7日から10日の4日間、JR東日本の大人の休日倶楽部切符で
鉄道旅を楽しみました。
けっこうハードな行程で、7日8日9日は東京方面へ。
早朝家を出て、新幹線で。
夕方の新幹線で帰宅。
一泊か二泊したかったのですが、老母が居るということもあって
日帰りでの往復旅でした。
最終日は地元で。
普段車で移動するので、列車乗ることは本当に久しぶりです。
南北に長い新潟県、新潟から上越妙高・新井方面へは特急「しらゆき」です。
4両編成の可愛い列車、線路を走る姿は見ていても乗るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/357959c85bd8203454bf46e19739f792.jpg)
新潟平野をどんどん走り抜け、長岡から柏崎に向かう途中、塚山駅付近では
雪景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/aa44dab48cd796274e5c3f70608bfe9b.jpg)
柏崎を過ぎると進行方向の右手に日本海が。
この季節には珍しい快晴、海は真っ青でキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/2fc9bc04c31edb0e0d55d3e3de289a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/5eedd722521d3ba6d94c86bc3ccb8524.jpg)
直江津駅を過ぎると、越後はねうまラインへ。
北陸新幹線開通に伴ってJRから第三セクターの鉄道に。
ここからは山の風景、標高2454メートルの妙高山。
雪を頂いてキレイですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/b354ab88e21f826402dc14bd2a04dc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/11e381c2fe83606ab1e7708ecc9495ee.jpg)
この路線には全国でも珍しいスイッチバックの駅、二本木があります。
キツい勾配に対応するために方向転換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/6b85e3dc470a64f1bfec64b1c72909b8.jpg)
旅は妙高高原の駅まで。
本当はここで北信濃線に乗り換えて長野駅まで移動して、まだ乗ったことがない
北陸新幹線で糸魚川を目指し、県境の市振へいく予定でしたが、思わぬ事実が
発覚!
何と新井駅までは、大人の休日倶楽部切符のエリアでしたが、新井から妙高高原は
区域外!
片道420円の運賃を支払うというハプニングが(笑)
相方にすべてコースをおまかせしていた私の不注意でした。
直江津から市振のひすいラインにも乗りたかったけれど、泣く泣く諦めました。
妙高高原から引き返し、今度はしらゆきで新潟駅へ。
うーん、ここは何年ぶりだったかな?
駅周辺を散策して帰路に。
たまのローカル線の旅、楽しかったです♪
鉄道旅を楽しみました。
けっこうハードな行程で、7日8日9日は東京方面へ。
早朝家を出て、新幹線で。
夕方の新幹線で帰宅。
一泊か二泊したかったのですが、老母が居るということもあって
日帰りでの往復旅でした。
最終日は地元で。
普段車で移動するので、列車乗ることは本当に久しぶりです。
南北に長い新潟県、新潟から上越妙高・新井方面へは特急「しらゆき」です。
4両編成の可愛い列車、線路を走る姿は見ていても乗るのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/357959c85bd8203454bf46e19739f792.jpg)
新潟平野をどんどん走り抜け、長岡から柏崎に向かう途中、塚山駅付近では
雪景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/aa44dab48cd796274e5c3f70608bfe9b.jpg)
柏崎を過ぎると進行方向の右手に日本海が。
この季節には珍しい快晴、海は真っ青でキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/2fc9bc04c31edb0e0d55d3e3de289a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/5eedd722521d3ba6d94c86bc3ccb8524.jpg)
直江津駅を過ぎると、越後はねうまラインへ。
北陸新幹線開通に伴ってJRから第三セクターの鉄道に。
ここからは山の風景、標高2454メートルの妙高山。
雪を頂いてキレイですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/b354ab88e21f826402dc14bd2a04dc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/11e381c2fe83606ab1e7708ecc9495ee.jpg)
この路線には全国でも珍しいスイッチバックの駅、二本木があります。
キツい勾配に対応するために方向転換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/6b85e3dc470a64f1bfec64b1c72909b8.jpg)
旅は妙高高原の駅まで。
本当はここで北信濃線に乗り換えて長野駅まで移動して、まだ乗ったことがない
北陸新幹線で糸魚川を目指し、県境の市振へいく予定でしたが、思わぬ事実が
発覚!
何と新井駅までは、大人の休日倶楽部切符のエリアでしたが、新井から妙高高原は
区域外!
片道420円の運賃を支払うというハプニングが(笑)
相方にすべてコースをおまかせしていた私の不注意でした。
直江津から市振のひすいラインにも乗りたかったけれど、泣く泣く諦めました。
妙高高原から引き返し、今度はしらゆきで新潟駅へ。
うーん、ここは何年ぶりだったかな?
駅周辺を散策して帰路に。
たまのローカル線の旅、楽しかったです♪