Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

ともだち

2021-02-28 05:28:55 | Weblog

うちは路地の奥にある

クリーニング屋

金持ちじゃないけど

お金はもっているよ・・・

 

ぼくには友達がいない

いない理由がないのだけど

顔が不細工だからかな?

それとも教室でおならをしたからかな

家では父さんが買ってくれた

メガドライブがあるんだぞ

16ビットってなんの意味があるかわからないけど

大きなキャラが動いて絵が綺麗だ

みんなファミコンしか持ってないのに

カセットも沢山買ってもらった

今日は友達が5人家に来た

みんなメガドライブに夢中だ

お母さんは手作りのケーキを

友達にふるまったよ

友達は散々遊び倒して

帰っていった

残された僕と母さんの二人ボッチ

結局 みんな僕が好きであそびに来たわけじゃないんだ

それは解っている

泣きたいくらい胸が苦しい

お父さんは無言でクリーニングの機械を動かしていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)バソダイ

2021-02-28 04:25:07 | Weblog

いつも君たちのことを待っている

高級でファンシーな商品を提供している

株式会社バソダイから

新着プラモの紹介だぞ!!

 

まずは田中さんから考案されたポケモソシリーズ!

全商品マグドナルドのナプキンが入っている

お得なプラモでどれも組み立てるランナーは

23~50あって

PGガソダムと同じ量だぞ!

作りごたえ満開だ!

価格は全種類2万5千円だが

今なら安売りクーポン使用で2万6千円で買えるよ

パーツの色は黒で接着はすべてガムテープで行う

プラモ稼働には別売りのポリキャップが必要だ

「憧れのピケチュウゲットだぞ!」

 

ついに待望のガソダムからも新着プラモの登場だ

こちらは接着にはタミア推奨の両面テープ

別売りポリキャップが必要だ

 

RG:ゾクレレ

RG:コンブ

MG:ゲルクク

PG:ルナツー

MG:サイコジム

MG:ウィングガソダム

RG:ゾゴッコ

PG:峠の茶屋

MG:ジオラマ ガルマ散る

MG:シャー専用エルメス

RG:ピクザム

 

の豪華ラインナップ

どれも欲しくてしょうがないものばかりだゾ

君のおこづかいでいくつ買えるかな

これからもバソダイはガソダムプラモを

次々と発信してゆくぞ

 

soop「ポケモソに着手したな」

ファーファ「ロボダッチライクなものかな」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価

2021-02-27 15:46:20 | Weblog

いつも飯屋に行くときに

規準にしていることがある

僕は初めての店に入るときは

必ずカツカレーかカレー丼を注文する

それでその店の味のグレードを

見定めるのだ

中華そばでもよいのだけれど

だいたいの飯屋はそこそこの味で作っているので

分かりづらい

意外なところだけれどカツカレーが美味い店は

当たりだと言える

お好み焼き屋なら、

マヨネーズにこだわっている店は

美味い店が多い

焼肉屋ならわかめスープが判断基準になると思う

初めにキムチを出す店は余り美味しくない

洋食屋ならポタージュスープがついてくる店が

本気モード入っている

寿司屋は回らない店が良い

沢山食べているのなら値段的に変わらないからだ

 

soop「店に入ったら一番初めに気にすることだね」

ファーファ「飯屋で黄そばのカレーラーメンだす店は唐揚げが美味い」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生活

2021-02-27 15:09:17 | Weblog

高校生活は孤独なものだった

同じ学年の大金持ちの男子と対立していたからだ

金持ちの男子は純粋なゲス野郎で

魂が腐っていた

クラスメイトはみな金持ちの男子の傍についていて

僕は厄介な存在だった

だから僕に口をきかなかった

そんな中でも

僕にはふたり友達がいた

一人は高校に通いながら

大学に進学しているという

嘘みたいな男

いつもUCLAの青いスエットを着ていた

古園くんは洛西ニュータウンに住んでいた

いうことが嘘ばかりでその中に本当が隠されていて

つかみどころがない

一応友達だと思っていてくれていたので

北海道の修学旅行には狭いラーメン横丁に

連れ出してくれた

ラーメン横丁の胡椒入れにはニューハーフパブの

宣伝のシールが貼ってあった

僕はその時セラピー?というアメリカのバンドのCDと

コーネリアスのシングルを持ってきていた

 

もう一人の友達は自分の女にしたいのは

在日の女のコだと言い張っていた男子で

野良猫を殺すのが趣味だそうだった

しきりに僕に野良猫を殺すときの心境を

語ってきて、僕にもやらないか?といってきた

彼は僕の家に上がるとマスターベーションをした

彼をクラブに強引に誘ってやったら

クラブの中で暴れてクラブから追い出されてしまった

それ以降はその男子とつるまなくなった

 

僕の友達はろくな奴がいなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM-TOWNS

2021-02-27 14:29:55 | Weblog

fmt_dos.romでググって

FM TOWNS実機のROM - 다음블로그 - Daum

に入るとUNZの起動に必要な全てのROMが手に入ります

ここも削除はいる可能性があるので

お早めに!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M88

2021-02-27 14:20:52 | Weblog

n88ext2.romでググって、

transprojects - Revision 714: /emulators/pc88/quasi88-0.6.3 ...

に入るとPC88の欲しいBIOS等欲しいファイルが

すべて手に入ります

M88を動かしたいならおはやめに!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58億

2021-02-27 11:56:06 | Weblog

ついにロト7が58億に

それでも数字が鬼モード

始めの数字から10代後半とか

絶対購入できない数字になっていて

もうまったく数字予測が

できない感じに

なってしまっている・・・

 

毎回のつまらない掲示です

無視してくれて結構です

 

宇治の京阪黄檗駅付近に100坪の土地を購入

コンクリート打ち放しの地上三階地下一階の家を建てる

ガレージはクルマが三台停まれるもの

地下一階:リビング:金庫室

一階:和室:ダイニングキッチン:風呂

二階:トイレ:息子の部屋:妻の部屋:客間:倉庫

三階:書斎兼倉庫:夫婦の部屋

屋上:パラボラアンテナ:天井光をとる窓

 

当たったらしたいこと

 

当選金は妻と折半

今ある借金は全額返済する

ゲームボーイカラーと

ゲームボーイアドバンスの

IPL液晶化とクリアケース

XBOX360のクリアケース化

ラジコン4台の組み立て

詰みプラでMak.とガンプラのコレクション

エアコンを30度に設定

天井窓から光を取り入れ

ヨポ・カート・アリノトリデ・アリノスダマの栽培

パンサーカメレオン・バブーン・オーナメンタル・バードイーターの飼育

滋賀県の高級な店と河原町の店に行く

(ウィンドウショッピングも兼ねている)

まんだらけを定期購入

Wi-Fiの中継器を設置

書籍は電子書籍で

塗装ブースを設置

フィギュアもガラスケースで飾る

地下に行くには梯子ではなく

スロープで行けるようにする

電化製品はすべて僕が負担

光熱費も僕が負担する

メインバンクには常に1000万はいった状態に

津山の実家は取り壊して更地に

今ある家は売却せずリフォームして使う

黒牡丹・ジェリコの薔薇・烏羽玉・松露玉・奇想天外の栽培も始める

クラゲのポリプの飼育もしてみたい・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共有

2021-02-27 11:18:18 | Weblog

mame PLUS

nullDC:稼動可能

demul:稼動可能

ヴァーチャーロンオラトリオタングラム

PCSX:稼動可能

ePSXe:稼動可能

SSF:稼動可能

M88x5:稼動可能

t-NEXT:稼動可能

np21w-0.86-rev78:稼動可能

UNZ:稼動可能

XM6Proー68K.:稼動可能

雑誌同人誌:2000冊

各機種のROM

 

これらのコピーが取れる方がいたら

是非コピーしてほしい

それでみんなで共有するので

変な足跡は残さないで欲しい

なぜなら今となっては

実機の吸い出しに頼るしか方法が

無いものが多いからだ

PC88.FM-TOWNSは上記のサイトから入手可能

あとSSFは配布元がソースしか

置いてない可能性がある

t-nextについては2002年のベータヴァージョンがない

(98はt-nextのこのヴァージョンでしか、動作しないロムが存在する)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Archive

2021-02-27 10:21:33 | Weblog

ここのサイトからは僕に

学校に行けというメールがあった・・

 

僕はこのサイトの会員にはなっている

このサイトには有用なデータが充実しており

僕の持っているデータの7分の2は

このサイトのものだといえる

なおかつ安全なトレントファイルが存在する

たぶんエミュレータを触っている人なら、

誰でも一度は訪れたことがある

サイトだと思う。

 

インターネットアーカイブ(Internet Archive) は、

WWWマルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして

有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。

本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。

アーカイブにはプログラムが自動で、

または利用者が手動で収集したウェブページのコピー

ウェブアーカイブ)が混在しており、

これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。

そのほか、ソフトウェア映画録音データ

音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。

アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。

 

ウェイバックマシン (Wayback Machine)はインターネットアーカイブが保存するウェブアーカイブを閲覧することのできるサービスである。インターネットアーカイブのもっともよく知られたサービスの一つであり、ときに「インターネットアーカイブ」がウェイバックマシンと同義に使われることもある他、「ウェイバックマシン」がその背景のWebクローリングを含んだ意味で使われることもある。ウェイバックマシンを使えば、ウェブページが保存された時点の状態を閲覧することができ、また「Save Page」にURLを貼り付けることで、そのページをその場でインターネットアーカイブのウェブアーカイブに保存できる。インターネットアーカイブはウェイバックマシンの技術を「3次元インデックス」と呼んでいる。

ウェイバックマシンで閲覧可能なウェブアーカイブは、1996年のサービス開始当時はアレクサ・インターネットから提供されたデータが元であったが、インターネットアーカイブは2010年後半から独自の大規模Webクローリングを開始し、現在では自身で収集したデータが半分以上を占める。以前はデータ収集から公開まで半年から一年かかっていたが、独自のWebクローリングと2013年の技術革新により、数時間から一日で公開されるようになった。また「Save Page」で保存されたものは即時に閲覧可能である。

 

ウェイバックマシンの過去のページの再生表示は、様々な理由により不完全であることがある。例えば、アレクサ・インターネットから提供されるデータにはHTMLファイルしか含まれていないため、2010年以前のアーカイブはページの画像などが表示されないものが大半である。またWebクローリングの技術的制約により、Webページの再生に必要なデータ全てが収集されないことや、Webページの再生表示技術の制約などによりページ表示が正常に行われないことなどは、特に最近の高度に動的なWebページではよく見られる。また、ウェブページを構成するスクリプトや画像などの部品はページのHTMLと同時点で収集されたものとは限らず、1年以上の時間差があることも稀ではない。さらに、いったん収集されたWebアーカイブが、関係者の要請やrobots.txtの配置によりウェイバックマシンから取り除かれることもある。

 

「ウェイバックマシン」という名称はロッキー・アンド・ブルウィンクル・ショー英語版の一シーンからとられた。このアニメシリーズは学者風の蝶ネクタイをした犬のピーボディ先生と人間の助手シャーマンが「ウェイバックマシン (WABAC machine)」と呼ぶタイムマシンを使って歴史上の有名な事件にちょっかいを出すというコメディアニメである。

公的な保存とは別途、個人のレベルでも、特定の個人がインターネット上に運営していたWebサイト、Blogを個人の死後も管理、保存することがどのようにして可能か、といった話題もWeb Magazine、Web ニュースなどに出てくるようになった。保険会社などが遺言の執行と合わせて、こうしたサービスを行っているようなものはないが、難病での闘病生活をおくった人のドキュメントやさまざまな公益的で共有すべき内容を持ったもの(人権、環境、社会問題、女性、健康と福祉、情報公開、特殊な個人的体験など)、オンラインソフトウェアの開発サイトなどが、関係者によって保存、維持されている例はある。こうしたものには、Webサイトを保存しているものと、故人を追悼するためのものとが混在している。

 

著作権

ウェイバックマシンは米国著作権法フェアユース規定にもとづいてウェブアーカイブを構築している。ウェイバックマシンは目的の性質上、フェアユースが成立するため、2009年時点ではウェイバックマシンに対する著作権侵害訴訟が起こされたことはない。しかし、後述の「インドからのアクセス遮断」のようにフェアユースに該当するとは思えない情報(営利目的の情報など)の収集も行っているのが実態である。

Recall サーチエンジン

またInternet Archiveのデータベース的側面としては、現在の特定URLを必要とする形以外のアクセス方法として、2003年9月、Internet Archiveに保存されたウェブページ全体を対象にした検索エンジン「Recall」のベータ版が公開された。検索した単語の頻度をグラフ化して表示する機能があり(2byte文字は未対応)、ネットワーク上の流行調査などに有益なものだったが、2004年9月中旬に停止した。これは「Recall」の開発者であったAnna Pattersonがプロジェクトから離れたためである。Internet Archiveのフォーラムでは新たな検索システムの構築を望む声が多くあがっており、動向が注目される。

 

アプリケーションプログラミングインタフェース

ウェイバックマシンはWebブラウザを使ったウェブアーカイブの閲覧だけでなく、アプリケーションプログラミングインタフェースも提供している。2015年時点では、

  • Wayback Availability JSON API
  • Memento API
  • Wayback CDX Server API

がある。

wikipediaより抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーカイブス

2021-02-27 10:16:07 | Weblog

Meet Eliza--Social Media’s most unlikely star

On February 6, something wild happened.

We posted this video of Eliza, one of our most experienced book scanners sitting at a Scribe, efficiently turning pages as she digitizes them.

Immediately, the shares, comments, and retweets started taking off. Somehow, book scanning had captured the attention of our social media-obsessed world.

To date, this post has reached some 24.3 million people through Twitter, Facebook and Instagram. The rhythmic raising and lowering of the glass has been viewed 12.3 million times. The video became a subtopic in Reddit, picked up by the press from Uruguay to France.

Most fascinating of all? The questions people asked over and over again:

Q:  Do Eliza’s hands ever get caught in the glass?  (No, she uses a foot pedal to control the glass.)

Q: Why doesn’t she wear gloves? (She is wearing a rubber fingertip and clean, dry hands give her the dexterity she needs.)

Q: Why haven’t we automated this process? (After testing many tools, including robotic page-turners, we’ve found humans can handle the widest array of books, from fragile monographs to thick texts.)

Q: Why don’t we cut off the spines and feed the pages automatically through a scanner? (We’re librarians! Preserving the physical book is as important to us as preserving the digital ones.)  

Click on the Tweet below and read the many threads of thought that spool out from this 39-second video. For those who want to dive deeper, we’ve interviewed Eliza in this blog.

Then imagine this: scanners such as Eliza have done this 2 million times. This month the Internet Archive added its 2 millionth volume to our lending library.  

But these digital books and our ability to lend them to you is at risk. 

A lawsuit filed by four mega-publishers seeks to shut down the Internet Archive’s lending library and destroy our 2 million digital books. And it’s not just us. This lawsuit threatens the rights of all libraries to scan and lend the books they own, a practice called “controlled digital lending.” Learn what’s at stake. Then stand with us as we battle this publishers’ lawsuit.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする