この二種類の画像の比較をご覧ください。
上がハミングバードの推奨している
両手離し(スプリットハンド)ドリルで、
下が ごく一般的なスプリットハンドドリルです。
動画では判り難い かも知れませんが、
右グリップの移動する量 と 左グリップの移動する量 が
かなり異なります。
スプリット…両手を離して持っているので
強調されていますが、基本は同じです。
ハミングバード式(仮称)では
右グリップと左グリップの移動量も、移動方向もほぼ同じ です。
それによって 腕の長さの調整などが要らず、
左半身 と 右半身が同じ量だけ動き易いので
意識は一切していませんでしたが、 (結果論ですが)
よく言う 軸運動 というコトになります。
それに比べ 一般的に行われる ハンドターン式(仮称)では
倍とまでは言えないですが、明らかに
右グリップの移動量の方が左グリップより多いです。
また、ターンが必要な為
移動していく方向も 右と左では異なっています。
この 両グリップの移動法 では
右/左のそれぞれ半身 は同じように動くことが出来ません。
また 両グリップの移動方向が異なるため、
㊧グリップ~左半身は横方向の移動が強く なりますが、
㊨グリップ~右半身は縦方向の移動が強く なりがちです。
右グリップの移動量を増やしたいので よりそうなる傾向は強いでしょう。
これでは 軸が左右の真ん中にある運動は難しくなります。
!肩を縦にまわす なんて理論は
ここから派生しているのかも…知れません。
逆に言えば 左右のからだ、左右のグリップが
同じ量、同じ方向に動いてしまっては
手を返すこと(フェースローテーション)が出来ない訳ですから
からだ の役割は それを耐えるため 止まる
動くのを我慢する というコトになるのですが、
それを「からだを使って」と言うのは、ちょっと的外れに思えます。
からだの厚みのコトは抜き にしても
㊧半身/㊨半身、その移動が同じように
同じ方向に 同じ量 動くからこそ
からだの真ん中に 「軸」 が形成されるのでしょう。
だとするならば、からだの両脇にある腕
そして 両グリップは
同じ量、同じ方向に動かさないと
それを作り出すのは難しくなる…と思いませんか❓
両腕が、そしてその付け根が、
そして 両グリップが
似たような量、似たような方向に動くことが
『からだの回転で打つ』 なのではないでしょうか❓
あるお客様の 特別な指定によって
作られた 一点限りのモノ です。
現存では サンプルを含め2点しかありません。
成型の為のプログラムも、金型もない、
最終仕上げを除き、ほぼ全行程 手削り のヘッドです。
ヘッド重量は
530~535g あります。
ロフト 4度(ブリストルオリジナルよりも1度立っています)
ライ角度 71度(同じ)
素材は軟鉄鍛造 S15C です。
仕上げは 素地にWニッケル、
表面に薄くチタンコーティングをしています。
見た目は 薄い金色 です。
見た目で言うと 2mmほど厚みが増し(ファット-B)
ネックが3mm長くなっています。
重心が1mm深く、2mm高くなっています。
ご依頼のある分のみ 製作いたします。
(締め切りは11月30日までとさせて頂きます)
以後 再販、再製作の予定はありません。
…納品は年内…はかなり難しいと思います。
ご連絡、ご依頼、お問い合わせは
〒238-0024 横須賀市大矢部3-14-10
<hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp>
046-804-1480 野澤 まで