■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

ばら寿司 ~我が家は、錦糸卵と紅生姜のご飯~

2025年02月14日 15時00分03秒 | ご飯もの
平日は給食の世話になっていた中学生時代、土曜日のみ午後の部活のためにお弁当持ちとなっていた。その内容は、酢めしにすることで食中毒防止をクリアし、華やかに錦糸卵をバラつかせ、紅生姜・三つ葉などで色彩を豊かにすることで、友人達が見て「ばら寿司」に見えるように作ってほしいとオカンに注文をつけた。





おかずには、ウインナー・じゃが芋炒め・お肉の味醂焼きなどが好みで、錦糸卵のばら撒き効果で「意外とご馳走だ」みたいな誤魔化しがきくので大威張りで食べることができた。こんな行動を始めたのは、ワシのお弁当のオカズ「土筆の炒めもの」に吐いた女子のひと言「雑草食べてる」と必要以上にのぞき込む人の存在が気になったからだ。





ちらし寿司は酢飯の上に具材を散らして並べるように乗っけるが、もともとの「ばら寿司」は、トッピング食材にサバのソボロを使って、他の具材も小さく切って酢飯に混ぜ込む違いがある。現在は鯖缶をほぐして鯖ソボロの代用にする早業も使われるようだ。我が家のばら寿司手抜きバージョンは、何故か中学時代のお弁当を思い出す。


▲当時のお弁当に似せた、ばら寿司弁当









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥


ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。



バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村



ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海老タレカツ親子丼 ~全力... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sinjyusai)
2025-02-14 15:36:43
こんにちは。

ちらし寿司弁当って今なら豪華な感じがします

ちりめんじゃこが多めに入ってると嬉しいです

土筆は食べた事無いです

ヨモギはよく堤防に取りに行って
白玉みたいな物に混ぜて砂糖水につけて食べた経験が有ります
返信する
Unknown (copelonmaru)
2025-02-14 16:17:11
こんにちは

小さい頃はばら寿司という表現を知らなかったです。
混ざってれば、ちらし寿司でしたね。

昔は具材の一つ一つ味付けしたり、作ったりして混ぜていたと思いますから
かなりお手間入りだったことでしょうね。

お母様の愛情たっぷりでしたねー!
美味しかったことでしょう。

いつも、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-02-14 16:59:42
今日は〜。

素敵な中学時代のお弁当の思い出、ありがとうございます〜!😊

ばら寿司が、お弁当にって言うのは、おっしゃるように、酢飯効果で、食中毒予防にもなって、良いですね🎵
中学時代の仲良かった友達も、しょっちゅう、ばら寿司のお弁当で、いつも、錦糸卵、サヤエンドウ、さくらんぼ(缶詰の)が、彩よく豪華で、毎日、
すごい愛情弁当やなぁって、人のお弁当なのに、
楽しみでしたよ😆

つくしは、山手に住んでいたから、友達と、よく摘んで遊んでました。
そうそう、お浸しとか、お料理に使えますよね。
でも、食べた記憶が、ないような??

ばら寿司〜、紅生姜も、必須ですね!!😊
食べたくなって来ました〜♪
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2025-02-14 19:07:14
お弁当にバラチラシって豪華〜😍
見た目で勝負ですよね😉うちの兄妹は全員が中学から私立だったので、兄達のお弁当箱を並べて毎日作ってました🍱(お手伝いさんが🥴)それもドカベン!私が中学に入った頃は学食があったので、お弁当は早弁で食べて学校に来るパン屋さんでパンを注文して、放課後は学食利用してました(母から毎朝五百円札を貰って☺️)
残ったお金を貯めて喫茶店に入ってましたね😅その頃の自分に「お弁当は自分で作りなさい!」と言ってあげたいです🤗
返信する
豪華!! (アミ)
2025-02-15 08:35:01
素敵なバラ寿司ですね!
真似しよう♪
具材の割には豪華に見えます。
センスいいからかな…💕💕
返信する
土筆は子供の頃から食べる文化で‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-02-15 12:40:00
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。


真珠彩さん
奈良では岡山と同じく「ばら寿司」と言うことが多く、弁当にいれるのも扱いがそっくりですからね。大阪は押し寿司がある影響で普及しなかったんでしょうかね? ワシも同感で、縮緬ジャコは多めが良いですね。土筆は子供の頃から食べる文化で、子供が採って親がハカマを剥くみたいなことですね。ヨモギは逆に親がお餅にいれてましたっけ。

りんこちゃん。copelonmaruくん
ワシは逆に「ばら寿司」が王道で、江戸前の寿司屋さんで寿司ネタを並べて盛り付ける「ちらし寿司」って感じでしたね。今や寿司太郎に干瓢・レンコン・ニンジンなどが小さく切って混ざっていますから、そんなに手間はないですよ。愛情弁当と言うかプリプリ怒ってましたよ。

ビオラさん
中学時代のお弁当の思い出は、みすぼらしく見られたお弁当惣菜での戦いでしたよ。ばら寿司は、遠足のお弁当にもなっているので、中の良いお友達のおにぎりが途方もなく美味しそうに見えていましたよ。酢飯効果は、食中毒予防に白ご飯に酢をいれるとか、日の丸弁当にするとか知恵袋は当時からありましたね。あら?ビオラさんの中学時代のお友達も、ワシと同じ「策」を実行されていましたか? そうそう、サヤエンドウが威力を発揮する傾向にありましたが、さくらんぼとなるとご友人のお弁当は本物のご馳走だったようですね。土筆を摘んでお料理に使うのは、採取してからの高い壁が立ちはだかる食事情ですね。

クーちゃんママさん
お弁当にバラチラは、ワシの場合みすぼらしいお弁当に見えるところからの脱却だったんですけどね。(笑) お子さん全員が私学って、パパさん馬力あったんですね? お弁当早弁、学食お昼でクラブ終わり喫茶軽食でしたよね? お弁当は自分で作る‥‥‥良いアドバイスだと思います。

アミさん
ばら寿司づくりは、お味もさることながら、寿司太郎に干瓢・レンコン・ニンジンなどが小さく切って混ざっていますから、そんなに手間はないですよ。混ぜるのがばら寿司で、ちらし寿司が並べろ盛り付け技術が必要なんで、錦糸卵・紅生姜・海苔があればセンスは不要ですが、アミさんは好センスです。


いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (しじみ)
2025-02-15 17:41:35
こんばんは

つくしは、まだ出てないだすよね
つくしのにもの大好きだす

はやく、春にならないかな~

バラちらし美味しそうだすね
こういうお弁当も
いいものだすね

ぷっちんだす
返信する

コメントを投稿

ご飯もの」カテゴリの最新記事