三重県津市産品
伊勢平氏と言うくらいなので伊勢の国
つまり三重県に拠点があったんだろうなとは思っていました。
しかし、あの有名な平清盛の父親の代まで三重県に居たのは驚きました。
その清盛の父親、忠盛の生まれたとされる場所が忠盛塚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/0a1c21b9ee22c68af16202631a787cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/a8137f80d10159cfee2eb7881ba480d2.jpg)
産湯に使ったとされる池、産ヶ池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/3df92b609ed8208a7de28fa6cd9627a9.jpg)
桜が有名なちょっとした公園になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/77802d1d444a7c27295c9c8a940d3ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/267ce568382e27f43666a1b36ca5f039.jpg)
周辺図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/252cef70912185be37411f82989a25c3.jpg)
因みにの話
平家と聞いて「平氏にあらずんば人にあらず」
という言葉を思い出す人も多いでしょう。
これは現代語訳したもので本当は
「此の一門にあらざらむ人は皆人なるべし」という言葉で
意味は「うちの一門(平氏)じゃないと出世は難しいよね」
みたいな感じらしいです。
言ったのも清盛の義理の弟ということになっているみたいです。
実際に言ったかどうかも定かではないみたいで
悪くとられるのは有名税みたいなものなのでしょうか。
因みにの因みにの話
マリー・アントワネットが言ったといわれる
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」
は本当はマリー・アントワネットが言った言葉ではないそうです。
それと「お菓子=ブリオッシュ」らしく
ブリオッシュの単価がパンよりも安い事から代用パンにすれば
という経済学的な意味のある言葉だという説もあるそうです。