今日はしっかり曇りで予想外(晴れると思っていた)、風が強く一日です。
写真は昨日撮影したもので、ちょっと同定に不安があったためブログアップが今日になってしまった
ナツアカネの成熟したオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/df84dce28db80c62d3c7cc04d6f225ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/07500684c34df1a34436ddf544ece06e.jpg)
ナツアカネのメス メスでも成熟するとナツアカネはこの程度赤くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/6efa24088bddabc8170c2774fdcc5edf.jpg)
水辺に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/a998a4f7c71dbb0f2141d88a59bd8ef1.jpg)
マユタテアカネの成熟したオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/a3fb02ec3668cd9c952c049b2a47dd3d.jpg)
マユタテアカネのオスとメスが産卵のために連結飛行 (メスは褐色班型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/79e68488e22ab48c6ca187c619c7aa90.jpg)
オスがチラっとこちらを見た・・・その後方向を変えてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/acf9f136b75ebfd279cc7b67bf58a534.jpg)
ショウジョウトンボのオス 同定にちょっと悩まされた犯人?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/01c0f0a64613ddfc9d50ba23e68e52c8.jpg)
ショウジョウトンボのつもりで撮ったが、写真を見て頭の片隅にネキトンボが過ぎった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/8e3e406510c3a5d414e17e82d8701a4f.jpg)
胸部や脚の色がハッキリわからないが、縁紋がネキトンボなら黒色なのでショウジョウトンボだろうと結論
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/ccb4060b81874140fdd4c9f3a92a1fd7.jpg)
オオアオイトトンボのオス メスも探したが見つからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/29b321ab123a2cc915f7574584de2a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/b5a046a093fa686030ace9a710b5158a.jpg)
シンディ・ローパー ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン(1983) いつも元気をもらえる声だ
紙の健康保険証は2024年秋に原則廃止になるようで、マイナンバーカードを持つのが義務化になる?
マイナンバーカードの作成は強制しないはずだったが・・・
その上運転免許証も紐づけようとしているが、マイナンバーカードの有効期限が
発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)となっているが10年ひと昔、人によってだが
結構顔変わっているんじゃないか?
だいたい運転免許証更新のときには、適性検査や初心者や違反者等には講習があるがどうするのか?
web上でする(できれば)デジタルだが、それを今まで通り窓口に行くアナグロだと意味がない。
高齢者講習やweb上での手続きができない人はどうするのか? 問題が多いな~
webで更新できれば更新手数料の2,550円が掛からなくなるのはイイことだが・・・
河野デジタル大臣は、すべて解決していて発信しているのだろう・・・か?
どっちにしてもマイナンバーカードを餌(マイナポイント)で吊られるのがイヤでまだ持っていない。
写真は昨日撮影したもので、ちょっと同定に不安があったためブログアップが今日になってしまった
ナツアカネの成熟したオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/df84dce28db80c62d3c7cc04d6f225ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/07500684c34df1a34436ddf544ece06e.jpg)
ナツアカネのメス メスでも成熟するとナツアカネはこの程度赤くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/6efa24088bddabc8170c2774fdcc5edf.jpg)
水辺に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/a998a4f7c71dbb0f2141d88a59bd8ef1.jpg)
マユタテアカネの成熟したオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/a3fb02ec3668cd9c952c049b2a47dd3d.jpg)
マユタテアカネのオスとメスが産卵のために連結飛行 (メスは褐色班型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/79e68488e22ab48c6ca187c619c7aa90.jpg)
オスがチラっとこちらを見た・・・その後方向を変えてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/acf9f136b75ebfd279cc7b67bf58a534.jpg)
ショウジョウトンボのオス 同定にちょっと悩まされた犯人?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/01c0f0a64613ddfc9d50ba23e68e52c8.jpg)
ショウジョウトンボのつもりで撮ったが、写真を見て頭の片隅にネキトンボが過ぎった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/8e3e406510c3a5d414e17e82d8701a4f.jpg)
胸部や脚の色がハッキリわからないが、縁紋がネキトンボなら黒色なのでショウジョウトンボだろうと結論
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/ccb4060b81874140fdd4c9f3a92a1fd7.jpg)
オオアオイトトンボのオス メスも探したが見つからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/29b321ab123a2cc915f7574584de2a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/b5a046a093fa686030ace9a710b5158a.jpg)
シンディ・ローパー ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン(1983) いつも元気をもらえる声だ
紙の健康保険証は2024年秋に原則廃止になるようで、マイナンバーカードを持つのが義務化になる?
マイナンバーカードの作成は強制しないはずだったが・・・
その上運転免許証も紐づけようとしているが、マイナンバーカードの有効期限が
発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)となっているが10年ひと昔、人によってだが
結構顔変わっているんじゃないか?
だいたい運転免許証更新のときには、適性検査や初心者や違反者等には講習があるがどうするのか?
web上でする(できれば)デジタルだが、それを今まで通り窓口に行くアナグロだと意味がない。
高齢者講習やweb上での手続きができない人はどうするのか? 問題が多いな~
webで更新できれば更新手数料の2,550円が掛からなくなるのはイイことだが・・・
河野デジタル大臣は、すべて解決していて発信しているのだろう・・・か?
どっちにしてもマイナンバーカードを餌(マイナポイント)で吊られるのがイヤでまだ持っていない。
メスもアキアカネのような姿になるのですね。
横の黒帯が頼りですが、曖昧だったりしたら困ってしまいます。
↓カオグロさんはちょっと大きめ?
顔が黒いのでしょうか。
教えていただいたアオジョウカイもそうですが、小さい虫は難しいですね。
もっと小さいヒラタアブもいますけれど。
ナツアカネは胸部も赤くなりますが、アキアカネの胸部は成熟すると褐色になります。
同定に困ったのはネキトンボの胸部には黒いラインが入り脚は黒なんですが、
ショウジョウトンボは胸部も脚も赤いトンボです。
撮影しているときはショウジョウトンボ前程だったので、
細かく気をつかわず撮影してしまって・・・ミスですね。
ショウジョウトンボは赤さは一番ですが、アカネ属ではないので
いわゆるアカトンボではなく、赤いトンボです。
カオグロオビホソヒラタアブのことかな? 大きさはホソヒラタアブより若干小さく、
顔のまん中に縦に黒い帯状のラインが入っています。
ヒラタアブ科は種類も多く、同定も難しい似たものも多いし、
大きさも数ミリからいるので撮影も大変です。