信州の「上田城」は、真田昌幸によって築城(1583年)された難攻不落の城として知られている。太郎山・大峯山・虚空蔵山などを背に、南面は千曲川を堀に見立てた自然の要害となっているが、いざ戦になると敵の進入路である神川沿いで陣を張り、上流の堰を切る秘策も使って迎え撃ったようだ。
▲東虎口南櫓と櫓門
▲東虎口前の真田石。信繁が父の形見と持ち去ろうとしても動かなかった逸話がある
▲東虎口左から南櫓と櫓門と北櫓
千曲川の緩やかで深い分流があった南面は、崖面がもろく崩れやすい性質だったことから、築城以来は常に石垣補強や保護対策が行われ、結果的に見事な石垣が設置されて残る形となった。この厄介な場所を「尼ヶ淵」と称したことから、上田城は別名尼ヶ淵城とも呼ばれ、江戸時代から現存する「西櫓」と、明治に復元された「南櫓」が防御の要だったようだ。
▲尼ヶ淵から見た唯一現存する西櫓
▲尼ヶ淵から見た南櫓 ▼南櫓から見た東虎口櫓門への入場口
二度に渡って攻め入った徳川軍を凌ぎ切った「第一次上田合戦(1585年)」と「第二次上田合戦(1600年)」は、知っておきたい実戦の歴史である。この戦の采配は、父「真田昌幸」が、長男「信幸(信之)」・次男「信繁(幸村)」の、二人の息子を従えて戦勝したとある。但し、第二次の信幸は徳川に加勢したものの、それは真田家を存続させるための昌幸の策と伝わる。
▲上田城の見取り図 尼ヶ淵の芝生は当時千曲川分流だった
▲東虎口南櫓から尼ヶ淵をのぞき込む ▼尼ヶ淵から上がってくると最後に石垣が立ちはだかる
関ヶ原の合戦後「真田上田城」は、徳川の腹癒せで徹底的に破却され、残念ながら真田色はお城の縄張り以外は一掃されたとある。その後の城主には、徳川に加勢した長男 真田信幸となり、さらに豊臣系出身の仙石氏が三代に渡り城主を務めたようで、仙石氏時代の城普請は、昌幸時代の備えに沿って7基の櫓と2基の櫓門を再現して防御力を高め、仙石上田城を完成させ現在に残るとあるが、当時の櫓でさえ「西櫓」のみが残っただけで、残念ながら真田色は更に薄くなった。
▲どこもかしこも真田六文銭の紋所だらけ
▲真田の赤備えである兜のモニュメントにも六文銭の紋所
▲上田城金箔鯱瓦
▲東虎口南櫓と櫓門
▲東虎口前の真田石。信繁が父の形見と持ち去ろうとしても動かなかった逸話がある
▲東虎口左から南櫓と櫓門と北櫓
千曲川の緩やかで深い分流があった南面は、崖面がもろく崩れやすい性質だったことから、築城以来は常に石垣補強や保護対策が行われ、結果的に見事な石垣が設置されて残る形となった。この厄介な場所を「尼ヶ淵」と称したことから、上田城は別名尼ヶ淵城とも呼ばれ、江戸時代から現存する「西櫓」と、明治に復元された「南櫓」が防御の要だったようだ。
▲尼ヶ淵から見た唯一現存する西櫓
▲尼ヶ淵から見た南櫓 ▼南櫓から見た東虎口櫓門への入場口
二度に渡って攻め入った徳川軍を凌ぎ切った「第一次上田合戦(1585年)」と「第二次上田合戦(1600年)」は、知っておきたい実戦の歴史である。この戦の采配は、父「真田昌幸」が、長男「信幸(信之)」・次男「信繁(幸村)」の、二人の息子を従えて戦勝したとある。但し、第二次の信幸は徳川に加勢したものの、それは真田家を存続させるための昌幸の策と伝わる。
▲上田城の見取り図 尼ヶ淵の芝生は当時千曲川分流だった
▲東虎口南櫓から尼ヶ淵をのぞき込む ▼尼ヶ淵から上がってくると最後に石垣が立ちはだかる
関ヶ原の合戦後「真田上田城」は、徳川の腹癒せで徹底的に破却され、残念ながら真田色はお城の縄張り以外は一掃されたとある。その後の城主には、徳川に加勢した長男 真田信幸となり、さらに豊臣系出身の仙石氏が三代に渡り城主を務めたようで、仙石氏時代の城普請は、昌幸時代の備えに沿って7基の櫓と2基の櫓門を再現して防御力を高め、仙石上田城を完成させ現在に残るとあるが、当時の櫓でさえ「西櫓」のみが残っただけで、残念ながら真田色は更に薄くなった。
▲どこもかしこも真田六文銭の紋所だらけ
▲真田の赤備えである兜のモニュメントにも六文銭の紋所
▲上田城金箔鯱瓦
■興味のある方は載せきれなかった画像がありますので是非■
……………<切り取り線>……………
ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
「CANON 一眼レフ」と「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをポチ(クリック)して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
「CANON 一眼レフ」と「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをポチ(クリック)して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
松本城とあわせて、この上田城にも行かれたんですね。
まさしく、戦国弾丸旅(笑
真田一族の象徴でもあるこの家紋と真紅色が、勇敢な歴史と共に、自然豊かな上田の地に映えます。
真田丸で舞台になった事もあり
最近は歴女(笑。。も、うっとりの忍者ならぬ武将隊パフォーマンス人気だって聞きました。
春になると、千本桜の見事に咲き誇った景観に目を奪われます(実際に見た事ないけど)
この「真田石」凄いです。持ち去るどころか大黒柱として君臨してますね。地震にも天災にもびくともしなかったんでしょう。
今朝もありがとうございます。炎クリさん♪
お急ぎでなかったら、隠しの湯「別所温泉」へと。。
て~これ人気のコースですよね!!
日本のお城ってどのくらいあるのでしょう~無形文化財や重要文化財になっていないお城で残っているお城もあるのかな~
すごい写真ばっかり
なんだか忙しくなってしまって
応援のみで失礼しまふ
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
松本城は、現存天守閣の国宝なんで別格なんですが、真田の優れたお城がたくさんあるんですよ。忍者や真田十勇士は空想上架空の人物設定ですから‥‥‥そうそう桜の名所でもありましたが、くにちゃん家からもかなりの距離ですもんね? 別所温泉って超山の中は、一日目無理をしての一泊二日ですからねぇ~仰るとおり、急いでない時だったなら?って感じですね。
Wakameさん
お城の致命傷になったのは、徳川の一国一城令で170城ほどになったのが、明治政府の廃城令で約110城打ち壊しようです。現在現存天守12城、うち国宝が5城、見学できるお城は約100城で、城跡が更に100城くらいです。
しじみちゃん
結論として上田城は、仙石氏の作ったもので、真田氏の上田城は無くなっていました。自然をいかに利用しているか?そんなお城の「縄張り」は大いに参考になりました。お忙しいんですね‥‥‥無理されませんように。ファイトです。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!