雨上がり

2023-10-15 17:20:53 | めもめも

朝から土砂降りだった雨が、夕方近くに止みました。
明日は、お天気良いのかな。

金木犀の匂いがしたので、近づくと、たくさんのツボミが!
開花が楽しみです。

ちょっと、おまけの話
9月の始めに新型コロナに感染しまして、2週間ぐらい、匂い(臭いも)無しの生活を送っていました。
金木犀がわからないのは厭〜!と思っていましたが、間に合って良かった。
匂い無しの生活は勿論初めてでした。コーヒー。淹れても何も感じず、飲むと味だけがする不思議な状況。
認知症になると嗅覚が衰えると言われていますが、変だなって思わないのかな。変だという感覚もなくなるのかな?…という自分のためのメモ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の日

2023-10-14 23:23:00 | めもめも

10月14日は『鉄道の日』だそうです。
ちょっと前に見た常磐線の古い(と他人さまが言ってました)車両を上げておきます。
常磐線といえば、銀色に緑の帯で大好きな色ですが、コレも悪くないな。
レトロな配色、温かみがありますね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅・土地統計調査

2023-10-08 20:26:14 | めもめも

明日が締め切りだった〜!
慌ててやった!!!

先月のおしまいぐらいに、何度も来てくれた人。インターホンの履歴を見ると、IDカードをこちらに向けてるから、役所関係だな。そう言えば、なんか調査があるって紙が入ってたな〜。
どうも相性が悪いらしく、すれ違いまくり、9月30日にとうとう郵便受けに調査用紙が投函されてしまった…。

すぐにやろうと思っていたのに、するずる伸ばしてましたよ。
最終日に焦ってやると、失敗しそうなので、絶対今日中に終わらせる!
どんな人員構成で、どんな間取りでって…固定資産税の請求書が、すぐに出てきて良かった。
それでも不明なところは、不動産情報を不動産屋のサイトから拾ったりして。
結構、判断に迷う設問があったので、調査員さんと対面で回答したほうが良かったかも。

封筒に書いてありますが
『住宅・土地統計調査には回答の義務があります』
ですよ。
勝手に選ばれてるのに、義務って納得いかないな。
うちの建物の全戸が対象、というわけでもないような話だし。

色々モニャりますが、とりあえず終わったから、まあ、良し!ということで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濱野年宏 伝統と現代のハーモニー

2023-10-07 23:29:53 | 行って 見た

丸紅ギャラリーに行ってきました。
『聖徳太子絵伝四季図大屏風(中宮寺蔵)と新作』
です。

物知らずなので、濱野年宏というお名前を知らなかったのですが、わからないまま見ても、大屏風は凄かった。

和紙に墨、金泥、銀泥、岩絵具、アクリル。
大作なのに繊細な描写が多く15年かかっただけのことはありますね。

水の流れ=時の流れと季節の植物を背景に聖徳太子の様々なエピソードが描かれています。

ちょっと面白いのは、年齢順ではないところ。
ここまで↑は、春の屏風。
ここから↓は秋の屏風。

春には春の、秋には秋に起こった出来事を配置。大きさは重要度に比例する…わけでもないような。
鎌倉時代に描かれた『聖徳太子絵伝』にならったものだそうで、実際の聖徳太子の時代の衣装や風俗とは異なり、更に現代テイストもあり。

薔薇の花とか、咲いちゃってます。
改めて考えると。
聖徳太子って、何着てましたっけ?どんな住まいでした???
十七条の憲法とか、遣隋使とか、冠位十二階と推古天皇の摂政ぐらいしか覚えていない〜。

奥さんのエピソードや亡くなる時の話、愛馬の話など、初めて知ったことがたくさんありましたよ。

今回は春夏の展示でしたが、勿論、秋冬もあるそうで。
でも、展示の予定は未定だそうです。
太子が亡くなった後、残された一族が滅ぼされてしまうような場面も描かれているとか。
あと半分があるなら見たいですね。
ぜひ公開して欲しいです。

それと。丸紅ギャラリー、外からわかりにくい〜。
正面入口から入ってよいのかちょっと悩みましたよ。何か表示があると嬉しいんだけどな。
詳細
今回の展示は14日(土)まで。
※日曜祝日がお休みなので要注意








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2023-10-02 23:35:03 | 季節モノ

ご近所さんが作ってくれました。
栗ご飯なんて、私に作れるわけがない〜。
そもそも、生の栗って、どうやって剥くの?
絶対、手を切る〜。
そうでなきゃ、ばね指悪化する〜。
下手したら、包丁を巧く持てず、剥けないまま、挫折する…これが一番可能性が高い。

というわけで。
お夕飯として、有難く頂きました。

こんなとこ見てないけど、おれいをば。
Tさん、ごちそうさまです!
有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする