「あいかわらずお前の話はつまらんなぁ。
通り一遍の話を仰らしくいいよる。」
「邪気が回って臆病風に吹かれとるから、小枝が揺れただけでも、嵐に思えるんやろうな。」
「お前とオレらとでは同じもんでも見え方が違うんじゃ。得意げになって負け犬の価値観押し付けよったら、アホか言われて笑われっしまうぞ。」
■病原体の退治は体温37度から 大阪大が生体防御の仕組みを解明
2012年5月9日(水)
インフルエンザなどの病原体に感染し体温が37度まで上がると、血液の中で病原体を殺す活性酸素が作られ、を治そうとする仕組みが働き始めることを、大阪大学の研究グループが世界で初めて解明しました。
この研究を行ったのは、大阪大学系研究科の藤原祐一郎助教(生理学)、岡村康司教授らのグループです。
研究グループは、兵庫県にある大型放射光施設「-8」を使って、白血球の一種で、体内に侵入してきた病原体を好中球を調べました。
好中球は活性酸素を使って異物を殺しますが、活性酸素を作るには水素が必要。その水素イオンは、好中球の細胞膜にある「水素イオンチャネル」というタンパク質が通り道となって、細胞内から供給されます。2つのイオンチャネルが結合して働くことはわかっていましたが、仕組みは未解明でした。
研究グループは、マウスのイオンチャネルの結合部分を特定し、構造を解析。結合部分には、細長い2種類のタンパク質がらせん状に絡み合って閉じたり、開いたりしていることがわかりました。
そして、体温が37度ちょうどまで上がると、絡み合ったタンパク質がほどけてイオンチャネルが開き、白血球の中にある水素イオンが血液中に一気に放出されて、病原体を殺す活性酸素を作ることがわかったということです。
40度になると絡み合ったタンパク質が完全に離れ、水素イオンが放出される量が増えたということです。
病原体を殺す仕組みが37度で働き始めると解明したのは世界で初めてで、体温が上がるのが遅く、病気が進行しやすいなどで重症化を防ぐ新たな薬の開発につながると期待されています。
研究を行った藤原助教は、「将来的に、抗生物質を使わなくても自分の免疫力を高めたりする薬を開発できるのではないか」と話しています。
この成果は、8日付の英科学誌・コミュニケーションズに発表されました。
高い基準と温かい雰囲気を持つ教師たち優れた教師は 、できる生徒に対してだけでなく 、すべての生徒に対して高い基準を設ける 。
マ ーヴァ・コリンズは、最初からきわめて高い基準を設け 、児童がまるで理解できない言葉や概念をも取り入れて授業を進めていった。
その一方で、入学初日から、愛情に満ちた温かい雰囲気で児童を包み、必ずできるようになるからねと約束した。
どうしても努力しようとしない少年には、「あなたのことを大切にするわ … …もうすでに大切に思ってます。あなたが自分を愛せないときでも 、先生はあなたを愛しますからね 」と語りかけた 。
教師は生徒全員を愛さなくてはいけないのだろうか。
そんなことはない。
けれども、どの生徒にも分けへだてなく目を配る必要がある。
硬直マインドセットの教師には、生徒を品定めするような雰囲気がある。
実際 、こうした教師たちは生徒の最初の成績を見ただけで、この子は賢い、この子は鈍いと決めつけてしまう。
そして 「鈍い」生徒には見切りをつける。
「この子ができなくても私の責任ではない 」と。
こうした教師たちはそもそも、子どもは進歩するものだということを信じていないのだ。
だから進歩をうながそうともしない。
硬直マインドセットの教師曰く、「生徒の成績は 1年を通してほとんど変わらない 」 「教師としての私が、生徒の知的能力に影響を及ぼすことはない 」そんなふうに考えるのは、固定観念にとらわれているからである 。
固定観念にとらわれて、この子は頭がいい、この子は頭が悪いと決めつけてしまう。
だから、硬直マインドセットの教師は、実際に会いもしないうちから、この子はダメと見切りをつけている。
ベンジャミン ・ブル ームは 、120名にのぼる世界的なピアニスト 、彫刻家 、水泳選手 、テニス選手 、数学者 、神経学者を調査して 、非常に興味深いことを発見した。
彼ら彼女らのほとんどが、驚くほど温かくて度量の大きい教師に最初の手ほどきを受けていたのである。
けっして基準を下げたりしないが、生徒に評価を下すのではなく、信頼しあえる雰囲気で生徒を包みこむ教師たち。
「才能を値踏みしてやろう 」ではなく、「教え導いていこう 」というメッセ ージを発している教師たちだった。
コリンズやエスキスが生徒たちに──それも全員に──課した目標を知って驚かされる。
コリンズは 、学校を拡大して幼児も入学させると、9月に入ってきた4歳児全員に、クリスマスまでに本が読めるようになることを求めた。
できなかった子はひとりもいなかった。
3〜4歳児が 『高校生のための語彙 』という単語帳を用い、7歳児が 『ウォ ールストリ ート ・ジャ ーナル 』を読んでいた。
さらに年長の子たちは、プラトンの 『共和国 』にはじまって、トックヴィルの 『アメリカのデモクラシ ー 』、オ ーウェルの『動物農場 』、マキアヴェリ、さらにシカゴ市議会について話しあった。
コリンズの高学年向け必読書リストには、シェ ークスピアをはじめとして 『アントン ・チェ ーホフ戯曲全集 』 『実験物理学 』 『カンタベリー物語 』などが挙げられていた 。
初めのうち、飛びだしナイフを向けてきたような少年たちでさえ、シェークスピアが大好きになり、もっと読みたがるようになったという 。