今日も晴れて気温32℃、強い風が吹いているがドライヤーって感じ
いつ梅雨明け宣言だって思っていたが、なにやら明日から天気が悪くなるようだ。
やっぱりまだ梅雨か・・・
今日も"いつもの林道"で撮影
風のあまり当たらない薄暗い場所での撮影のため、すべてフラッシュ使用
マダラコシボソハナアブのオス 10mm程度だが細くちょっと目を離すと見失う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/3d86eac491c711d6d6e9a6d7f72738e4.jpg)
よく似た種でツマグロコシボソハナアブがいるが、もうじきこの辺りで会えると思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/7e681ef36b0873bb0417766c0992e1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/b2cf977cf77e52a7795d462ee55eb91a.jpg)
アシグロツユムシの幼虫 1齢か? 2齢か? かなり小さい 驚くとピョンのと跳ねてしまうので注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/6a1426e552b28075a6ae0a5d02efd061.jpg)
生涯草食性ですが、自分の脱皮殻だけは食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/210685fba23f5867b8a971ad4a724504.jpg)
それにしてもお腹パンパンだね~ 早く大きくなれよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/b01f8cf369629b660cc3e99cfb1830b8.jpg)
ベッコウハゴロモ
羽化したばかりの成虫 10mm程度のカメムシやセミの仲間・・・ガの仲間ではありません (後ろに幼虫が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/f8889bb7f71e7c9264088e82dc2f7ecd.jpg)
ベッコウハゴロモの幼虫 3mm程度 ユニークな顔だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/71270eee93eec918691f9e60fe1f6c97.jpg)
植物の汁を吸いますが、害虫性は低かな ちなみにこの茎はクサギなのでまったく問題ないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/6f535600d8475c88c2648754e52ae626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2c/8d9795a41ce9e95adcd27924e5f4079a.jpg)
羽化をチェックしようかと思っていたが明日から天気が・・・
安西マリア 涙の太陽(1973)
いつ梅雨明け宣言だって思っていたが、なにやら明日から天気が悪くなるようだ。
やっぱりまだ梅雨か・・・
今日も"いつもの林道"で撮影
風のあまり当たらない薄暗い場所での撮影のため、すべてフラッシュ使用
マダラコシボソハナアブのオス 10mm程度だが細くちょっと目を離すと見失う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/3d86eac491c711d6d6e9a6d7f72738e4.jpg)
よく似た種でツマグロコシボソハナアブがいるが、もうじきこの辺りで会えると思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/7e681ef36b0873bb0417766c0992e1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/b2cf977cf77e52a7795d462ee55eb91a.jpg)
アシグロツユムシの幼虫 1齢か? 2齢か? かなり小さい 驚くとピョンのと跳ねてしまうので注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/6a1426e552b28075a6ae0a5d02efd061.jpg)
生涯草食性ですが、自分の脱皮殻だけは食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/210685fba23f5867b8a971ad4a724504.jpg)
それにしてもお腹パンパンだね~ 早く大きくなれよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/b01f8cf369629b660cc3e99cfb1830b8.jpg)
ベッコウハゴロモ
羽化したばかりの成虫 10mm程度のカメムシやセミの仲間・・・ガの仲間ではありません (後ろに幼虫が)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/f8889bb7f71e7c9264088e82dc2f7ecd.jpg)
ベッコウハゴロモの幼虫 3mm程度 ユニークな顔だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/71270eee93eec918691f9e60fe1f6c97.jpg)
植物の汁を吸いますが、害虫性は低かな ちなみにこの茎はクサギなのでまったく問題ないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/6f535600d8475c88c2648754e52ae626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2c/8d9795a41ce9e95adcd27924e5f4079a.jpg)
羽化をチェックしようかと思っていたが明日から天気が・・・
安西マリア 涙の太陽(1973)
どれもこれも素敵な写真ですね。
マクロの写真は良く撮影したけど
こんなに綺麗に撮影出来ません。
さすがです。みんな生き生きしていて本当に素晴らしい!!
そもそも最初がホソヒラタアブをしっかり
見たいってところから始まっていて、
クローズアップレンズから始めましたが物足らず
マクロレンズに入りました。
昆虫の普段見られないような場面を見たい、撮りたいと
思っていますが、なかなか遭遇しないものです。
朝から雨がふったりやんだりです
それにしてもハナアブの仲間には
ほんとにたくさんの種類がありますね
それらをちゃんと同定されていて
感心しきりです(#^^#)
きょうもおそらく初めての昆虫たちに
ここで出会えました
湿度があまりにも高いので
今年はじめてのエアコンを入れたら
やっぱ涼しい~ 快適です♪
ここ数日は晴れていたので、早々梅雨明けかと思っていましたが、
残念ながら梅雨前線が下がってしまい、また梅雨空がやってきました。
あれ? 今回の昆虫3種は珍しいですか。
細かったり、小さかったりで存在感が薄いので気が付かないだけかな。
外にいることが多く、家と外の出入りをしていると夏バテになっちゃいますので、
エアコンは使っていませんが、帰宅後は水シャワーでスッキリ!!