はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

練習してきました(^-^)♪

2021-02-15 15:08:50 | マンドリン
3月はじめに弾く予定の、アンダンテとポロネーズ(4重奏)の練習をしに、
お隣の市にお住いのYさん家にお邪魔してきました(^-^)

練習は2回め。
1回目後に、「ポロネーズのところのテンポは、もう少し速い方がいい感じなんじゃ?」と
コメントいただいてたから、もう少しテンポアップして弾けるよう、練習して臨みました~。

・・の前に、昨日は、朝からとてもいいお天気で、3月?4月?みたいな感じの陽気でした(^-^)
起きて、2階のカーテンを開けると、お隣さんのベランダで、ネコが日向ぼっこ中でした。

お隣さんは、まだ、越してきて半年くらい(かな?)なので、
「ネコが2匹います」というくらいの情報しかなかったのですが、
おぉ~猫だ!!と思うのと同時に、
あんなとこに座ってるけど、ぴゃっと飛び降りて、脱走とかしないものなのかしら?
とか、一心に、何かを見ているけれど、何を見ているのかしら?
なんて思い、朝ごはん食べて、1階から覗いてみたら、すごくこっちをガン見していました。

1時間くらい同じ位置に座っていたようでした(驚き)
その後、もう1匹の猫ちゃんと交代したみたいでしたが。

と、朝から癒され、、、そうだ、練習しなければ~と、練習してから、
お隣の市へ向かったのでした。

帰ってきてから、録音を聞いてみると、確かに、少しだけだけど、速くなった方が
いい感じ^^に思える。
でも~~~、弾くのが必死すぎて、ところどころヨレヨレな感じになっちゃってるのは、
なんとかしたいので、もっと練習しなければ~と思いつつ、昨夜は就寝^^。

練習は、ritかけるところなどを中心に、部分練習と、
通しで3回合わせていただいたのですが、全速力で駆け抜けてる感じに、、
弾き終えた後、はぁ~~~~~~っと、大きな呼吸をしてしまいます(^^ゞ

そんな感じで、いっぱいいっぱいで弾いてるからでしょうか、
「ここはritかけない」って言ってるところで、休憩したくなっちゃうのか?
ゆっくりになっちゃったりなんかして^^;いけません。。

休憩タイム~は、おいしいお菓子いただき、脳みそに栄養補給(と言いつつも、
栄養は身体が独り占めしてるような気がするけれど^^;)を、たっぷり(*^-^*)

とても楽しかったけれど、持てる力を振り絞った感じでへとへとだったのか、
夜、ちょっぴり早めに寝たのに、今朝は8時を過ぎるまで目覚めませんでした(笑)

3月はじめの催しが、予定通り開催されますように(^-^)と願いつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「情熱クラシック講座」

2021-02-15 14:41:54 | マンドリン
葉加瀬太郎さんの「情熱クラシック講座」を読みました。


トップ・ヴァイオリニスト&大人気作曲家
…にして超クラシックオタクでもある葉加瀬太郎によるクラシック音楽講座。
音楽知識や歴史のみならず、作曲家たちのアッと驚くエピソードも満載して、
クラシック音楽の真の楽しさを伝えます!

超がつくほどのクラシックオタク、葉加瀬太郎。
その幅広くて深い知識の一端は、テレビ番組でもたびたび披露され、大人気を博しています。
本書はそんな葉加瀬太郎が、他では教えてくれないクラシック音楽の本当の魅力を伝える、
読んで楽しくてためにもなる、情熱のクラシック講座です。
葉加瀬太郎ファンはもちろんのこと、クラシック入門者にも最適で、
そのうえコアなクラシックファンも納得させる内容になっています。


読みやすくて、ためになって、面白かったです。
中に登場する曲を、youtubeなんぞで聴いてみたりしながら、
楽しめました(^^)
もっと知ると、さらにクラシック音楽のこと、面白く感じられるようになるのだろうな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする