歩 い て 世 界 一 周 12月20日(木) 晴れ
noti |
日 数「日」 |
総歩数(歩) |
総距離(m) |
平均歩数(歩) |
今 日 |
15,864 |
11,105 |
||
今 月 |
20 |
302,025 |
211,418 |
15,101 |
今 年 |
355 |
5,411,141 |
3,787,799 |
15,243 |
2005年から |
2,920 |
41,143,011 |
28,800,108 |
14,090 |
70歳の誕生日から |
6,452 |
123,093,147
|
86,165,203 |
19,078 |
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 1,142,755m
明日は冬至とだという。冬至は一年中で日中の時間が一番日の短い日なので、日の出が一番遅く、日の入りが一番早い日だと思って居たら、「そんなことはない!」という意見の人が居た。そこでiphoneで冬至を検索して見た。
「冬至の日付と日没時刻」という見出しで名入れの記事が出ていた。太字で【日没が一番早い日は冬至より2週間も前】と前書きして2008年の札幌の記録が載っていた。
今日(12月15日)の札幌の日の入りは6時ちょうどです(気象協会発表)。このところ、12月3日から毎日毎日16:00でした。その前は16:00より遅くなっていました。ところが、明日16日の日の入りは16:01で、また16時より遅くなってきています。やっと、早い日の入りのピークが過ぎ、これからは、16時過ぎまで明るくなって行くということです。つまり札幌で、日の入りが一番早くなるのは、冬至の日より2週間くらいも前の日です。
【日没が早いのは憂鬱】という書き込みがあったあと、【日の出だが一番遅いのは冬至より2週間も後】日の入りと反対に、日の出が一番遅いのは、冬至の日より2週間近くも後になります。札幌の12月9日の日の出は6:53でしたが、次第に遅くなって明日の16日には、7時丁度になり、さらに7時より遅くなってゆくようです。これらの事を合わせると、結局、1年で一番日の短い日は冬至の日ということになります。
この訳を次のように解説している。
どうして、日の入りが一番早い日と、日の出が一番遅い日との間隔が1ヶ月近くもあるかということは、地球の自転の回転軸が約23度傾いていることのほかに、公転軌道が正確には円軌道でなく、楕円軌道になっていることによるようです。
この後、【当時の日付が12月22日から21日へ】という見出しでその理由の解説が詳しく書かれていましたがこれは、いずれ後ほど・・・。
育英基金の拡大充実を本年度最大の目標と定めて、張りきって出発、拡大策として【中国児童の作品展】の開催を取り上げて、2月には飯山小学校で行ったのだが、その後の動きは校長会に一任して来たのだが、一学期の中には行われない様子に、目を木島平に向けた。
幸い、柳沢副会長は木島平の前村長なので、白羽の矢を立て、教育委員会への仲介を依頼した所、「一緒に行って直接話をしよう」と積極的に対応して呉れた。教育委員会に出向くと、教育長は小学校長も呼んで私たちの話を聞いて呉れて、「趣旨に共鳴した。良いことだ。幸い、我が校は”アートの校”を目指してる。直ぐ作品展をやりましょう。日中友好、村民にも呼びかけましょう」となった。
作品展は大成功、児童も始めて見る中国の児童の書画の素晴らしさに感動した作文を書いて呉れた。校長先生は日本語では読めないと中国語に翻訳までしてくれた。6月の訪中時に育英基金に付けてその作文を存瑞小学校に手渡して来た。
次いで、新たに就任した宮崎事務局長の仲介で7月には野沢温泉小学校でも作品展が開催できた。2学期に入ったので校長会長さんに電話したところ、「学校の最大行事、運動会が済んだところで対応すると、答えられ、間もなく市内全校の作品展開催の日割りが来た。
現在は泉台小を除いてすべて小学校で終了した所。夫々各校の対応には差もあったが、児童の感想文も多数寄せられて日中友好の成果を果すことが出来たものと評価している。泉台小の展示が終わった所で、感想文を纏めて中国へ送る計画でいる。
この間、中野市教育委員会への働きかけを中野の日中にも呼びかけてきたが、未だに吉報は来ていない。我が方の力不足も考え、新たに会長制を設けて他地区への要請に乗り出して行く方向を常任理事会で決定したところだ。