![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/b51fcde42b8963686be87bbd3203a4e3.jpg?1696686124)
丸紅ギャラリーに行ってきました。
『聖徳太子絵伝四季図大屏風(中宮寺蔵)と新作』
です。
物知らずなので、濱野年宏というお名前を知らなかったのですが、わからないまま見ても、大屏風は凄かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/c531ec9ff6f578146c3ef92cbb175d93.jpg?1696686450)
和紙に墨、金泥、銀泥、岩絵具、アクリル。
大作なのに繊細な描写が多く15年かかっただけのことはありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/cf8cf53a5bcfd82c87bc0982065ef8ba.jpg?1696686886)
水の流れ=時の流れと季節の植物を背景に聖徳太子の様々なエピソードが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/f989920d02a20343cb260e89601f0193.jpg?1696686560)
ちょっと面白いのは、年齢順ではないところ。
ここまで↑は、春の屏風。
ここから↓は秋の屏風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/a4dd5b92c9b22d24cf6c512c14ee4d1d.jpg?1696687096)
春には春の、秋には秋に起こった出来事を配置。大きさは重要度に比例する…わけでもないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/996f7d913a9d32cdba988b2ef3c7b16a.jpg?1696687159)
鎌倉時代に描かれた『聖徳太子絵伝』にならったものだそうで、実際の聖徳太子の時代の衣装や風俗とは異なり、更に現代テイストもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/65b77ba98b1e78f1e35e96bd7a532e15.jpg?1696687528)
薔薇の花とか、咲いちゃってます。
改めて考えると。
聖徳太子って、何着てましたっけ?どんな住まいでした???
十七条の憲法とか、遣隋使とか、冠位十二階と推古天皇の摂政ぐらいしか覚えていない〜。
奥さんのエピソードや亡くなる時の話、愛馬の話など、初めて知ったことがたくさんありましたよ。
今回は春夏の展示でしたが、勿論、秋冬もあるそうで。
でも、展示の予定は未定だそうです。
太子が亡くなった後、残された一族が滅ぼされてしまうような場面も描かれているとか。
あと半分があるなら見たいですね。
あと半分があるなら見たいですね。
ぜひ公開して欲しいです。
それと。丸紅ギャラリー、外からわかりにくい〜。
正面入口から入ってよいのかちょっと悩みましたよ。何か表示があると嬉しいんだけどな。
詳細
↓
今回の展示は14日(土)まで。
※日曜祝日がお休みなので要注意