■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

炎のクリエイター 撮影 & 画像補正

このブログに使用の画像は、殆んどを「iPhone15 pro」で撮り「CANON Power Shot G7XⅡ」と「CANON一眼」などの撮影機器でフォローしています。画像に補正を施せば、とっておきの一枚を奇麗にできます。 ※画像の転載・転用は禁止させて頂きます。 貧富の差が激しい元禄時代は、ご存じ忠臣蔵のモデルとなった事件の頃で、長屋暮らしのお母さんが廃材の木っ端の中から、三角すいの形状を探し出し、きもの布地でクルリと木片を包み込んで、座人形のような「木目込み人形」が生まれた。豪華絢爛な雛人形よりも現在の木目込みお内裏さまから詫び錆びを感じる。

フルーツケーキで驚かす ~サプライズで男女どっち?~

2021年12月10日 15時00分02秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
見れば大方の見当がつくフルーツケーキだが、誰を何のために驚かすプランであるのか‥‥‥ちなみにサプライズってことのようだが、キーウイとブルーベリーなら男の子、イチゴなら女の子。婿殿にケーキカットをしてもらって、男女どちらかを知らせようと企んでいる。





我が家のおとんぼお譲は、これまでも何かと要領がよく、クラブハリエのバームクーヘンをベースに使って、ものの20~30分程度で奇麗にデコって、フルーツケーキを作り上げてしまった。あとは標的が帰ってくるのを待って、滞りなくケーキカットをさせるプランだ。まぁ~言ってもフラッシュモブよりは歓迎であるが‥‥‥。



そんなこんなでケーキカットした彼は、自分だけしか見えないタイミングで、ニンマリと微笑んで「男だ!」と言う。しかしお譲が携帯カメラを構えているが、決定的瞬間と微笑みがワンショットでフレームにははいらずイライラしている。ワシはどちらでもよいので、母子ともに健康で元気なことを希望するだけで、土台のクラブハリエのバームクーヘンは普通に美味しい。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のアップルパイ ~シナモン多めにラム酒たっぷり~

2021年11月29日 15時00分01秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
すでに何回もご紹介している「アップルパイ」だが、今回は丸型に挑戦したが、林檎のコンポート作りに作業の都合とは関係なしに、一度寝かせたのがコンポートに甘みが沁み込んで効果抜群になったのは、作り手にとっても嬉しい誤算で、結果オーライってことで。





我が家のオリジナルアップルパイは、シナモンを多めに香り豊かなスパイシーなアップルパイに仕上げ、ラム酒たっぷりは大人のアップルパイの雰囲気で、夜のお菓子になりつつある。そう言えば夜のお菓子ウナギパイってのもあったと記憶しているが‥‥‥お話がそれた。





毎度のように考えさせられるのは、パイ部分はパリッとサクサクに仕上がっていて、中の林檎のコンポートは超柔らかい。従って包丁では切りにくいし、強引に行ったところで型崩れが起こってしまうので超むつかしい。崩壊の危機に晒されているのは毎度のことで、パテシエさんが持っている道具が光って見える。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ雑学 ~おとなの香り漂うスイーツ~

2021年10月04日 15時00分01秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
家庭的なアップルパイは、ヨーロッパでは庶民のデザートだったとある。これがヨーロッパからアメリカ大陸への侵略(一般的にはアメリカ大陸発見と記述)が始まった頃、林檎栽培において肥料不足で甘みの少ない果実が現地で実った。これの方が、熱を加えたら甘酸っぱい風味が美味しかったのが、アメリカでのイベント時にアップルパイが登場する起源となった。





日本で言うと甘みの少ない「紅玉」という品種が適任だろう。この時季になると青森から林檎を、恒例のようにお取り寄せしていたが、今回はスーパーで部分的に傷んだカゴ盛り林檎で、廃棄処分扱いになったが食べられそうなものだけをピックアップして頂いて来た。35個のなかから6個を選出して、廃棄直前に食材としての林檎に抜擢! 熱を加えコンポートを作ると、甘さと酸味のバランスが究極に美味しく変化するのはマジックのようだ。





遡って調べてみると、6月16日のブログ ←クリックするとリンクします。で「次回は自作でシナモンをきかせてアップルパイを焼いてみたい」と書いてから今? コンポートを作るとき、大人の雰囲気香るようにブランデーも使ってみた。その後、工程の中でコンポートにシナモンをたっぷりぶっ掛け、良い色がつくまでを目途に美味しいアップルパイを焼いてみた。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快なケーキ ~シャトレーゼは微笑ましい~

2021年09月10日 15時00分01秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
今でこそ近所に複数のコンビニや、食品スーパー・ドラッグストアなどあるが、ん十年前にこの地に引っ越してきたときには食品スーパー2店舗のみだった。最短で行けるお店に「シャトレーゼ」の存在は大きく、その頃からお客たちが手土産の買い忘れに、近所のシャトレーゼのケーキを衝動的に買って来る人は普通に多かった。


▲パンダのホールケーキ ▼ゴーストのショートケーキ


子供が小さい頃は、手土産のケーキに一喜一憂していたが、その後シャトレーゼは以前より割高になり、ここに来てまたお求めやすい価格になったというのは、あくまでもワシのイメージで。今では子供たちも独立しているものだから、ケーキには滅多にお目にかからないが、お誕生日に色々なケーキ画像を撮っておいたので、シャトレーゼの楽しい画像をご紹介しておこうと思う。


▲クマさんのショートケーキ ▼メロンのショートケーキ


シャトレーゼのターゲットは、和菓子は除いて現在も小さなお子に照準を合わせているようで、本格的なパテシエさんが作ったような、ミシュランのタイヤ屋さんに認められるものなどはないが、ずらりと並べるだけで超可愛い。パンダのホールケーキを始め、ショートケーキにはゴーストクマさんメロンオーソドックスなものなど‥‥‥見ていると自然と童心にかえり顔がほころんでいる自分に気がつく。


▲オーソドックスなショートケーキ




‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みむろ最中 ~三輪にある創業1844年の白玉屋栄寿さん~

2021年08月28日 15時00分01秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
奈良で車を走らせていると、突拍子もない老舗が忽然と現れる場合も多々ある。我が国最古の神社を「大神神社(おおみわじんじゃ)」と書き‥‥‥読めるだろうか? その参道入り口付近の大鳥居の前に「白玉屋栄寿」さんがある。皇室御用達の高級最中「みむろ」という超美味しい和菓子のご紹介。


▲抹茶(みむろ・桜茶付き) ▼涼抹茶(みむろ・桜茶付き)


みむろ最中の原材料は、小豆(あづき)のなかでも大和大納言を使用し、こし餡と粒餡を混ぜた鹿の子餡が大きな特徴で、パリッとした皮で包んだ餡子は、シツコクなく上品な甘味が特に美味しい。お店でもお庭を鑑賞しつつ、抹茶と共に賞味出来るお席があり「抹茶(最中一個付き)@550円」のセットをオーダーした。





三輪山の別名「三諸山(みむろやま)」に因んだ菓子名の最中「みむろ」が有名で、老舗の店名「白玉屋栄寿」の名は会話にも出てこない。創業弘化元年(1844年)で、七代に渡って受け継がれてきた和菓子屋さんは地元の人達にも人気があり親しまれている。従って気の張ったお宅への訪問には、手土産にする人も多いはず。








‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酸っぱい香り ~キリマンジェロでアップルパイ~

2021年06月16日 15時00分02秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
友人にキリマンジャロを貰ったので、コーヒー通の相方の秘密兵器を借りて炒れてみた。立ち込める芳醇な薫りを愉しみ、いつものモカと比べると上質な強い酸味と豊かなコクと苦みが深く感じられる。甘さ控えめのアップルパイにと試してみれば、次回はシナモンをきかせた自作のアップルパイを焼きたくなるようなティータイムとなった。





ティーと言えば、最近ご厚意にしていただいている、ティーガーデンのブログ ←クリックするとリンクします。を書いておられるビオラさん。お茶と言っても、珈琲・紅茶・日本茶などを、冷えていることを良いことにゴキュゴキュ飲むのではなく、香りと風味を味わって飲むと、気の持ちようまで変わることを彼女のブログから学んだ。



ワシもその気になって、紅茶でケーキを食べる機会が多くなった。アールグレイの強烈な香りに包まれていると、不思議と感情が落ち着く感じになるのがとてもいい。洋菓子屋さんで買ってきた、なんちゃって和風の「有明海苔のいそべ餅」「和風出汁のみたらし団子」これらも食べてみたが‥‥‥ほうじ茶あたりが適任か。








‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろぎ茶々の常葉白練 ~1日10個限定出荷の宇治抹茶洋菓子~

2021年06月14日 15時00分01秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
いま人気があって巡りあえないお菓子に、くろぎ茶々の「常葉白練@2916円」がある。銀座に風流なお店があり、店内でも戴ける趣向だそうで、NET販売でも1日10個限定出荷となれば、希少価値的な争奪戦が展開されるのも計算の上だろうか? 京都の福寿園と日本料理店くろぎがタッグを組んでの、言うなら和洋折衷お菓子のような商品となっている。





木箱に入れられ、洋菓子と和菓子の中道を行くお菓子は、自分で抹茶の粉を篩(ふるい)にかけながら、超細かい粉末でコーティングしていく。風味豊かな宇治抹茶の葛羹(くずかん)に、ほどよい酸味と濃厚なコクが持ち味のクリームチーズのレアケーキを組み合わせているようだ。



簡単に言えば、レアチーズケーキの上に羊羹が乗っかる格好で、そっくりそのまま予想したお味で、期待外れだったとは言い難い和洋折衷のお菓子となっている。そこへ抹茶の粉末は自分で振り掛け、黒蜜をタラ~リタラ~リと掛けるのがセルフってのも意表を突かれた。チョイ濃いめの密‥‥‥そうそう信玄餅に同梱されている黒蜜の硬さくらいが良い気がした。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾カステラ ~ふるふると揺れるさまはアレに似ている~

2021年05月29日 14時52分38秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
いま話題沸騰の台湾カステラは、台湾北部の町「淡水」の名物で、焼きたてケーキの意味合いの名で呼ばれ、ふわふわ・ぷるぷる・しゅわしゅわとした感覚のカステラとなっている。原材料は、卵・牛乳・グラニュー糖・油・薄力粉と、シフォンケーキの材料と酷似しているが、作り方の違いを感じながら楽しむのもいいだろう。





シフォンケーキとの焼き方の違いは、湯煎焼きという蒸し焼きにするので、ふわふわ感が半端ない。天板にお湯を張った状態で、オーブンで蒸し焼きに仕上げるが、我が家のオーブン天板は浅いので、お水が不足すれば足しつつ焼いていく感じだ。カロリーは100gあたりおよそ267kcalとなっているが食べ過ぎには要注意!





焼き立てを揺すると、ふるふると揺れるさまは、オッパイのようにぷるんぷるんぷるりんちょと揺れまくる。甘さは控えめながらも、シンプルな旨みは卵のやさしい風味かも。冷やすと別の食感がシットリと味わえる。日本のカステラよりもボリューミーに感じるのが率直な感想だ。一応は生クリームと苺でデコって完成!



■台湾カステラ(18cmスクエア型)
・サラダ油:80g
・薄力粉:100g
・牛乳:100g
・卵:6個
・砂糖:120g






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福 ~つぶ餡・こし餡が好みも、これは白餡に限る~

2021年05月19日 15時00分02秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
以前にご紹介したが、アズキ豆を炊くと関西は軟水なので粒を残してつぶ餡に炊ける。しかし関東では硬水のためアズキ豆を煮込むと潰れてしまうので、一層のこと「こし餡」にしてしまえ的なことが、東西のつぶ餡・こし餡事情であって自然の摂理なのだ。





お話は逸れたが、いちご大福にとって相性が良いのは、上記の餡子ではなく色彩も考えてのうえで、白餡がべストで見映えも良い感じだ。職人さんは、完成した大福でいちごが覗いているような魅力たっぷりに作られるが、ワシには普通に無理で白餡で苺全体を包んでいく。





さらに白玉粉で作ったお餅で包むも、真っ二つに切って断面を見て頂かないと、苺の魅力は見えないワシ仕様となっている。教訓は、無暗やたらに甘い苺よりも、やや酸味があるイチゴの方が大福には向いているようだし、ボウルでグラニュー糖を塗す隠し技も有効だし。出来あがるも時間が経つと、苺から炭酸ガスがでてピリピリ感が発生するのでご用心。



もち米から加工された白玉粉がいちご大福の主原料のひとつ。ボウルに白玉粉・砂糖・水を入れてよく混ぜ合わせ、ラップなしで600Wのレンジで2分あっため、ヘラでツヤが出るまでこねるように混ぜ合わせ冷ますのは、先日のきな粉餅と同様の作業だ。白餡で包んだイチゴを更にお餅で包む。



■お餅の材料
・いちご:約2パック
☆白玉粉:120g
☆砂糖:100g
☆水:180ml
・白餡:適量
・餅とり粉:適量




‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きな粉餅 ~甘さ控えめのこし餡と柔らかお餅~

2021年05月06日 14時35分46秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
奈良の大和郡山城が、大坂城を援護する城であった頃、城主が豊臣秀吉の実弟である秀長の時代のお話し。こし餡をお餅で包みさらに外側をズンダ粉(未成熟な大豆や枝豆の粉)で塗したお餅を作り、和菓子屋の菊屋さんが秀吉公に献上したところ「うぐいす餅」と秀吉公が命名した逸話を持つ。





徳川時代に豊臣の名を一掃されだした折、うぐいす餅からお城の口餅と改名された。今回は、お城の口餅をリスペクトした「こし餡入りきな粉餅」作りに挑戦する。甘さ控えめで何とも歴史を感じる味わいを再現していくうえで、当時の甘さが控えめだったことも意識した。


▲皇室御用達は、菊屋さんの「お城の口餅」

もち米から加工された白玉粉が主原料のひとつ。ボウルに白玉粉・砂糖・水を入れてよく混ぜ合わせ、ラップなしで600Wのレンジで2分あっため、ヘラでツヤが出るまでこねるように混ぜ合わせ冷ます。餡子をお餅で包みきな粉を塗すと出来あがり。きな粉をズンダ粉に変えれば、うぐいす色となるので、より一層当時のうぐいす餅に近づいただろう。





■きな粉餅の材料
・白玉粉:120g
・砂糖:100g
・水:180ml
・こし餡:380g
・きな粉:適量 ※お好みによって砂糖を加えてもよし




‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリックして頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスク風チーズケーキ ~焼きを甘くしてお焦げを少なめに~

2021年04月27日 15時00分02秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
一度見たら頭から離れない‥‥‥。完全な失敗作に見えるバスクチーズケーキは、となりのトトロに出現する真っ黒クロ助のような強烈なインパクトがある。スペイン~フランスにまたがるバスク地方では、表面にお焦げを作り仄かな苦味をおつまみにワインを飲む風習があるそうだ。



嘘か本当かは定かでないが、以前どこかで読んだ記事に「お焦げ」は癌の原因にもなると書いてあった。どうしても一抹の不安を感じるので、真っ黒までは焦げないように焼きを控え、ネーミングもバスク風チーズケーキみたいな「風」とした。


▲焼きたて「バスク風チーズケーキ」はふっかふか

本場バスクチーズケーキの持ち味である、焼いているのにレアに近い食感は残し「バスク風チーズケーキ」は、高温で焼いて表面に焦げ目をつけるが、これを少々控えめにすることでお焦げだけを回避した。スペインの美食家たちが、ワイン片手に食べるわけでもないのでヨシとした。


▲冷やした「バスク風チーズケーキ」は濃厚なレア仕上げ
仕上がったバスク風チーズケーキは、焼きたてのふわっふわを食べるために、カップでも焼いて即食べするとスフレのような味わいが最高だった。一方、冷やして旨みがギュッと濃縮させたケーキは、従来のチーズケーキよりも圧倒的に濃厚な旨みが口の中に拡がった。ベイクドチーズケーキと一緒ジャンは禁句としたい。


▲焼きたてのカップチーズケーキ ▼お焦げはバスクチーズケーキで失敗作ではない





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が育てた安納芋 ~美味しい陰には努力がある~

2021年03月05日 15時00分56秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
第二次大戦後、スマトラ島(インドネシア)からの帰還兵さんが持ち帰った一個のお芋さん。種子島内の安納地区で栽培し始めたのが安納芋の起源だと言われている。この芋は薩摩芋の一種だが、糖度が高くホクホクの食感が抜群なことから、平成10年にお芋の個体選抜が行われ、優秀なものが「安納こがね」としてブランド化されたようだ。



暫くして友人が安納芋に目を付け、種芋としてお取り寄せし、自分の畑で色々試しながら作りだし約10余年。当初はゲンコくらいの大きさで、ポロポロ小さいのを「甘みがチョット足りないけど」と注釈付きで貰らい、レンチンだけして食べても普通の薩摩芋と比較すれば強烈な甘みで、ここ最近の安納芋は大きさが25センチくらいの、立派な型に変貌したものを頂くようになり、いつしか彼は種子島の生産者と同じことをして成功していたのだ。





湯がいても、焼いても、揚げても、レンチンしても、透明っぽく黄色い安納芋は、ほくほくで超甘い糖度で、すこぶる美味しい。どれくらい美味しいかと言うと、昔なら2箇月は長持ちしたが、ここ近年は毎日一本✕人数の割合で減っていくと、安納芋ひと箱が10日間で無くなる計算だ。そして食べる段階での男の出る幕は完全になくなった。








‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺のバターケーキ ~底に沈んでいる苺は食べると存在感~

2021年02月18日 15時00分00秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
近頃では苺の品種も増えて数えきれないくらいで、生まれ故郷の奈良では昔からイチゴの栽培が盛んに行われていた。品種としては、アスカルビー章姫古都華が有名どころで、古都華は色までも赤・緑・白と彩から受けるイメージとは逆に、超甘いのが特徴だ。しかしワシの目は見た感じで影響を受けるので、白や緑は厳しく色彩優先の超デカイ真っ赤な「章姫」を使用する。





しかし、ケーキに使う苺となれば、そんなに立派でも超甘くなくても大丈夫なのは、シロップで熱を加え甘みを注入するからだ。今回の章姫に関しては、風味を感じるだけで充分だと考えていたが、逆に甘みも充分な秀作苺で、ケーキに使うのさえ勿体ないくらいの高級なブツだと判明した。



生地に混ぜ込むのは、苺感を感じられるようにするのが目標だが、得てしてシロップ煮の苺は下層部に沈む傾向にある。食べると実感はあるのだが、断面の見た目がどうも色彩が豊かでないし納得がいかない。こうなれば、檸檬スライスと奈良の超大粒の章姫を、場外乱闘を覚悟で見せびらかすためにケーキの横に添えてみた。


▲奇麗に化粧箱に詰めてっと ▼奈良で買った超あまのビッグサイズ章姫






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイクドチーズケーキ ~クッキー生地の上にしっとり~

2021年01月20日 16時30分00秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
手足のように使ってきたオーブンレンジがぶっ潰れ、取り敢えずとジモティの使い方を理解しようと、試しで買った超安もの1500円の中古オーブンレンジを、我ながら2年間も使ったのが驚きだった。やっと去年に重い腰をあげ、本格的な日立のオーブンレンジを買って、自由自在に焼けるようになったので、ベークドチーズケーキのご紹介。



これまで幾度となく、チーズケーキをご紹介してきたので、分量とかのレシピは過去のもの ←クリックするとリンクします。を見て頂くと分かるだろう。しかし、旧・代・新と3台のオーブンレンジを経験した実績は、レンジが変わると多少焼く時間も変わるし、温度も変わればレシピも変わるのも仕方のないことで、一応のレシピは目安として見て頂くのが良いだろう。





お皿に盛るには、多少のフルーツがあれば、見映えも格好良くなるバエ効果。食べる側になっても、甘い生クリームとナチュラルなブルーベリーの酸っぱさも、絶好のアクセントになるので用意した方が良い。イチゴも超甘いものは敬遠した方が良さそうで、気どってフルーツを乗っけているのではないが、出来ればバエた方が良いかも。






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後16:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasなデザート ~生チョコのキャベツボール~

2020年12月26日 16時30分22秒 | 美味しいスイーツ・お菓子
今年は自宅もひっそり静まり返っていて、Xmas的なことは出来ないと思っていたが、昨日もご紹介したように、お料理的には一端のクリスマスイベントを楽しめた。そうなれば、デザートもXmas的なものがあれば良いと考えて、クリスマスなデザート「生チョコのキャベツボール」とネーミングしたケーキを作ってみた。





青虫を止まらせたら出来上がりだが、周囲の反対によって青虫は却下され、クリスマス的なお飾りをキャベツ山の頂上に突き立ててみたら、黒田如水の兜みたいになった。断面を見て頂くとお判りだと思うが、キャベツの芯にあたる生チョコが妙に美味しく、これが全体のお味を引き締めているような気がするので使って大正解!





子供の頃に読んだグリム童話に、キャベツ畑に遊びに行った女の子が、好奇心でふわふわしたウサギの尾っぽに乗ったら、ウサギの家へ連れ去られ、お嫁さんにされお式まで終えたが、その夜が来るまでに逃げ出すというストーリー。なぜかキャベツボールでウサギの童話を思い出したが、カウンターの魔術師さんの飼いウサギ「朔太郎くん」がお星さまになってから早や数年、新しいお子がやって来たそうだ。その名も黒豆ちゃん






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。





URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする