信長の天下布武の号令に合わせ、明智光秀が丹波攻略の拠点として「丹波亀山城(現亀岡)」は築城された。本能寺の変の際には、光秀の軍勢はここから中国毛利攻めに向かって進軍する予定を、「敵は本能寺にあり」と本能寺へ向かったことで有名だ‥‥って、あの名言はNHKの大河ドラマが創作したものだが、妙に解りやすいので敢えて引用した。
■内堀の外から天守台付近を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/24412e5d7709a31d0ce3a6f19ef6b178.jpg)
■この上の新興宗教の館があるところが二の丸だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/be5c87a9ed1e1897e14a6e313d5849a8.jpg)
■尾根をわざと断ち切った防御「掘り切り」の名残り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/284a42a06dc0840d1a5f6f2be7e131d6.jpg)
■当時この橋は木造で有事の時は焼き払う。渡ったところが太鼓門跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/d3cd3c20c428ea23bb841ab304ea775b.jpg)
信長没後は、豊臣の支配を経て、徳川の江戸時代には天下普請により、藤堂高虎の縄張りで大修築が行われたのが今も姿を残す「丹波亀山城跡」で、今は無き天守閣は3層から5層5階の立派なものに改築され、3重の堀を持つ城下町が整備された記述がある。明治の廃城令で建物は破却、土地は新興宗教団体が買収し、当時の遺構は壊された。
■三の丸から大手門へと続く。この先に京口があり馬出しだったと推測できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/0a88aa9dfe84a884a26712462a1defbb.jpg)
■くぐりを進むと本丸跡・天守閣跡へと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/1fa5cc47cac18c45061cd15974ccb42f.jpg)
■籠城戦時の井戸は飲料水確保で最重要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/03c7de83be95e88ab75b698d427f7799.jpg)
本丸跡の方角へ進もうとすると、掘り切りの名残を残す石垣を発見。尾根を仕切るように作られた堀を「堀り切り」と呼んで、敵側の攻撃をここで防ごうという仕掛けである。丹波亀山城の天守閣や石垣は、明治の廃城令に従った破壊などがあって失われているも、いま見られる石垣は、藤堂高虎の監修によるものが僅かに残るのと、戦後に新興宗教の信徒達の手により復元・積み直しなどがおこなわれたとある。
■天守台の全容は、新興宗教の聖域に阻まれ下からしか見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/b95cc80db55b20514c3557a8e0e515f3.jpg)
■本丸・天守台の石垣は藤堂高虎積みで、上部になるにつれ急角度にそっくり返っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/1b3aaece33fc94a83b0d6334db07ccc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/5294643b5d1d02b416dd798ef1ca2930.jpg)
■珍妙な積み方の石垣は、宗教関係者の庫裏近くで自らが積んだものと推測できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/13024153b827889f60d75be8a19f72b4.jpg)
本丸から更に奥へ進むと、天守台の石垣が待ち受けている。下3段程度は築城当時の石積みが残っているというが、最上段のそっくり返る藤堂高虎積みは、古さや馴染み具合から、当時の現存石垣積みであると推測できる。素人衆の信徒達が積めるものって、この庫裏の珍妙な石垣くらいだろう。天守台跡には、明智光秀手植えのイチョウがあるというが、新興宗教の聖域とやらに阻まれて確認はできなかった。
■この聖域とやらの「とうせんぼ」の向こうが本丸と天守台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/dc45d85d5c7e1bc9f1d95860c123aba1.jpg)
亀山城の本筋とは逸れるが、皆さんはどうも「明智光秀公」を臆病者と勘違いされている節がある。信長への謀反も、冷遇されたのが原因と思っている方が多いと思うが、ワシの見解は信長による比叡山に続く高野山の焼き討ち阻止と、下積み時代は越前朝倉家で光秀と親交もあった、四国を制圧した長曾我部元親への四国攻め阻止を阻止したかったのが真の狙いだったと推測できる。それを実証される記述もチラホラ発見されているにも拘わらず、大河ドラマ側は反映するそぶりも見せないのが不思議だ。
■苔でビッシリ覆い尽くされたところにキノコ‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/38f8e60e13f49e362cbf40b3b46f186a.jpg)
■まるでお菓子の「きのこの山」みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/34c11238ea19a8461f8ffef8a518ee16.jpg)
■内堀の外から天守台付近を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/24412e5d7709a31d0ce3a6f19ef6b178.jpg)
■この上の新興宗教の館があるところが二の丸だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/be5c87a9ed1e1897e14a6e313d5849a8.jpg)
■尾根をわざと断ち切った防御「掘り切り」の名残り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/284a42a06dc0840d1a5f6f2be7e131d6.jpg)
■当時この橋は木造で有事の時は焼き払う。渡ったところが太鼓門跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/d3cd3c20c428ea23bb841ab304ea775b.jpg)
信長没後は、豊臣の支配を経て、徳川の江戸時代には天下普請により、藤堂高虎の縄張りで大修築が行われたのが今も姿を残す「丹波亀山城跡」で、今は無き天守閣は3層から5層5階の立派なものに改築され、3重の堀を持つ城下町が整備された記述がある。明治の廃城令で建物は破却、土地は新興宗教団体が買収し、当時の遺構は壊された。
■三の丸から大手門へと続く。この先に京口があり馬出しだったと推測できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/0a88aa9dfe84a884a26712462a1defbb.jpg)
■くぐりを進むと本丸跡・天守閣跡へと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/1fa5cc47cac18c45061cd15974ccb42f.jpg)
■籠城戦時の井戸は飲料水確保で最重要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/97/03c7de83be95e88ab75b698d427f7799.jpg)
本丸跡の方角へ進もうとすると、掘り切りの名残を残す石垣を発見。尾根を仕切るように作られた堀を「堀り切り」と呼んで、敵側の攻撃をここで防ごうという仕掛けである。丹波亀山城の天守閣や石垣は、明治の廃城令に従った破壊などがあって失われているも、いま見られる石垣は、藤堂高虎の監修によるものが僅かに残るのと、戦後に新興宗教の信徒達の手により復元・積み直しなどがおこなわれたとある。
■天守台の全容は、新興宗教の聖域に阻まれ下からしか見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/b95cc80db55b20514c3557a8e0e515f3.jpg)
■本丸・天守台の石垣は藤堂高虎積みで、上部になるにつれ急角度にそっくり返っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/1b3aaece33fc94a83b0d6334db07ccc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/5294643b5d1d02b416dd798ef1ca2930.jpg)
■珍妙な積み方の石垣は、宗教関係者の庫裏近くで自らが積んだものと推測できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/13024153b827889f60d75be8a19f72b4.jpg)
本丸から更に奥へ進むと、天守台の石垣が待ち受けている。下3段程度は築城当時の石積みが残っているというが、最上段のそっくり返る藤堂高虎積みは、古さや馴染み具合から、当時の現存石垣積みであると推測できる。素人衆の信徒達が積めるものって、この庫裏の珍妙な石垣くらいだろう。天守台跡には、明智光秀手植えのイチョウがあるというが、新興宗教の聖域とやらに阻まれて確認はできなかった。
■この聖域とやらの「とうせんぼ」の向こうが本丸と天守台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/dc45d85d5c7e1bc9f1d95860c123aba1.jpg)
亀山城の本筋とは逸れるが、皆さんはどうも「明智光秀公」を臆病者と勘違いされている節がある。信長への謀反も、冷遇されたのが原因と思っている方が多いと思うが、ワシの見解は信長による比叡山に続く高野山の焼き討ち阻止と、下積み時代は越前朝倉家で光秀と親交もあった、四国を制圧した長曾我部元親への四国攻め阻止を阻止したかったのが真の狙いだったと推測できる。それを実証される記述もチラホラ発見されているにも拘わらず、大河ドラマ側は反映するそぶりも見せないのが不思議だ。
■苔でビッシリ覆い尽くされたところにキノコ‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/38f8e60e13f49e362cbf40b3b46f186a.jpg)
■まるでお菓子の「きのこの山」みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/34c11238ea19a8461f8ffef8a518ee16.jpg)
……………<切り取り線>……………
緑が綺麗で涼しそうに見えます。
本当は暑いんでしょうけど(^-^;
小さいキノコはきのこの山そのものではありませんか!
炎クリさんがいたずらして置いたのかと思いましたよ(*´▽`*)
素敵な場所だすね
石垣もいい感じだす
藤堂高虎積み積んでるところ見てみたい
だす♪
ぷっちんだす
涼しげに感じます(^-^)
きのこの山も可愛い〜(//∇//)
「敵は本能寺にあり」て…あれは大河で作られた言葉だったんですね^^;でもその方がドラマチックですよね〜。明智光秀という人は賢い人だったと思うので、私も虐められた恨みが理由だったなんてことではなかった、に一票です(*^_^*)
ポチッとな☆
炎クリさん♪
わぁ~暑い中にて。
この緑に覆われた亀山城の姿がとても目に優しいというか~深呼吸したくなるようです。
木漏れ日も眩しく思えます。
改築されたとはいえ。当時の事思うと、石垣やお城へかける労力は相当だった事でしょう。苔に覆われた井戸水もそれはそれは、大変貴重です。
歴史を感じる城跡にて、静かに歴史上の人物の心情や策略を紐解くのも
暑さ忘れて、気持ちが高まりますね!!
何だか蝉の鳴き声も聞こえてきそうです(笑
きのこの山。可愛いですね!!
ちなみに私は。「たけのこの里」の方が好みで~す!!違うかっ!!(笑
今朝もありがとうございます。炎クリさん♪
こんにちは
歴史は、大河ドラマを見ると
わかりやすいので、信じちゃいますね
明智光秀が、謀反を起こした時は、
豊臣秀吉は、備中高松城に水攻めに
行ってたから、毛利勢が駆けつけたん
でしたね〜
戦国時代は、城主が打たれたら
城も焼いてしまうので、石垣だけが
残ってるのですよね。
いつもありがとうございます。
ポチ
さくらさん
むっちゃ、暑かったですよ〜〜汗で黒いTシャツが潮吹いていましたよ。京都の盆地は暑いですね。きのこの山ね‥‥ビックリでしょ? これって作りものかと思いましたよ。
しじみちゃん
緑地がこうして残っているのも、良いものですよね〜〜石垣は、石垣島も含めてワシの得意分野でありますので言いますが、藤堂高虎の石積みを、20キロの甲冑を着た時に、どうやって攻略するのか‥‥そう言うことなんです。
正ちゃん
フェイスブックで熱く語り合った歴史の謎‥‥良いですよね〜〜正ちゃんは一流の歴女で素晴らしいです。本当にNHKの、直虎を始め、色んなことをご存知な知識は尊敬します。小室って(テツヤのギャル語)お喋りして語り明かしたいくらいの‥‥素敵な女性です。必ず叶えようね! 正ちゃんなら解ると思いますが犬山城の鯱鉾が、豪雨で崩壊したらしいですよ。心配です。
くにちゃん
本当に仰る通り、緑の楽園なんですが、新興宗教の「おおもと」ってのが今は牛耳っているんですよ。明治初期の「廃城令」で、ほとんどのお城が打ち壊されたのですが、二束三文で払い下げで平民のものになったわけです。従って天守台って天守閣の石垣なんですが、聖域とかトチ狂った考えで己の主張を無理強いするんですよ。信ずるものこそ救われる・・・それだけに留めておくのが大人の考えですよね。五合飲んでいるのにも拘らず、お返事差し上げていますことを容赦願います。
Plumeriaさん
大河ドラマ的な方な知識、よくごぞんじで恐れ入ります。秀吉の中国大返しってヤツですよね? 備中高松城をご存知なんで、多くは語りませんが、追い詰めてとどめを刺すってのは、信長の朝倉攻めの「利根坂の戦い」が、日本史上で初めて行われた息の根を止める戦だったようです。それまでは武士の情けが通用していたということです。
皆さんの応援を感謝します。
少々酔っ払った感じがくにちゃんあたりから出ていますが、
これもストレス解消の一環ですのでご理解下さい。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
>明治の廃城令で建物は破却、土地は新興宗教団体が買収し、当時の遺構は壊された
無知でごめんなさい。
なんで丹波亀山城に新興宗教の建物が。。。
それって買えちゃうわけ?
文化財じゃないの?
おかしいでしょう!
どっかの政治団体と繋がってる?
素敵な場所なだけに 本丸とか天守台に普通にいけるといいのに。。と思いました。
一番下のきのこの画像!
本当にきのこの山そっくり。。
いい写真ですね。
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
石垣の積み方の名称は、滋賀県の信長公の安土城で、日本で初めて総石垣で積んだ、穴太衆という集団の積み方が「穴太積み」と言って、これが基本なんですよ。野づら積み・ごぼう積み・・切り込みはぎ・打ち込みはぎなどがあるんですよ。ワシが書いた、藤堂高虎の積み方は、上へ行くほど直角になる積み方を分かりやすく書いただけで、藤堂高虎積みは意味自体は分かっていただけるんですが、その名前はありません。