三重県鈴鹿市徳居町
注釈:ミニお遍路とも言われる、一箇所で八十八体の石仏(観音像)を巡る
霊場巡りは観音像と大師像がセットになっていることが多いです。
以前写真で見た境内が素敵だったので薬王山妙福寺へやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/0a2f118bb496939085ca90acd481e5a9.jpg)
山門前では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/90b32b9eff53a879614a6c76b5db880a.jpg)
大師さんが出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/b1c19be2fdf9c6139efe4a8ec019f5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/cddf71310f5e32de327232c8ea788cca.jpg)
境内の中にも多くの石のお堂があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/7f63f61b78fd94006002e029f78f5249.jpg)
大師さんがいっぱいいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/1f4099fbb5affd20648aa01b845a772c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/ee36f0b4f2d17b0a98ce620ae27c7ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/f41764d25e005dc20b4a48dcef16ee65.jpg)
素敵な雰囲気の境内ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/9871917e767069afa6dd271ebbf76b55.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/76/43806d2dce743484a740fbda7f04fc54.jpg)
大師堂横の厄除け大師さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/cf68a04c52dcefe80dbc828a91500bb3.jpg)
こんなにいっぱい大師さんが居て、中にはお堂に番号のあるものがあったので、
勝手にミニお遍路さん関係の大師さんなのかなと勘違いしてしまいました。
そんな時、住職さんが出てこられたので「霊場巡りの続きってどこかにあるん
ですか?」と訳の分からない質問を・・・。申し訳ございません。
優しく訂正いただき、高野山真言宗のお寺なので多くの大師さんが
いらっしゃるという事を教えていただきました。
実は妙福寺は重要文化財の木造仏がいらっしゃる事で有名ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/618879024c76409ed5edff0a597bca90.jpg)
今回はアポなしで訪問したので拝観出来ないつもりでいたのですが、
急に来たにもかかわらず本堂にあげていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/0540a7f41c2ca1138e422afd9dcf75a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/d09d07aeaac1c52cf3d5d8dd68997f80.jpg)
さらに住職さんから写真を撮ってもいいですよとも言っていただき、
お言葉に甘えさせてもらいました。
重要文化財 大日如来坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/13b7a8a6069789363de1be243c672ab5.jpg)
重要文化財 釈迦如来坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/a643ea7848c89e35a7d202b8f0317e93.jpg)
重要文化財 大日如来坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/1d6b308e90b8d662ee639ced14802205.jpg)
聖観世音菩薩坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/7c8604571d5e108ece2175d1d3e26f88.jpg)
住職さんにはいろいろと親切にしていただきました。
ありがとうございました。
そして私はさらにやらかしていました。
山門前に駐車できそうなスペースがあり、勝手にお寺の駐車場だと勘違いして
とめていたら他の方の土地だという事です。
ちょうどその土地の方がいらっしゃったので、謝ると「大丈夫ですよ~」と
優しくおっしゃっていただきました。申し訳ございません。
妙福寺を訪れる際は、電話で予約の上、訪れる事をお勧めします。