![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/0bcb49e0c4ace6ecf6b25012a6490dd6.jpg?1709896510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/49f15a62f876b7dca7521eb6b0954c95.jpg?1709896524)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/d26ee956da62845aac4265a3f57f5b3c.jpg?1709896539)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/84a165d3109bbe45fc881b37b7b598cc.jpg?1709896554)
ピラニアといっても、本当にたくさんの種類がいるんですよね。
この表は、外国のピラニアの動画で飼っている人がよく壁に貼っているものなんですが、欲しいです(笑)
成魚のサイズもこの表通りで一番上の画像の大きいものが、ピラヤとジャイアントイエロー、2番目の画像の大きいものがマニュエリ、一番下の大きいものがバイオレットブラックです。
ここらへんのピラニアは50cmを超えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/16f04bb8d86b59f3104e3e690a5f6909.jpg?1709896951)
うちのピラニアは、印のところのサンチェシーです。
ルビーダイヤモンドピラニアってかっこ良く言われることもあります。
ダイヤモンドがつくのは、ウロコの一部が光るものによくつけられます。
サンチェシーの成魚サイズは、18〜20cmと小型ですが、ピラニアは縦方向にも大きくなるので、そのサイズになれば結構大きく感じると思います。
4〜5年かけてそのサイズに持っていきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/1453a7185d678966917082f94a864d61.jpg?1709897348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/b61a2b950ec70a31f37de7f04578c665.jpg?1709897357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/537bf21c6febc89a205e6fb03bba3e28.jpg?1709897366)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/ba7508359f4579465e5b0c91c64eaba0.jpg?1709897379)
この画像は、手に持った魚の切り身にピラニアが集まってきてるもの。
アマゾン川で泳ぐとピラニアに骨にされるってイメージが定着していますが、実際ピラニアはビビリで、自分より大きいものを襲うことはないんですよね。
ほんと少し歯が発達したネオンテトラです😄