■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

すぐき菜 ~京漬物は塩漬けだが、ワシはぬか漬け~

2025年02月20日 15時00分07秒 | 旬のもの
京野菜で蕪の仲間である「すぐき菜」は、更にピンポイントで言えば上賀茂付近で生まれ、塩だけで漬け込んで乳酸を発酵させる、シンプルなお漬物として有名だ。今でこそ京都駅ビル伊勢丹とかでも扱っているが、そのむかしは上賀茂まで行かないと、手に入らないのが京漬物の代表格だった。





上賀茂の老舗店である、御すぐき處「なり田さん」「賀茂のすぐき販売所さん」などまで、わざわざ足を延ばしてお土産としたのが懐かしい。漬け方は、面取りしたすぐき菜を樽に規則正しく並べ、上からたっぷりの塩を振りかけ、重石を乗っけて約一週間漬け込むと聞く。





すぐき菜は京都で採れる蕪の在来種で、塩漬けが仕上がったときには、特有の酸味(乳酸菌)に酸っぱい風味を感じるので「すぐき」と呼んだと書物に残っている。ワシの漬け方は、ぬか漬けの古漬けになるまで放置するのは、酢っぱ味を出すためのものであるから、お味的に酷似していて渡りに舟と、新鮮なすぐき菜をぬか漬けにした。












‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥


ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。



バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村



ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手抜きスパサラ ~急に食べ... | トップ | 凄腕のシェフから新人シェフ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるこ)
2025-02-20 15:03:40
すぐき大好きです❤️
返信する
Unknown (sinjyusai)
2025-02-20 15:17:35
こんにちは。

スグキってよくスーパーでパックのやつを買ってますが

実の方が多かったような?
独特の酸っぱさが有りますね

ご飯と食べたら最高です

まぁ本場の物のとは違うでしょうね。(笑)
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2025-02-20 18:50:04
すぐき菜・・って?
うちの方では見たこと無いです😟
どんな味なのか興味ありますね〜🤗
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-02-21 02:07:49
今晩は〜。

またまた、石山のおばさんの話ですが、
家に訪れると、なぜか、
お食事の時に、お漬物が、
毎回のように、登場していたのが、
印象的でした〜!😊

・・・なので、お漬物は、自然と大好きになり、
すぐきは、温かいご飯に最高で、今も、(食べる機会は、あまりないですが・・・)、大好きです〜\(^o^)/

ご自分でつけられるすぐき・・・、
シンプルに白いご飯にのせて・・・、
何気に贅沢な時間・・・!!😊

最近、食していないだけに、
懐かしく思いました〜♪
返信する
京漬物のスグキは知名度が低く‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-02-21 13:55:35
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。


まるこさん
京漬物の「すぐき」は知名度が低く、今回はビックリしました。関西の珍味では「鱧の皮」や「すぐき」や「奈良漬け」などは、本物を食べるべきですね。特に奈良漬けは別物ですよ。

真珠彩さん
そのスーパーの「スグキ」は存じませんが、本物か蕪で真似て作ってある類似品かは、お値段で判るかもですね。実の方が多いのは?ですが、このご紹介の画像くらいの比率ですよ。独特の酸っぱさは古漬けにすると、同じ効果で同じ乳酸菌が生まれて酢っぱ美味しいですよ。

クーちゃんママさん
すぐき菜は、乳酸菌で酸っぱく仕上げてあるんですよ。その点は古漬けも同じ狙いですから、ワシと好みがあったんですよね。京都から遠ければお目にかかれないかもですが、京漬物では千枚漬けと並んで高級漬け物なんですよ。

ビオラさん
ワシもこの年になってから思うんですが、ぬか漬けなどでビタミンを多く摂取することで、昔の人は白米食での脚気を防いだようす。江戸時代の侍のなかで「江戸わずらい」とも呼ばれた感じです。白米を食べるからにはビタミンも一緒に摂ることで、生活の一部にお漬け物があったんで、石山の叔母さんも大正時代からの対処法が、丁寧に受け継がれてきたんだと思います。それがスグキであっても日野菜であっても構わないのですが、御所で食べられたのは「スグキ」だったんですね。お百姓は玄米食なんで脚気はゼロでした。


いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (しじみ)
2025-02-21 15:01:46
こんにちは

すぐきは一度、お土産で
頂いたことあるだす
本場のだったので
美味しく食べただす

古漬けに生姜をたっぷりのせて
食べるのは大好きだす

ぷっちんだす
返信する
ワシが漬けたもの‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-02-22 01:03:22
しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

上賀茂あたりで買う「すぐき」は、有名なお店2件が切磋琢磨されているようで、古くからのお客さんは酸っぱい派と、酸っぱさを押さえた派とに意見が分かれるようですよ。しじみちゃんのは、どっちだったか? ワシはどちらも美味しいと思っています。しかしワシが漬けたものはもっと美味しい。

いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

旬のもの」カテゴリの最新記事