10月22日 (月) 平成17年1月1日より 2,861日目
歩いた歩数 その距離
本日 16,604歩 11,623 m
総計 40,172,247歩 28,120、573m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドン・グラスゴーを経てインバネスに向かう、後 11,687m
今年の6月、河北省を訪れた時のこと、白酒呑んで万里の長城でも峻険堅固を誇る金山嶺長城の望楼に登上して中国人を驚かした私でも、下りは自信がなくて、案内人の介添えで下山した。神社の境内の傾斜ににアジサイを移植した時も、足元がふらついて手にしたシャベルに力が入らなかった。長寿会の体力テストで「開眼片足立ち」が7秒しか持たなかったなどで、脚力には自信があるが、足元の安定性は人並み以下だと感じていた。
今朝のテレビで、その原因が「腸腰筋」にあることを知って、その強化策に真剣に取り組む事になった。先ず、壁に足先・膝・腰・頭をつけて片方の膝を90度に曲げて5秒間立つことから始まったが、足先・膝・腰を壁につけて頭を着けようとした時、この姿勢を取ることすら厳しいと感じた。猫背の習慣が身に染み付いたと感じた、そして片足の膝をあげようとしたが、全く挙がらず、筋肉の衰えを身をもって意識した。
腸腰筋を鍛える必要性を知って、その方法に挑戦してみた。テレビで示された姿勢を取ろうしてもふらついて、その姿勢さえ満足に取れないことも知った。そこでスマホで「腸腰筋」を検索して見た。「腸腰筋の構造とはたらき」「日常生活で腸腰筋を鍛えるコツ」「インナーマッスルとは何か」「インナーマッスルの役割」インナーマッスルを鍛える手軽な方法」など沢山の記事のあることも知った。
良い勉強になった所で,You Tubeで「腸腰筋エクササイズ」で幾つかの動画を見て、挑戦した。身体が硬くなっていてその姿勢を採ることすら出来ないものもあったり、要求される回数をこなせないものもあったが、毎日日課で取り入れて行く事にした。「ふらつきがなくなれば」と願っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます