ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/11/12 リュウキュウコオロギバチ / ムラサキツバメ / アサギマダラ・皇帝ダリア・ニホンスイセン

2022-11-12 16:10:00 | 昆虫/チョウ・ハチ
今日も晴れて暖かな小春日和の一日・・・ですが明日は雨になり、
来週は晴れても気温があまり上がらず、嫌~な冬に一歩近づくようです。

今日も"いつもの林道"で撮影
リュウキュウコオロギバチ   南方のコオロギバチの一種、当地でも定着しています


コオロギを狩り、巣に持ち帰って卵を産み付け幼虫のエサに


ムラサキツバメ   翅を開いていないのでオス、メスは不明




ムラサキツバメのペア?   まさかタマアジサイの葉にいるとは・・・ここで越冬は出来ないので移動するでしょう


尾状突起の欠損具合を見ると、下は前回のブログにアップしたオスと同個体だと思います


移動中いきなりアサギマダラが・・・カメラを取り出したがしっかりは撮れず、今年のデータ用に撮影


皇帝ダリア   時期はちょっと早いか? こんなもんだったか?




ニホンスイセン   ちょっと早いかも?
















アラベスク フライデーナイト(1978)      今日は土曜だがフライデーナイト




コメント

2022/11/09 テングチョウ・ウラギンシジミ・ムラサキツバメ・キタキチョウ・スジグロシロチョウ

2022-11-09 16:50:00 | 昆虫/チョウ
今日は晴れ時々曇り、風も弱く小春日和の一日でした。
こんな日が続くとイイんですが・・・甘いでしょうね。

昨夜は一応皆既月食も手持ちで撮りましたが、皆既月食は手持ちで撮るもんじゃないですね。
みなさんが綺麗な写真を撮られていると思いますので、アップは止めておきます。
今日の写真は・・・相変わらずの"いつもの林道"で撮影
テングチョウ   日向ぼっこを邪魔してしまったようで飛び去ってしまった


ウラギンシジミのメス   まだ越冬体勢に入ったウラギンシジミに会ってないな~


ムラサキツバメのオス   尾状突起が左右ともにほぼ欠損  


いつ見てもムラサキツバメのオスの色は綺麗だけど・・・シック(地味)だね~ 


キタキチョウ   ツワブキの花でお食事   シロチョウ科のチョウですが成虫で越冬します


スジグロシロチョウ  成虫では越冬しませんがまだ元気・・・オスがメスに言寄りますがメスは交尾拒否ポーズ




男性諸君、しつこいと嫌われちゃうよ


嫌がらせ? メスの翅の上に乗っちゃってる

メスはこの後脱出できました・・・めでたし、めでたし















アラベスク バギーボーイ(1977)  ハローミスターモンキー(EP盤)のB面   綺麗な動画がなかった~





コメント (2)

2022/11/05 オオアオイトトンボ / トラマルハナバチ / キボシアシナガバチ / キアシナガバチ

2022-11-05 16:10:00 | 昆虫 / ハチ・トンボ
今日は晴れですが冷たい風が5~6m/s、気温17~18℃ぐらいです。
日向で北風がなければ暖かいんですが・・・

今日も"いつもの林道"で撮影ですが、この冷たい強めの風は昆虫撮影には不向きです
オオアオイトトンボのオス   成虫で越冬はしませんが、12月初旬までは会えるかな




トラマルハナバチ  




キボシアシナガバチのメス   ちゃんと飛ぶために体を温めていた


顔のまん中の黄色い部分がオスは白い


キアシナガバチのメス   ヤツデの花でお食事中


もう狩りバチたちの危険性は少ない


ビワの花が咲き始めたようだ   もう少し経つとハナアブや越冬チョウが来るかな
















森川由加里 show me(1987)




コメント (2)

2022/11/03 越冬チョウ ムラサキシジミ / ムラサキツバメ / ウラギンシジミ / テングチョウ

2022-11-03 16:10:00 | 昆虫/チョウ
今日は晴れ、気温も上がり(24℃)日向は暑いぐらいですが
5~6m/sの風が吹いているので気持ちのイイ文化の日でした。

今日の写真も"いつもの林道"で撮影  
成虫で越冬するチョウを探したが今年も少なく、この季節に会えるはずの
ルリタテハ、キタテハ、クロコノマチョウには会えなかった
ムラサキシジミのメス


風が強いので翅は開かないかな~


と、思っていたが僅かだが開いてくれた


ムラサキツバメ  翅はまったく開いてくれないのでオス、メスは不明


尾状突起に欠損なし  近くで集団越冬しているのか? 単独なのか? 今日は判断できず


ウラギンシジミのメス  近づけない場所だが翅を開いてくれた


テングチョウのオス  風が弱くなったとき翅をパッと開いたところをパチッと撮影



越冬中のチョウを来春まで観察するのは個体数が少なく難しそうだ















石井明美 cha-cha-cha(1986)




コメント (2)

2022/11/01 ハナアブ (シマハナアブ・オオハナアブ・アシブトハナアブ・クロヒラタアブ)

2022-11-01 16:35:00 | 昆虫/アブ
今日は曇り時々小雨がぱらっと、この後夜にはもうちょっと降るようです。
明日から数日は陽射しが出て暖かくなるようです。

イギリスの過激な環境保護団体の行動・・・胡散臭いね~、逆効果なんだよな。
韓国のハロウィーン転倒事故・・・人災? 楽しみにしていた人々がこんなことに・・・

さて、久々になりましたが昨日ちょこっと撮影した"ハナアブ" 
昨日は晴れていましたが、そこそこの風が吹いていました。
シマハナアブのメス   


ナミハナアブに似ていて同所に同時に撮れたらよかったんですが、ナミハナアブはいませんでした


もう日が低いため影が・・・逆を向いてくれるとイイんだが


オオハナアブのオス   ずんぐりむっくりとした体型がカワイイ


複眼に綺麗な模様が入っているのも特徴




アシブトハナアブのメス   風のため撮ったものがブレたものばかりだったので1枚だけ


クロヒラタアブのメス   ホソヒラタアブとほぼ同サイズで、これからの季節もよく見かけられる


山椒の実


















シンディ・ローパー 涙のオールナイト・ドライヴ(1989)




コメント