百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 1月16日 曇
今日は《藪入り》と昔は云った。私たちの子供の頃、一般に親は《学問は屁理屈を覚えて感心しない。人間は”苦労”することが大切だ。》と考えていたようだ。そこで、資力のない家庭の子は尋常小学校を卒業すると、《奉公》と称して男の子は《小僧》に女の子は《女中さん》や《女工さん》に行ったもんだ。
私は土曜日には、よく新町の家に泊りがけで行った。《食い扶持》を減らす為だった。そんな時、新町の子供たちと遊んだ。私が浅草の金物屋に居候をして居た時のこと、銭湯でその時の子に度々会った。その子は小学校6年を終わると直ぐ、紙屋の小僧になって上京して居たのだった。私も不遇の身の上だったが、私よりもっともっと苦労をしている子供が居ることを知った。
そんな時代、小僧や女中には《年中無休》で休みなど無かった。1月16日と7月16日が《藪入り》といって休みを貰った。親が近くにいる者は親元に行くことが出来たが、大概の者は浅草辺りで映画を見たり美味いものを食べたりして辛さを癒したものだ。
パパに《藪入り》を聞いたが全く知らないと答えた。パパは戦後、国鉄に務め、今は定年退職の身。ママにも聞いて見た。その言葉は聞いたことがあるが、どういう事かは判らないという返事だった。
私は高等科を卒業と同時に両国の小さな事務所に給仕として務めたが、理解ある経営者だったので夜学校に通うことが出来たし、休日も官公署並みだった。
戦後の日本は民主主義の体制の中、経済も次第に回復し、労働基本法も制定され、《藪入り》などという習慣は消え去ったので、今は微かにカレンダーに記入されているだけになった。
百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 1月16日
日数「日」 |
総歩数(歩) |
総距離(m) |
平均歩数(歩 |
|
今 日 |
1 |
23,556 |
16,489 |
|
今 月 |
16 |
361,809 |
253,266 |
22,613 |
今 年 |
16 |
361,809 |
253,266 |
22,613 |
2005年から |
3,630 |
54,833,054 |
38,383,138 |
15,106 |
70歳の誕生から |
7,162 |
136,783,185 |
95,748,230 |
19,098 |
ワシントンからアメリカ大陸横断へ、インディアンポリスに向かって後 813,862m