競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

閾値トレーニングの対価

2023年08月19日 | 水泳

〜私が「強度の調整」と表現するようになったものの一例として、新聞で読んだ記事によれば、ある国の代表チームのコーチが「しきい値トレーニングはストレスが多くて得るものが少なすぎるため、あまり行っていません」と興奮して語っていました。

まず第一に、もちろんコーチが新聞でそのトレーニング方法について引用される場所はあまりありませんが、ノルウェーではそれはかなり普通のことでした。

この時期、ビョルン・ダーリーやトーマス・アルスコアなどの偉大なスキーヤーがこのコーチの指導のもとで活躍していましたので、これは本当に重要でした。

スティーブン・サイラー博士




【世界基準のフィジカルとは?】オシム監督が示した日本人が目指すべき理想の選手像

2023年08月14日 | 水泳

【世界基準のフィジカルとは?】オシム監督が示した日本人が目指すべき理想の選手像


「ベスト4以上の選手たちの90分120分走ってもまだ走れるなっていうのがスタンダードになってるっていう、フィジカルはプロとアマぐらい違うなって」

「今は出力を高めるためには一定の筋力が必要だということでパワー系のトレーニングをやる選手がすごい増えていてそれが三苫選手が代表なんですけどもキレとスピードを維持しつつそれをさらに増すための筋力トレーニングっていうのが今の時代」

あのサッカーをやるためのフィジカルをシーズン前もそうだし、シーズンを通してトレーニングしていってフィジカルをとにかく強化するとそれは相当ハードにやったみたいですよね」
 
「サッカーがそういう方向に進んでいる以上はもうそこは避けて通れないこと」

誰かが言い始めた、体を重くそうするとスピードが落ちちゃってっていうそこへの信仰心がすごい強いのかな」



Simon Sinek

2023年07月26日 | 水泳

ミレニアル世代の多くは、ここで述べられたのは、「失敗した育児戦略」とされるものの結果です。

あなたたちの中には、自分は特別だと言われ、ただ望むだけで何でも手に入れられると教えられた人が多くいます。

多くの学校が参加賞のメダルを授与していました。

つまり、最下位に入った子供たちにもメダルを与えていました。

そして、これに関する科学的な知見は、これがどのような影響を及ぼすかを知っています。

これにより、実際に一生懸命努力して最上位になった人の感情やメダルへの価値が低下します。

そして、最下位になった人は自分にそれがふさわしくないことを知っているため、さらに悪い気持ちになります。

一部の子供たちは優れたクラスに入るのは自分にふさわしいからではなく、親が苦情を言ったためです。

一部の子供たちはAを取るのは自分がそれに値するからではなく、教師が親との対応を避けたかったためです。

そして、卒業して仕事に就きます。

そして、一瞬のうちに自己観が崩れ去ってしまいます。

なぜなら、多くの子供たちが自分は特別ではないということを知ります。

自分が望むだけで何でも手に入れられるわけではないとわかります。

最下位になっても何も得られないのです。親は昇進を手助けしてくれることもできません。

結果として、自己信頼心が低いままで成長してしまう人々が非常に多い世代が生まれてしまったのです。

最下位になっても何もありません。最下位になってもメダルはもらえません。

そして、あなたの親はあなたの昇進を助けることができません。


Simon Sinek: Understanding The Game We're Playing

2023年05月11日 | 水泳

Simon Sinek: Understanding The Game We're Playing


サイモン・シネックの本「無限のゲーム」を知っていますか?
有限のゲームとは、例えば、ドレッセルが世界で最高の水泳選手だと考えると、最高のダイブ、最高のアンダーウォーターなどをコピーしなければならないと思います。
これは限定されたもので、私たちの目標は限界にできるだけ近づくことです。
そして、無限のゲームはその逆で、より創造的なシステムです。


Long-Term Athlete Development

2023年05月05日 | 水泳

の成功には、カナダのスポーツシステムを妨げている多くの欠点とその結果が再検討される必要があります。
長期的なアスリートの育成に関する問題点や欠点を指しており、それが引き起こす悪影響について述べられています。


何が欠点なのか?
・いろんなスポーツで、子どもたちがトレーニング不足で競技しすぎてしまう。

• 大人向けのトレーニングや競技プログラムが子どもたちにも押し付けられる。

• 男性向けに設計されたトレーニングプログラムが女の子のアスリートたちにも使われてしまう。

• 勝つことだけを目的にした短期的なトレーニングが多く、アスリートの育成が軽視される。

• 年齢よりも育つ段階を考えないでトレーニングや競技を計画してしまう。

• コーチが、アスリートが最も効果的にトレーニングできる時期を見逃してしまう。

• 基本的な運動スキルやスポーツスキルをちゃんと教えていない。

• トップレベルのコーチは、発展途上中のアスリートたちが必要な質の高いトレーニングを受けられるようにしてくれるべきなのに、知識の少ないボランティアがコーチをしていることが多い。

• 親が子どもたちに、身体的なことや長期的なアスリート育成について十分な教育をしていない。

• 障害のあるアスリートたちのトレーニングニーズを理解していない。

• 競技システムがアスリートの育成を邪魔しているスポーツが多い。

• 才能の発見や開発、移転についての理解が不十分で、うまく活用されていない。

• 学校の体育プログラムやコミュニティのレクリエーションプログラム、エリート競技プログラムの間に連携がとれていない。

• 専門化が早すぎるところが多く、子どもたちが楽しむことができない。

以下はこれらの欠点による結果です。

・運動能力や運動競技能力の低下

・適切なフィットネス不足

・適切なトレーニングが行われないために、スキルの発達が制限される

・勝利に焦点を合わせた過剰な競技が、悪い習慣を形成する

・女性選手が最大限の潜在能力に達しない、不適切なプログラムが存在する

・子どもたちが大人向けのプログラムでプレーすることで、楽しさを感じないことがある

・次世代の国際競技選手が、システマティックに発展することができない

・学校やクラブ、地域のチームが、競技プログラムの構造により選手を引っ張り合うことがある

・選手準備の欠点を補うために、州や国のチームコーチによって補修プログラムが行われることがある

・発展的なパスウェイ内での才能開発や発見、転送に関する理解不足により、国のパフォーマンスが変動することがある

・選手が遺伝的潜在能力や最適なパフォーマンスレベルに到達できないことがある

・国際大会で最適なパフォーマンスレベルに到達できないことがある。

 

日本はどれだけ当てはまる?
ほとんど当てはまる。
長期達成目標は短期結果の積み重ねではない。


2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me