はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

本「変な家」

2024-07-20 14:13:09 | 本・映画・ドラマ
雨穴さんの「変な家」を読みました。


「最も売れた本!」と書かれているし、映画化もされているのに、
私は、この本の存在を知らなかった
貸してくださったのを、ありがたく読ませていただきました(^-^)♪

2024年3月15日より映画公開、大ヒット上映中!
雨穴デビュー作『変な家』ついに文庫化!

知人が購入を検討している都内の中古一軒家。 開放的で明るい内装の、
ごくありふれた物件に思えたが、間取り図に 「謎の空間」が存在していた。
知り合いの設計士にその間取り図を見せると、
この家は、 そこかしこに 「奇妙な違和感」が存在すると言う。
不可解な間取りの真相とは!?
突如消えた元住人は一体何者!?
YouTubeで話題となった 「変な家」の全ての謎が解き明かされる完全版、ついに文庫化。
本書のキーマン・設計士栗原による文庫版あとがきも収録。


家の間取りが、最初に、ばばーんと載っていたので、しばし眺めて、
ぞわっとしました。
子供部屋なる部屋は、、、監禁用の部屋だと気づいてしまったから。

その後は、推測をベースに物語が展開するのだけれど、
読みやすくて、ほぼ一気読みしてしまった。
でも、、最後まで読んで、
何が本当で、何が嘘なのかわからない感じになると、
ぞわっとする感じが、広がりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「君を守ろうとする猫の話」

2024-07-20 10:57:08 | 本・映画・ドラマ
夏川草介さんの「君を守ろうとする猫の話」を読みました。


お前なら、きっと本を取り戻せるはずだ。

幸崎ナナミは十三歳の中学二年生である。
喘息の持病があるため、あちこち遊びに出かけるわけにもいかず
学校が終わるとひとりで図書館に足を運ぶ生活を送っている。
その図書館で、最近本がなくなっているらしい。
館内の探索を始めたナナミは、青白く輝いている書棚の前で、翡翠色の目をした猫と出会う。

なぜ本を燃やすんですか?

「一番怖いのは、心を失うことじゃない。
失った時に、誰もそれを教えてくれないこと。
誰かを蹴落としたときに、それはダメだと教えてくれる友達がいないこと。
つまりひとりぼっちだってこと」


読んでいて、既読感があった。
なぜ?って思ったら、シリーズ2作目だそうで、1作目は、
この本の中で、本屋さんの店主さんである林太郎が、子供の頃に、
同じような冒険をする1作目「本を守ろうとする猫の話」と、
雰囲気が似ていたから。

本離れが進んでいるこの頃なので、そうなると、
こんな世の中になってしまうよーという警告をしたい感じの物語なのかな。
守りたいものがあると、人は強くなれるのだ。。なんてことを思った。

夏川草介さんの物語は、やっぱり優しい(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日でした♪

2024-07-19 16:01:26 | マンドリン
暑すぎて外には出たくない、、、感じの猛暑の中、、
練習に行ってきました(^^)

練習の前に、先月の訪問演奏の時に撮ってくださった写真を
いただきました^^

後に、思い出になりそうで、嬉しいです(^-^)♪

今週末と、来週に訪問演奏はあるけれど、先日の曲と同じだから~と、
その練習はなく、
9月の訪問演奏と、11月の地域フェスタで演奏する曲を中心に練習しました。

練習できてなくて、やばい
と、冷や汗かきながらも楽しく練習しました(^^ゞ

12月のクリスマスフェスタの練習も、そのうち始まると思うので、
少しずつでも、練習しておかないと~!と思います。

帰り、、何故か、車がとても多くて、同じ箇所での信号待ち3回(@_@;
待っている間に、セミが大きな声で鳴いていたので、
きょろきょろしたら、車の横の木に止まって鳴いていました


帰って「セミが鳴いてた~」と写真を見せたら、
「何ゼミだった?」と訊かれ、う~ん
鳴き声をマネしてみたら、
「にいにいゼミかな」と、相方氏。

梅雨明けとともに、セミが賑やかになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン日でした^^

2024-07-19 15:28:40 | マンドリン
梅雨明けした~?と思う感じの、清々しい朝でしたが、
昼間、車についている温度計では37℃の表示が出ていました(@_@;

完全に練習不足だ(~~;と、ちょっぴりぶるうな気持ち…もありつつの出発でした。

基礎練習の部は、4つの宿題のうち、2つは、『おまけ!!』と言われながらも、
OKくださり、2つ宿題が追加となりました。
「長い(~~;」(追加になった1つは、ほぼ1ページもあるという長さだったので)と
つぶやいたら、
「なにが長いんや~!」と返され、うっ

課題曲は、1楽章の半分くらいを、弾き方の修正をしたり、
トレモロは、頭をはっきり、、などなど、気をつけるべきところを教えていたき^^

クラーラ2部で弾く曲を、最初から3ページ弱(かな?)合わせていただきました^^
ここ、ちょっと速いなと、指摘いただき、

弾きづらくて安定感がないのは、自覚できていたので、
「弦が変わるから、弾きづらいんですよね」と、泣き言を言ったら、
「同じ弦で弾けばいいやないかー!」と言われ、
(やっぱりか!)という顔をしたら、
「なんや、その顔は!?」と言われるので、
「いや~、そう言われるのではないかと思ってたので、やっぱりか!という顔です」

なんて、、、お話をし、、
「でも、同じ弦で弾くのは、ちょっと遠いとこもあるな」と言われるので、
「弦が変わっても、ちゃんと弾けるよう練習します」と言うと、
「それがええな!」と。
はいー、それしかありません^^;

この日、こんにちは、、とお会いした時から、、、前日見に行った楽器の話を、
合間合間にしていたことに夢中になっていて、、、なんと!
お月謝をお渡しするのを忘れて、、うっかり帰ってきてしまうところでした
なんて失礼なことを!
あぶなかった~^^;

もっと、、ちゃんと練習しなくては。。と、思いながら帰ってきました。

新発売されていると、飲んでみたくなっちゃう、ビール系飲料(*^-^*)

これ、結構好きでした(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器との出会い

2024-07-19 11:59:58 | マンドリン
みんな…楽器を購入しよう!と心に決める時は、
どうやって、選んでいるのだろう?って、、、ずっと思ってた。

結婚しよう!と、心に決める時のように、何か、びびびっと来るものが
あるのかしら?とも。

ちなみに、今使っている楽器は、マンドリンを始めてすぐの頃に、
買おう!と心に決めて、楽器店に行ったので、
そこで見た楽器の中で、選ぼう!と、最初から決めてたようなところがあったから、
即決で決めてしまった感じで購入したもの、、、です。

それから15年くらいが経ち、、、人生の節目を迎える頃に、
買いたいなぁと思う気持ちが膨らみました。

今の楽器に不満があるわけじゃない。
だから、、、どうやって出会ったらいいのか?出会えるのか?
楽器を触った時にびびびっと来るものがあるのか?もわからず、
行動を起こせずにいました。
ま、、、それはそれでも、いいか~~~と、近頃は思ったりもしていましたが、
楽器店に、一緒に見に行きませんか~?と、お声かけくださった機会があり、
一人で行くのは、なかなか勇気が出ないけれど(苦笑)人と一緒にわいわい
しながらだったら、行きたいかも(^^)と思う気持ちもあり、
出かけてきました。

1時間半~2時間くらいの長い時間、たくさん弾かせてくださり、
いろんなお話も聞かせてくださり、ありがとうございました(*^-^*)

結局、消去法で4つにまで絞ることはできたのですが、
これがいい!!!と、1つに気持ちが向かうところまではいかず、
選ぶ自分に自信がないからだと思いますが、写真だけ撮らせていただき、
帰ってから気持ちを温めることにしました。

たまたま、翌日、レッスン日でしたので、先生にご相談(^^)
次、先生がレッスンでお店を訪れられるタイミングで、
再訪し、アドバイスをお聞きすることにしました(*^-^*)

見に行ってから、、、眠れぬ夜が続いています(苦笑)
楽器のことで眠れないのか?
はたまた、
別の心配事のせいで眠れないのかは、定かではありませんが

私にとっては、おそらく、楽器を買うのは、人生最後だと思っているので、
悔いのないよう、、じっくり考えたいなぁと思っています^^

みなさん、、購入の際は、迷われることなく、これ!って
すぐに心が定まるものなのかしら??(謎)
私が、こんな風なのは、決断力なさすぎなのかしら?

なぁんて思ったり

先生は、
「3回は、見に行かないと~」って言われてたので、
楽器店が近くて、ちょこちょこ見に行ける距離ならいいのになぁ…
なんて思うけど、遠いのは仕方ないし^^;

しっかり自分の気持ちと向き合おうと思います

見に行った日は、丁度、宵山の日でした(^-^)
コンチキチン、、、という音色を生で聞いたのは、すごく久しぶりな気がします^^
懐かしいような、胸の奥の方が、きゅーっとくるような気持ちにもなり、
お祭り…いいなぁって思いました。
暑さは、半端ない感じでしたが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ収穫(^-^)

2024-07-14 18:30:18 | 日々あれこれ
今日は、朝、町内のお掃除。
ご近所の方々と、猿対策(?)的な情報交換をして、
今は、柵に入れていないトマトだけれど、、、入れた方がいいな、、と、
思いました。

町内のお掃除終えて、ついでに、庭の木の剪定をして、汗だく(~~;
着替えて、シャワー浴びて、洗濯して、、、今日の作業はこれにて終了!と
思いましたが、トマトを、、全部猿にとられてしまったら、
先日の悔しい気持ちふたたび・・・やん、、と思い出し、
夕方近くなってから、重い腰をあげ、作業第二弾。。

先日の、ナスの柵に、トマトも入れることにしました。
が、、トマトの方が、かなり茂っているので、大変でした(~~;

疲れたので、オクラ収穫して、にんまり(*^-^*)
まだちょっと早めだったかもしれないけれど。


ミニトマトも、柵に入って、、、これで、もう安心なはず。


猿襲来は、1回目が7/1(月)、2回目が7/8(月)だったから、
明日の月曜日、、、また来るのかなぁ?と予想(笑)
「カレンダー持ってたら、来るかもね」と相方氏(^^ゞ

猿が出て、、、諦めて素通りしてくれると、、、以後安心できそうなのだけれど。
上からダイブされると、壊れちゃうし(@_@;と、一抹の不安が^^;

作業終わって、涼んでいると、、ヒグラシの鳴き声が聞こえてきました^^
この夏、初めてのセミの声かも(^-^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏してきました♪

2024-07-14 18:14:12 | マンドリン
初めて訪れる場所、、市内の集会所へ訪問演奏してきました^^
乗せて行ってもらったので、次自力で行くことになったら、行けないかも~(@_@;
って思いました^^;
ホントに、、、乗せてもらうと、道が覚えられない私です(^^;

小さめのお部屋だから(?)すごく響いてました(^^ゞ
その地域の、お年寄りの会、、のお世話係をされている民生委員さんが、
とてもお若そうな(40代?)方だったからか、フレッシュな感じで、
聴きに来てくださっていた方々も、若々しい感じがしました(^^)

マンドリンの演奏を初めて聞くよ~という方も、数名(?)いらっしゃったご様子で、
興味深そうに、見て聞いて、、してくださっていました。

演奏後、アンコールもくださり、それが終わると、「もう終わり?」なんて
声もあがっていました(^^ゞ
楽しんでくださった感じ、嬉しいです(*^-^*)

私は、前日に、気持ちがどよ~んとするような、動揺するような出来事があり、
うっかりすると気持ちが落ちていきそうだったのですが、
楽しい時間を過ごすことができました(^^)よかった(^^ゞ

でも、写真を撮り忘れ、、、やっぱり、平常心じゃないのかなぁなんて、
うっすら思ったり。

写真は、年末のクリスマスフェスタに向けて(?)練習することに
なっている楽譜です^^

だいぶ前に、演奏したことがあるはずなのに、書き込みがまったくされてなくて、
まっさらだったから、なんで??って思い、
そうだ、、この時は、踊ったんだった!と、思い込んでしまったのだけれど、
よくよく思い返すと、踊ったのは3人だったから、、、ピンクレディーじゃなくて、
キャンディーズだった!!って思い出しました。

じゃぁ、書き込みなしってのは、なんでなのかしらん?と思ったら、
その時は、もしかしたら、違うパートを弾いたのだったかも~?と(^^)

なんてことを思い出していた、、訪問演奏の夜~でした(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに対策を

2024-07-12 23:54:26 | 日々あれこれ
昨日、猿対策のため柵を設置しましたが、
フェンスの上を歩いてきて、そこからダイブされちゃうと、
壊れてしまうなぁ(@_@;というのが、気になったので、
フェンスの上にのぼられないようにするために、
100均で、トゲトゲのものを買ってきて、フェンスにつけました。



というのは、5軒くらい先のお家の庭に、ナスの実がたくさんついているのを
うらやましく眺めた今日(苦笑)ふと、ナスの木の周りに、
こういうトゲトゲのものが敷かれていることを発見したので、
おぉ!!そういうのを敷いていれば、猿が近寄れないのかも?
なんて、思ったのでした(^^)
これは、嬉しい発見!

いや、、その家に行くまでに、ウチでお腹いっぱいになったから、
行ってないだけなのかもしれないけれど^^;

これで、思いつく限りのことはした!ので、なんとかなりますように(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿対策に柵を設置

2024-07-11 16:55:44 | 日々あれこれ
先日、猿に、壊滅的にやられてしまったナスですが、
生命力はすごくて、また実が3つほど膨らみ始めています。
このままでは、また、同じことの繰り返しになってしまう!と、
猿対策のためネットで、囲いました^^

さて…これで、無事、守ることができますように

私的には、かなり頑張ったので、背中(腰?)が、、張ってる~(~~;
涼しい感じの日でよかった。
昨夜の大雨のおかげで、杭が打ちやすかったし(笑)

ホントは、ミニトマトも囲いに入れたかったのですが、
この大きさの中には、入り切れないので、、トマト用には、、
もう少し考えなくてはいけません^^;

猿が手をつけない、ピーマンと、オクラは、そのまま並んでいます(^^ゞ

左から、ピーマン、オクラ、オクラです。
同時期に植えた、キュウリなんて、もう2mくらいの高さまで育っているのに、
それに比べると、この育たなさは、、なんだろう?と、心配になります。

ピーマンは、もっと小さい時に、3個実をつけ、収穫した途端、
大きく育ち始めたので、実に栄養注いでいたから、
大きく育たなかったのかも?と思ったり。
オクラも、実が大きくなったら折れちゃうんじゃないの?と
思うほどのか細い時に、実をつけたのですが、
「オクラは4日で収穫」とネットで見ていた割に、
3週間経っても、5センチくらいにしかならず、、、
ピーマンの例もあるし、実をとってしまえば、成長できるのかも?と
実をとりました(^^ゞ

たまたま、雑炊つくってたので、切って一緒に食べてしまいました(^^ゞ
少し大きくなる気配はあるものの、、、どうなのかしらー?と、
半ば諦め気味。
一昨日花が2つ咲いたので、ちょっぴり期待も膨らみ中です(^^ゞ

ここに住んでいる限りは、猿や鹿との闘いは、、続くのでしょうけど、
今回の対策がうまくいけば、来年以降も、野菜作りを楽しめそうです(^^)
まだ、わかんないけど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は甲府へ♪

2024-07-11 00:21:53 | 日々あれこれ
相方氏が東京で働いていた時に、仕事で関係のあった、
甲府の会社の方が、
「出張で福井まで行くので、その後、ついでに寄りますから飲みませんか」と
お誘いがあったとかで、夕方、駅まで送りに行きました。

福井だと、ついでに、、寄る感じの距離間じゃないんだけどなあ(@_@;って
思ってたのですが、最寄り駅近くのホテルを予約したとのことでしたので、
店が閉店するまで飲むんだろうなぁ~と予想して、
じゃ、早めにお風呂入っとこう~と、入ったのに、
あがってきたところに、「迎えに来れる?」と電話があり、
21時過ぎだったから、
「もう、いいの~?(もっと飲んでればいいのに)」と言ったら、
スピーカーにしてしゃべってたようで、向こうで爆笑されてしまった(爆)

髪びしょびしょだけど、まいっか、、、と、パジャマのような格好で、
迎えに行こうとしていたら、
「〇〇さんが、挨拶したいって」と、2度目の電話。
え゛~~~~~~~と、驚いたけど、、、ひとまず、ちゃちゃっと着替え、
前髪だけ乾かし(爆)車に乗り込む。

あ、、化粧水もつけてない(~~;
この年齢になって、風呂上りのドすっぴんで、、、初対面の男性に挨拶するとは
思ってもみなかった(@_@;
ま、、向こうは多少なりとも酔っ払いだろうし、、しゃーない
覚悟を決めて。

楽しそうな方でした^^
前に、信玄餅をいただいた時に、「好き~」って言ったのを、伝えてたらしく、
またまた、信玄餅と、重いのに、甲府ワインまで、、、いただいてしまいました(^^ゞ


遠路はるばる、田舎へ来てくださっただけでも、心苦しいのに。
「僕が(相方氏に)会いたかったんです」なんて嬉しい言葉を言ってくださっていました。

「来年、定年退職なので、ぜひ、一緒に甲府に遊びに来てください」とも
言ってくださり、、、ワイナリーへも案内してくださるとか(*^-^*)

どんだけ酒飲みだと思われてるんだ??ワタシ^^;

ということで、、来年の夏(夏がおすすめだそうで)は、甲府へ旅したいと思います(^^)
楽しみなことが増えました♪

しかーし、、「甲府って、、どこ?」なんて思う私ですので、
ちょっぴり、甲府のお勉強を、、しておかねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする