

YB-1のオイルセンサーなんですが、うちにきた時からチェックランプが点かなかったんですよね。
センサーは、ゆくゆく交換しようと思っていて、普段は目視で確認していました。
オークションでセンサーの中古を探そうと思っていて、センサー自体をいろいろ調べていたら、めちゃくちゃ簡単な仕組みということがわかりました。
壊れるようなものではありませんでした。
今日、センサーを外してみました。





センサーが長く、オイルタンクを外さないととれませんでした。



仕組みはとても簡単。
オイルの中のバネがついたフロートが油面が下がってきたら落ちてきて、2本の接点にバネが触れると通電してランプが点く仕組みです。


接点をペーパーで磨きました。

YB-1は、イグニッションをONにするとニュートラルランプとオイルランプが点きます。
この時は、オイルがあるない関係なしに点きます。ランプの玉切れチェックのためです。


ギアを1速に入れてオイルセンサーを上げるとチェックランプが点きました。
こんなことで直るなら早くやれば良かったです。
2ストバイクのオイル切れは、エンジン焼き付きに直結なので、もちろん目視もやっていきますが、これでうっかりオイル切れのリスクが減らせたと思います。



その後にジョグのウェイトローラーの向きを直しました。
金属部分にかかるゴムが多いほうが手前が正しい向きでした。
遠心力で外側にいったローラーの戻りを緩やかにするんですかね。どういう意味があるかはわかりません(笑)
ジョグが乗れるようになったので、通勤2台体制復活です。