雨の土曜日、以前から気になっていて行ってみたかった栗原市の耕英地区に
ある「岩魚の館」さんへ。
栗駒山の山麓にある、緑豊かな場所。
ここは日本の岩魚養殖の発祥の地でもあります。
2008年の宮城岩手内陸地震で、この近くの駒の湯温泉では大勢の犠牲者
が出て、こちらの養魚場も大きな被害を受けたそうです。
ようやく修復が終わり、いよいよこれからという時に起きたのが東日本大震災。
今度は風評被害と言う、大きな壁が…
それでも負けないで立ち上がろうと、新しいお店を作っている最中不幸にも
火災が起き、新店舗が全焼。
そんな幾多の災難を乗り越えて、昨年出来上がった「岩魚の館」。
念願かなって訪問することが出来ました。
内装は大きな梁がめぐらされ、外の美しい緑を眺められて素敵です!
こちら耕英地区では岩魚を使った丼が地域の名物になっていて、岩魚の館さんの
他にも4店舗で、それぞれお店ごとに個性豊かな丼が提供されているとのこと。
こちらの岩魚丼は、かば焼きです。
私は岩魚丼、ダンナは岩魚重をいただきました。
お吸い物は岩魚の肝、付け合わせの小鉢も香り豊かな蕗の煮物などとても美味しい♪
何といっても岩魚の美味しさ、正直、先日いただいたうなぎのかば焼きよりこっちが
好きですね~。
塩焼きも、身のしまった上品なお味。
お刺身は、美しい身の色。
ご主人から説明がありました。
このお刺身は、伊達岩魚というブランド魚で、身が大きな岩魚なのだとか。
それを昆布〆にしたもの。
川魚は癖があって苦手という方もいらっしゃると思いますが、こちらの岩魚料理は
全部美味しくて大満足でしたよ。
お料理も美味しく、そしてご主人、奥さまの気さくで素朴なお人柄が、また素晴らしい。
また季節が変わったら、岩魚料理を楽しみに訪れたいですね~。
ごちそうさまでした。
ある「岩魚の館」さんへ。
栗駒山の山麓にある、緑豊かな場所。
ここは日本の岩魚養殖の発祥の地でもあります。
2008年の宮城岩手内陸地震で、この近くの駒の湯温泉では大勢の犠牲者
が出て、こちらの養魚場も大きな被害を受けたそうです。
ようやく修復が終わり、いよいよこれからという時に起きたのが東日本大震災。
今度は風評被害と言う、大きな壁が…
それでも負けないで立ち上がろうと、新しいお店を作っている最中不幸にも
火災が起き、新店舗が全焼。
そんな幾多の災難を乗り越えて、昨年出来上がった「岩魚の館」。
念願かなって訪問することが出来ました。
内装は大きな梁がめぐらされ、外の美しい緑を眺められて素敵です!
こちら耕英地区では岩魚を使った丼が地域の名物になっていて、岩魚の館さんの
他にも4店舗で、それぞれお店ごとに個性豊かな丼が提供されているとのこと。
こちらの岩魚丼は、かば焼きです。
私は岩魚丼、ダンナは岩魚重をいただきました。
お吸い物は岩魚の肝、付け合わせの小鉢も香り豊かな蕗の煮物などとても美味しい♪
何といっても岩魚の美味しさ、正直、先日いただいたうなぎのかば焼きよりこっちが
好きですね~。
塩焼きも、身のしまった上品なお味。
お刺身は、美しい身の色。
ご主人から説明がありました。
このお刺身は、伊達岩魚というブランド魚で、身が大きな岩魚なのだとか。
それを昆布〆にしたもの。
川魚は癖があって苦手という方もいらっしゃると思いますが、こちらの岩魚料理は
全部美味しくて大満足でしたよ。
お料理も美味しく、そしてご主人、奥さまの気さくで素朴なお人柄が、また素晴らしい。
また季節が変わったら、岩魚料理を楽しみに訪れたいですね~。
ごちそうさまでした。