今日は曇り時々雨、さほど気温は高くはないがムシムシしていて梅雨のようだ。
一番嫌いな季節の梅雨・・・まだ1ヵ月以上早いぞ~、まだ心の準備ができてない。
写真は昨日"いつもの林道"で撮影
コミスジ 今シーズンの初撮り これから何回も当ブログに出演するだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3f/c04bde5f6d8baf200c3dad5309562294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/660d1ef22a5413a9abadc4a5a806c13f.jpg)
ジョウカイボン こちらは今シーズン何度か撮ってはいたが、出演するのは初となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/a50f9992d9ea2caa36721617d95f6be3.jpg)
ちょこちょこと動きっぱなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/80c5f48616bcf79f89d2c67c869c6eef.jpg)
ウスイロクビボソジョウカイのオスとメス 7~9mm程度のジョウカイボンの1種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/0f6bd5700b812dcbc5e94b5047c6bd5a.jpg)
こちらも動きまわるので、追いかけ追いかけの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/4923367a4912e0031473cdd9164314ac.jpg)
カツオゾウムシのオスとメス 最初イタドリの葉の上にいた・・・が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/93543d28474e4d1918066a0cc1778f5c.jpg)
近くで撮ろうとすると逃げて茎を下がっていく・・・が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/91ff2ddff7ecb27dbad01d2a1fd42b02.jpg)
今度はまた登り始めた・・・可哀想なのでここで撮影終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/cafc64e20dca7263b801136fdbc628c7.jpg)
ニワハンミョウのメス(推測) 今年は黒色タイプ(黒化型)が多い、なんでなんだろうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/ca5d7ab036581d4905ff3be9a1ef4c78.jpg)
こちらはニワハンミョウのオス(推測) 上のメスの近くにいたのでペアかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/4986a0519c0a54499aa0079a1e8ab3b1.jpg)
上の写真にオスとメスの違いと思われるところにチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/c88ba0babb15160f77b73d27e16c2dd8.jpg)
大顎の白い部分がオスは全体の半分以上でメスは半分以下、オスの前脚の先端近く(ふ節)に細かな黄褐色の毛が密集、
オスの翅の前隅に白い斑点は個体差かも・・・観察した個体数が少ないためハッキリしない
基本的に前から撮れないと判定が難しいので、撮らせてもらえるかが一番の問題となる
この角度は簡単に撮らせてもらえるが、ポイントが見えないので判定が難しい(写真は上のオス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/5c17a64d869ac4018e91b8fe988d74c6.jpg)
ボニーM ガッタゴーホーム(1979)
一番嫌いな季節の梅雨・・・まだ1ヵ月以上早いぞ~、まだ心の準備ができてない。
写真は昨日"いつもの林道"で撮影
コミスジ 今シーズンの初撮り これから何回も当ブログに出演するだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3f/c04bde5f6d8baf200c3dad5309562294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/660d1ef22a5413a9abadc4a5a806c13f.jpg)
ジョウカイボン こちらは今シーズン何度か撮ってはいたが、出演するのは初となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/a50f9992d9ea2caa36721617d95f6be3.jpg)
ちょこちょこと動きっぱなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/80c5f48616bcf79f89d2c67c869c6eef.jpg)
ウスイロクビボソジョウカイのオスとメス 7~9mm程度のジョウカイボンの1種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/0f6bd5700b812dcbc5e94b5047c6bd5a.jpg)
こちらも動きまわるので、追いかけ追いかけの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/4923367a4912e0031473cdd9164314ac.jpg)
カツオゾウムシのオスとメス 最初イタドリの葉の上にいた・・・が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/93543d28474e4d1918066a0cc1778f5c.jpg)
近くで撮ろうとすると逃げて茎を下がっていく・・・が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/91ff2ddff7ecb27dbad01d2a1fd42b02.jpg)
今度はまた登り始めた・・・可哀想なのでここで撮影終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/cafc64e20dca7263b801136fdbc628c7.jpg)
ニワハンミョウのメス(推測) 今年は黒色タイプ(黒化型)が多い、なんでなんだろうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/ca5d7ab036581d4905ff3be9a1ef4c78.jpg)
こちらはニワハンミョウのオス(推測) 上のメスの近くにいたのでペアかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/4986a0519c0a54499aa0079a1e8ab3b1.jpg)
上の写真にオスとメスの違いと思われるところにチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/c88ba0babb15160f77b73d27e16c2dd8.jpg)
大顎の白い部分がオスは全体の半分以上でメスは半分以下、オスの前脚の先端近く(ふ節)に細かな黄褐色の毛が密集、
オスの翅の前隅に白い斑点は個体差かも・・・観察した個体数が少ないためハッキリしない
基本的に前から撮れないと判定が難しいので、撮らせてもらえるかが一番の問題となる
この角度は簡単に撮らせてもらえるが、ポイントが見えないので判定が難しい(写真は上のオス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/5c17a64d869ac4018e91b8fe988d74c6.jpg)
ボニーM ガッタゴーホーム(1979)
こんばんは!
ニワハンミョウの黒化
いいですね、こちらにも局地的に見れますが
は少ないです。
昨年までは当地でのニワハンミョウの黒色タイプは少なかったんですが、
今年は多く見かけます。
オスもメスにも会えましたので、片方だけが変化したという事ではないようです。
何か生息している場所に変化があったのか?
他の色から変化ではなく、元々黒色タイプが環境にマッチして
個体数が増えただけなのか? わからないですね~