隣町にある「東北歴史博物館」で特別展を開催していて、あと一週間で
終了してしまうということなので、思い立って出かけてみました。
いつも通っている図書館から車で5分ほど。
以前、一人で訪れて展示をみたことがあります。
ラスコーの壁画、世界史の教科書で見た記憶。。
少年が穴に落ちて、そこで巨大な牛の壁画を見つけて、それが世紀の大発見
だったという。
洞窟の10分の1の模型や、実寸大の壁画。
3Dを駆使した解説、2万年前の石器時代のクロマニヨン人に思いをはせて。
とても見ごたえのあるもので、見に行って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/a74eeb56d741c1f39a7afceb7cbbc13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/3e36b0c4eaa8c09454999625d72b88b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/04abe2a765e7ff9b09226761cb7e1200.jpg)
クロマニヨン人の姿を再現したもの。
妙にリアル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/1bfad5f53192e9593504a1a8cb783650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/dd11472247515f134002541c53c203f4.jpg)
真っ暗な洞窟に色彩豊かに描かれた壁画。
牛や馬、鹿など多種類の動物の生き生きとした描写。
一番の驚きは、ランプで灯りを点して壁画を書いていたということ。
ちなみに日本の高松塚古墳の壁画は1300年前。
2万年、想像もつかないほど悠久の歴史を感じました。
この博物館、とても好きなので、友の会に入会しちゃいました。
個人だと2000円、家族会員なら1家族3000円ということなので家族でw
常設の展示は、友の会会員ならば1年間は何度見に行っても無料。
特別展も650円で見学出来ます。
図書館に行ったらちょっと足を延ばして博物館。
癖になりそうだな~。
終了してしまうということなので、思い立って出かけてみました。
いつも通っている図書館から車で5分ほど。
以前、一人で訪れて展示をみたことがあります。
ラスコーの壁画、世界史の教科書で見た記憶。。
少年が穴に落ちて、そこで巨大な牛の壁画を見つけて、それが世紀の大発見
だったという。
洞窟の10分の1の模型や、実寸大の壁画。
3Dを駆使した解説、2万年前の石器時代のクロマニヨン人に思いをはせて。
とても見ごたえのあるもので、見に行って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/a74eeb56d741c1f39a7afceb7cbbc13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/3e36b0c4eaa8c09454999625d72b88b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/04abe2a765e7ff9b09226761cb7e1200.jpg)
クロマニヨン人の姿を再現したもの。
妙にリアル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/1bfad5f53192e9593504a1a8cb783650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/dd11472247515f134002541c53c203f4.jpg)
真っ暗な洞窟に色彩豊かに描かれた壁画。
牛や馬、鹿など多種類の動物の生き生きとした描写。
一番の驚きは、ランプで灯りを点して壁画を書いていたということ。
ちなみに日本の高松塚古墳の壁画は1300年前。
2万年、想像もつかないほど悠久の歴史を感じました。
この博物館、とても好きなので、友の会に入会しちゃいました。
個人だと2000円、家族会員なら1家族3000円ということなので家族でw
常設の展示は、友の会会員ならば1年間は何度見に行っても無料。
特別展も650円で見学出来ます。
図書館に行ったらちょっと足を延ばして博物館。
癖になりそうだな~。