皆さんGW如何お過ごしでしたか?
飲兵衛はブログのネタ探しに、カメラを携え浜松近隣を
ウロウロ、その後はビデオやネットの動画を見ながら家で
一杯。
おかげで酒量が上がり、酒代がかさんでしまいました。
さて、GW2日目の4月30日、トンボの宝庫・磐田市桶ケ谷沼
へ絶滅危惧種のベッコウトンボを探しに出かけました。
残念なことに、ベッコウトンボは一匹も見つかりません。
今年も昨年同様トンボの羽化が早まった様で、
ベッコウトンボの次に現れるヨツボシトンボが多数いました。
ヨツボシトンボの名前は翅にある4っつの黒点に由来します。
オス・メス同形同色で見分け辛いのですが、
この時間(ちょうど正午)に見られるのはオスだけです。
メスは草むらなどに隠れてしまい、簡単には見つかりません。
桶ケ谷沼を後にして、その数キロ北にある鶴ケ池を訪れて
みました。
やはりこちらにもベッコウトンボはいませんでした。
池ではクロイトトンボのペアが盛んに飛び回っていました。
クロイトトンボとアオモンイトトンボは良く似ていますが、
オスのシッポの先の水色の部分が1つなのがアオモンイトトンボ。
2つに分かれているのがクロイトトンボです。
(↓)産卵中のクロイトトンボ(画面上部のペア)です。
ところでイトトンボのオスはかなりしつこくて、
一度メスを捕まえると(シッポの先の二股に分かれたところで
メスの首根っこを挟みます)受精・産卵が終わった後もずっとメス
を離しません。
他のオスと交尾させない様、最後まで捕まえているそうです。
諸兄ならお古のメスはさっさと譲って、新しいメスと仲良くチョメ
チョメなんて考えてしまうのでしょうね。
ちなみに恐妻家の飲兵衛、諸兄のように不埒なことは恐ろしくて考え
もしません。
女房殿以外の女性に色目を使ったらもう大変!
半殺しにされてしまいます~。
ランデブー飛行。
今回のお気に入りの一枚。
ベッコウトンボがいないのは残念でしたが、
宝石のようなクロイトトンボのランデブー飛行は見事ですね~
飛行するトンボの撮影は大変でしょうね~
ベッコウトンボは昨年に続いて今年も羽化が早まった様で、
連休2日目の4月30日にはもう見つかりませんでした。
鶴ケ池では多数のクロイトトンボがペアーになって飛んで
いました。
イトトンボは小さいのでピントが合わせ難い、駄目元で適当に
パチパチしてみました。
家に帰ってパソコンでで拡大してみたら、これが結構ヒット
しているんです。
ヘボ飲兵衛もうビックリポンでした~。
晴れてベッコウトンボさんも居たのかなぁと思っていましたが、居なかっのですね💦
残念でしたね。
クロイトトンボ、スマートでいいなぁ。
トンボって、急に飛んでいる方向を変えたりするので、撮るのは大変だったのではないですか?
手振れもせずに(素人目線ですみません💦)バッチリ撮れていて凄いですね👏
さすが浜松屋飲兵衛様です。
GW~、ゆったり、まったり、お過ごしのご様子とお察し致します~♡
今朝、空き瓶、空き缶等のゴミの日なのですが、ビールの空き缶が、いつもより多く、集積所にありまして、皆さん家飲み楽しんでいらっしゃるのかな~なんて、思いました~♫
ヨツボシトンボは、ハネの縁に、黒い模様が、4つ~、そして、雄も雌も、同形同色って、本人同士達は、どーやって、パートナーを、見つけ出しているのかな?なんて、思ったり。
見分けづらいと言っても、勿論、全く同じではなくって、どこか違いはあるんでしょうね~。
外観以外のどこかに、違いがあるんでしょうかね~?
先日の、長藤の撮影の時は、くしゃみが激しかったようですが、この時は、落ち着いて、撮影に専念できましたでしょうか~?(^-^)♫
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~♪
昨年同様今年もベッコウトンボの羽化が早くてGWには手遅
れでした。
クロイトトンボは小さいので、背後に枝や草があると
ピントをそちらに持っていかれる、いわゆるピント抜け
になるのですが、
今回は背景が単純な水面等でクロイトトンボにピントを
合わせることができラッキーでした。
ヨツボシトンボもクロイトトンボも多数いましたので、
撮影したのは約10分程度でしょうか?
その場で適当にパチパチしました。
家に帰ってパソコンで見ると結構ピントが来ていて
思わずニンマリ、
もうウッシッシでした~。
飲兵衛の写真からはわかり難いのですが、ヨツボシトンボのオス・
メスは尻尾の先の二股に分かれた部分を観ると分ります。
オスは交尾のためにメスの首根っこを挟み込むために、この二股部分
がメスに較べて長くなっています。
ちなみにトンボの交尾は変わっていて、オスは胸部にある副殖器
に精子を貯蔵し、首を抑えられたメスが尻尾の先をその副殖器
に当てて交尾します。
咳は止まりましたが、綺麗なお姉さんがいなくて、
もうトホホホです。
さすがは 昆虫博士の飲兵衛さん。
オス メスの区別からイトトンボの種類の
違い迄克明に記されていて。
私なんてトンボということくらいしか分かりません…トホホホです。
飛んでいるトンボを適当にパチパチしたらピンボケも無くなんて・・そんな奇跡のような事って無いですよ~
絶対 飲兵衛さんの腕の成せる技と思います。
イトトンボですが、背景に何かあるとそちらに引っ張られて
ピン抜けしてしまうのですが、今回は幸運にも背景が水面のため
ピン抜けせずかなりヒットしました。
早速女房殿に見せて自慢をしたところ
「ヘボなアンタでも撮れるんだから、今のカメラで十分!
新しいカメラなんて要らないわね」って
とんだ藪蛇になってしまい、
もうトホホホです。