歩 い て 世 界 一 周 4月13日 (土) 晴れ
日 数「日」 |
総歩数(歩) |
総距離(m) |
平均歩数(歩) |
|
今 日 |
1 |
17,961 |
12,573 |
|
今 月 |
13 |
242、397 |
169、678 |
18,646 |
今 年 |
103 |
1,762、320 |
1,233,624 |
17,110 |
2005年から |
3,034 |
43,081,044 |
30,156、731 |
14,199 |
70歳の誕生日から |
6,566 |
125,031,175 |
87,521,823 |
19,042 |
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリス・アイスランドを経てグリーンランドのアングマクシャリクに向かう、後 568、182m
飯山市民芸術祭に妻と公民館へ。妻は始めて見るちぎり絵の素晴らしさ、知人や友人が持つ技術に感嘆の声を挙げた。妻はようやく芸術に関心を示して呉れてことに満足した。その足で、H女史を訪ねて、お借りした写真集をお返しし、却ってご馳走になって恐縮した。
夕方、末廣会の呑み会に出席。大いに呑み、全員無茶苦茶入り乱れて論戦する。終わって唯一の産物は会長が「やれ打つな 蠅が手をする 足をする。みんなで川柳をやろう」という提案が私が積極的に賛成したことで決まったことくらい。でも「おれはそんな才能は無い。出来なければ欠席だ」という悲鳴に「カアチャンに作って貰え」の助太刀も出た。
話は先月13日の火災の件で出火してときにオヤジは居たのか居なかったのか?出火の原因は何か?類焼した隣人は今何処に・・・などで侃々諤々。真相に近づくことは出来なかった。
最後は【新幹線開通で飯山は発展するか?その秘策はなにか?」という議論になった。「信越自然郷」の観光開発、高橋まゆみ人形館を目玉に観光客の街に滞留を図るなどと云う話が出たが、新鮮味がなく、名案は出なかった。私は、飯山の人は他力本願でダメだ。高速道路が出来れば工場がやっいぇ来る、そうなれば若者も定着して活気が出る。」と期待したがそれは夢に終わり、人口は減るばかりだ。新幹線が開通すれば、東京や金沢に行くのが便利になって出費は多くなる。飯山駅の乗降客は増えるだろう。しかし周囲の観光地にやって来る客は多くなるだろうが、飯山にお金が落ちることは無いだろう。飯山は新幹線が開通しても発展する可能性は無い。上越新幹線の浦佐と同じ運命だ。」と悲観論を打った。
他力本願の考えを止め、境港のお化けの魅力を前面に出しての誘客を見習うべきだ。市民だ全員立ち上がって知恵とカネを出す覚悟が無ければダメだ。と言ったが、酒も尽きて解散になってしまった。来月は私が当番。開宴を6:30にして私の持論「名言・格言の論語の街つくり」の提言を議題にしようと思って居る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます