はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

後期高齢者医療保険

2022-08-24 16:42:01 | 日々あれこれ
これは、自分のための覚書き、、のようなものです。
こういうことがありました、、と、書いておきたくて、書いています。

宮崎の施設に入っている義母の、
『後期高齢者医療保険 口座振替不能通知書」というのが届きました。
宮崎の家に送られてくる郵便物は、神奈川に住む相方氏宅へ転送する手続きをしているので、
転送されて、神奈川に届きます。

が、このところ、郵便物が届くのに時間がかかり、転送をかけているものは、
1週間以上かかって届く、、、ありさま。
おまけに、今回は、お盆休みということで、相方氏は、三重に帰省中でしたので、
戻って、、通知書を確認した時点で、「振込期日」は過ぎておりました^^;

ということで、市役所に電話して、あれこれ教えてもらったのでした。
疑問点は、、
1.今まで、こんなの届いたことがないのに、何故今、、届くのか?
2.期日が過ぎてしまったので、どうすればよいか?
の2つ。

説明してくださった人の話では、
保険料の支払いは、基本、年金から差し引かれているのだけれど、
どういう理由かはわかりませんが、時々、数か月にわたって、口座引き落としになります。
とのことで、「理由はわからない」という点は、少々もやもやしましたが、
担当課ではないので、わからないということなのでしょうと、諦めました。

口座には、残金は入っているのに、何故引き落としが不能なんですか?と
訊いたら、その口座が義父のものだったらしく、2年と少し前に亡くなって、
その口座は、、、なくなりましたから、引き落としがされなかったとのことでした。

振込がされなかったので、督促状なるものは、既に発送されたらしいのですが、
またもや転送されると、、期日に間に合わない可能性も大きいので、、と、
お手間をおかけすることになりますが、3か月ぶんをまとめて、三重の私宛に
再送していただくことにしました。

そして、口座の設定方法を教えていただき(市役所のホームページから設定できるのだそうです)
今後の、郵便物の送り先を、変更する手続きのための資料も同封していただくことにして、
一件落着。

届いたら、振り込んで、変更手続きの資料を郵送して、
相方氏が出張から戻ったら、手続きの仕方を、教えつつ、、神奈川から手続きをして
もらったら、、OKということになります。
電話口で、「ホームページからの設定では、途中でキャッシュカードの暗証番号をきかれます」
と言われてたのが、、、若干気にはなっているのですが、印鑑の代わりなのかな???
ん~謎であります。

義父が亡くなった直後は、こういう手続きに追われてたのですが、
2年も経ってから、、、、いまだに、義父の口座から引き落とししてたものがあったなんてーと、
とても驚いています。
もしかしたら、他にもまだあるかもしれないけれど。

でも、、年金から差し引いてくださればいいものを~~なんで、そんなことに????
というのは、やっぱり、もやもやポイントなのでした^^;

話は全然変わって、、、
この風景は、、、

国道165号線、近鉄三本松駅近くの場所なのですが、
ちょっぴり懐かしい場所でもあります。
その昔、車で通勤してた頃に、イノシシの行列に遭遇し、しばらく、車が動けなくなって
立ち往生した場所(夜中です)。
運転席に座っている私の目の高さと、大きなイノシシの目の高さが同じくらいで、
車の中にいても、ぎょっとしたのを、よく覚えています^^;(今なら撮影してたかも~)
もう1つ、携帯電話の出始めの頃、道路わきに車を停めて、かかってきた電話に出て
話していたら、昔の電話って、LEDライトが、通話中は点いたり消えたりしてましたけど、
その光に吸い寄せられるように、たくさんの蛍が、車の周りに集まってきたこと。
ヘッドライトを消したら、幻想的~で、感動したのでした(^-^)

という通勤途中の2つの出来事を思い出す、、、懐かしい場所なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日でした(^-^)♪

2022-08-24 01:13:25 | マンドリン
クラーラ練習日でした(^-^)♪
今日の練習が終われば、本番まであと2回…という感じの大詰めです。

かなりくたくただったのか、さっきまでうたた寝してしまっておりました^^;
パソコンでゲームしていたら、いつの間にか寝ていた、、という図です(@_@;

今日は、ギターの松本先生と、コントラバスのKさんも来てくださり、全員集合~でしたので、
いつもの練習場所では、入りきれないということで、、、別の練習会場を急遽確保していただいての
練習となりました。

いつもの練習場所は、奈良市ですが、
今日は、京都府ということで、いつもより、少し早めに出発。。。
朝が、大の苦手なワタシにとっては、朝の5分、10分は、ひぇ(@_@;みたいな感じですが、
ここは頑張らないと!ですね。

今日は、奈良市内で、、、妙なとこで、なぜに渋滞??????と思っていたら、
たくさんの鹿さんたちが、、車道を悠々と、、のそのそ歩いていました(@_@;
まさかの、、、鹿渋滞です^^;

その渋滞のせいで、、後ろから来た救急車は、、通過するのに、かなり時間がかかっていました。

役柄的に、演奏会の準備に関するあれこれの情報をまとめなくてはいけない関係もあり、
みなさんから、声をかけられる機会がかなり多いので、私のポンコツな脳みそは、
オーバーヒートしそうになっていたのかも。

もちろん、練習も、目いっぱい集中して頑張りました^^
昨夜、、楽譜を製本したばかり。。。でも、これからの1か月、、猛練習します!と
心に誓って、帰ってきました。

はっきりいって、、今日は、、ダメダメ^^;
前回、音色が「私の音じゃないみたい~」って感じた違和感は解消されていて、
いろんなことに注意しながら弾くことはできたのだけれど。
やっぱり、、、もたもた弾けないところは、相変わらずだし(@_@;

先生には、「まだ、あと、2回『も』あるもんな」って言われてしまったし。
確かにそのとおりなので、、、頑張れば、きっとなんとかなる!と信じたい。

今日は、パートごとの音バランスを、自分で確認してみたくて、
先生の前あたりに、レコーダーを置かせてもらって録音してきたので、
聞きながら、、自分なりに、考えてみたいと思っています^^

今回は、まだ、、演奏会迫ってきてるぞ感が、、まだ高まってきていないのですが、
早く、、自分を焚きつけて、本番モードに切り替えたいな。。と。

弾いていて、きゅん
っとしたのは、

リベルタンゴの、ギターソロのところと、
ベニスの1日の4楽章の、最初の11小節 かなぁ。。。(他にも、もっとあるかもだけど(^^ゞ)

次は、、練習日よりも前に、ホールへ打ち合わせに行くのだった。。
確認すべきことを、箇条書きにして、メモっておかないと~ですね。

いつもは、イートインコーナーのあるパン屋さんでランチしてるメンバーで、
今日は、ちょっと豪華にランチ(*^-^*)

最初、見た時は、少ないって感じたけど、、半分も食べないうちに、
お腹いっぱいになってしまい、、、でも、おいしいから、頑張って完食したら、
夜になってもお腹空かず(驚)でした。

「今朝は、半袖だと、肌寒いくらいだった」とか
「夜は、虫の声が賑やかすぎて、窓開けたらうるさくて眠れない」とか話したら、

「どんなとこに住んでんの~~~?」って驚かれたので、
こんな山道を通って、、練習に来てるんですよ~~という気持ちで撮った写真(笑)
行程の半分くらいは、山道な気がします。


「住んでるところの標高は?」とも訊かれたけど~「えぇ~わかりません^^;」って
お返事したものの、気になり、「標高海抜ナビ」というサイトで調べたら、
私の家があるところは、322.7m だそうです^^
駅のあたりは、200mくらいだそうなので、そこよりも、少し気温が低いのは、
納得できそうです(^^ゞ
ちなみに、奈良市の練習場所は、81.1m だそうです。

比べてしまうと、自分は山の上に住んでるんだなぁなんて実感したりして(^^ゞ
でも、「標高海抜ナビ」おもしろー

っと、また夜更かししてしまった(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする