曇りのち晴れ

気まぐれな私の独り言

お世話になります

2024-05-01 | 日常
今日は5月1日曳山祭り
温かければ沢山の人で賑う祭り
こう寒いと人出はどうだったんだろう

そして今日は不燃物収集日で立ち合い当番の日
各班持ち回りで5時20分から7時まで立ち合いせねば
ならない
だから1年に一度くらい当番の日が回ってくる

昨日、蕨をいただいたご近所さんに
明日、当番だよねと話をしていたら
「あんた ほかに沢山おるがいから出んでもいいちゃ」
我が班は16世帯で構成されている
いままで自治会活動には欠かさず出ていたが
もうそろそろ限界だと思い始めていた
例え私が頑張って出て行ったにせよ
ただ邪魔なだけ
そろそろ引退です
うしろめたさはあるけど
ちょうどよい時期かもね
お世話になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間ルール

2024-04-25 | 日常
300品種300万本のチューリップが咲きほころんでいる
砺波チューリップフェアーが
今開催中だが
我が家のチューリップはそろそろおしまい
黄色の水仙とチューリップの鮮やかな競演は私の
目を楽しませてくれていた
今日も花壇の中の草むしりをしていたら
紫のシランがつぼみをつけていたし
ビワの木には今年もクレマティスが茎をのばしているのを
見つけると草むしりも楽しいなぁと思えてくる

日日草や百日草トルコ桔梗…
花を育てる知識があれば育ててみたいと思うけど
こればっかりは今更どうすることもっできない(笑)

さてさて
冬から春にかけて洗濯物は室内干し
温かくなるとお日様の下で干すのが当たり前だったけど
明日はまた黄砂の心配
当分は室内干しでもいいかなぁと思い始めている
2日に一度はお風呂に入り
すぐに洗濯機を回す
お風呂から上がるとすぐに洗濯物を干す
寝るまでの温かい空気が洗濯干し場まで届くので
明日には乾燥機に入れられる
だから
2日に一度お風呂に入り
2日に一度選択をして
2日に一度ブログを書いて
ちょうどいい間隔
これを2日間ルールと名付けた(笑)
でもこれから温かくなると毎日お風呂に入りたくなるだろうね

今日ご近所さんから堀たての大きな筍と
蕨をいただきました
蕨は昆布〆にして
筍はまず筍飯からです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えざらい

2024-04-13 | 日常
春祭りが終わって1週間
今日から明日にかけて「えざらい」が実施される
よく車が通るので溝には汚泥が溜まる
昨年は3年ほど溝掃除もできなかったので弟にお願いした

今年はお天気も良いし何とか自分でしてみたかった
でも簡単にできるものではなかった
まず溝が深いので汚泥がどれくらいたまっているのかよく見えない
本当に手探り状態
踏ん張らなくちゃ持ち上がらないし
取り残しも結構あるかも…
そのうち腰も痛くなったけど
気持ちだけは達成感で満足

えざらいの時でないと引き上げた汚泥は自分で
集積場まで持って行かねばならない
これもまた面倒
明日町内の方が
集めて行ってくれることを祈りたい

耕運機の音が心地よく聞こえてくる春の一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシミヤで編んだスカーフ

2024-04-09 | 日常
今日はまた雨

第2の職場で20年勤めたが主人の転勤に伴い
私も転勤をせざるを得なかった
でもおかげで転勤先での友達との交流が今も続いているのが
とても幸せ

昨日も10数年ぶりに訪ねてきてくれた2人
子供たちも結婚して今は編み物教室を開いていると
幸せいっぱいの笑顔で話すKさん
そして独身をつら向いているSさんも
家をリホームして快適とか…

年齢差や
10数年のブランクがあってもそれを感じないで
話ができる幸せ
もう少し元気でいなくちゃとスイッチが入った私
そのためにも足腰を鍛えなくては…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で7.7の大地震

2024-04-03 | 日常
朝9時少し前
台湾で7.7の大地震発生
沖縄にも影響
春休みのせいもあって飛行場は大混雑

昨日の早朝は岩手県沖で
そして今日も又千葉県沖で
なぜこんなに地震が多いのか
いやな予感

震度7とか6とか5とか…
揺れている時の恐怖心
そして元の生活に戻るまでの長い日々
被害にあわれた人は折れそうな自分との闘い
被害にあったものにしか分からない苦痛

大きな被害もなかった私だけど
しばらくはお風呂に入るのが怖かった
能登半島地震から3ヶ月たったのに
相次ぐ地震にまた緊張感が走った



午後から雨の予報だったので
9時ごろから今年初めての草むしり
花壇には水仙がラインダンスをしているみたいに
並んで咲いているのが可愛い
ヒアシンスはやっぱりバラバラに花をつけている
きっと肥料が足りないのだろうね

草むしりは40分が限界だった
腰は痛くなるし
目もかすんで涙が出るし
膝はがくがく
足はもたつく
ポツリポツリ雨も降りだしてきたので
草の後始末もできないなな終了

草むしり業者が来てくれるまでボチボチ頑張らなくてはですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の入社式

2024-04-01 | 日常
古城公園の桜も咲き始めて

桜の花びらが舞い散る本丸で
赤い毛氈の上に座った着物姿の女性が
奏でる琴の調べを聴きながら
孫娘と戯れた頃から10数年
今日はその孫娘の入社式でした

息子の転勤で友達のいない新しい土地での小学1年生
大丈夫だろうかと心配したのもついこの間のように思うけど
あっという間に月日が流れて
中学高校大学そして社会人
より多くの出会いがありますように…

そしてまた今日
美子さんとランチをして帰ってから
姪っ子の子供が顔を見せてくれました
中学生と小学生の兄と弟
弟は相撲が強くて県代表にもなるくらい
身体も驚くほどがっちりしている
そして戯れている兄と弟は子供らしくて
本当に微笑ましい

そしてなぜか
小さいころに亡くなった妹のことを
改めて意識をした今日でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年の子育て日記

2024-03-12 | 日常
昨日、晴れていたので信金・スーパーに行って来れたのに
今日はまた雨

1日ストーブの守りをしてた私
昨日、見ることができなかった
NHKのあさいち
「13年の子育て日記」を見ていた
宮城県にお住いの木村さんは
津波で奥さんと長男を亡くされた
残された家族は
親は子供を
子供は親のことを思い
家族が亡くなった喪失感をお互いに出さないで暮らしてきたと言う
まず心を打たれたのは
当時小学校1年生だったしおりさんへのインタビュー
まだ母親が恋しい年ごろなのに
私が泣き言を言えばお父さんが哀しむだろうと明るく振舞っていたと言う
私はこんなことではくじけないと
自分を鼓舞しながら過ごした13年
晴れ着姿でインタビューに答えていた今年20歳


そしてまた震災にあって
引きこもりがちになった子供を支え続けた親たち

無駄でなかった13年
人生のいろんなことを学びながら
これからもたくましく生きていかれることでしょうね

苦労した分実りが大きいことを信じたい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の終わりに

2024-02-29 | 日常
♪~♪うれしいひなまつり♪
①あかりをつけましょうぼんぼりに
おはなをあげましょう もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうは たのしいひなまつり

②おだいりさまとおひなさま
……
③きんのびょうぶに うつるひを
かすかにゆする はるのかぜ
すこししろざけめされたか 
あかいおかおの うだいじん

④きものをきがえて おびしめて
きょうは わたしもはれすがた
はるのやよいの このよきひ
なによりうれしい ひなまつり

今日、「きたえるーむ」に行って
ウオーキングマシンで歩いていた時
「うれしいひなまつり」が流れていた
私はこどもの歌が大好き
ひとりでに口づさんでいた

床の間には玲が生まれた時
健やかに成長するようにとママの実家から贈られた
おひなさまが飾られている
玲も今春は大学を卒業
3日にはお祝いをしてから
片付けて帰ると予定している。

3月は別れと巣立ちの月
孫たちはグランドに立ってプレーをする
年老いたばあちゃんはフレーフレーと旗を振る人
一昨年に大学院を卒業したタツボンも板についてきたようだし
楓も来春は、大学を卒業する

2月の終わりに
あんなに小さかった孫たちも
大きくなって
もう私の出る幕はないなぁと
ふとかんじたことでした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者と運転免許証

2024-02-25 | 日常
今年よく咲いてくれた山茶花もそろそろ終わり
今日も冷たい雨
病院 、食事会といろいろ重なって忙しい思いをした2月も
あと4日
3月になれば少しは温かくなるでしょうか?

私が運転免許証を返納したのは2016年1月
更新まで1年残しての返納だった
主人と近くのスーパーに買い物に行っての帰り
信号待ちしていた時、前方がよく見得なくて
怖くなってすぐに運転を変わってもらった
それまでも薄暗くなると怖かったし
返納を決心せざるを得なかった。
あれからまだ8年しかたっていないのに随分前のような気がする
そして周りを見ても更新しないで権利放棄した友達もいる
かと思えば車に乗るのが大好きで今年も更新通るかなと言っている
友達もいるしそれぞれだ
そしてここに更新を迷っている友達がいる
家族からは更新することをすすめられている
自分としても運転には自信があるけど手続きするのが面倒くさい
相談されても何も言えない私
責任が持てません

ただよく言われているのが認知症になりやすいこと
友達が少ない人だけにそれがちょっと心配

おせっかいな私でもこれだけはごめんなさい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生まれと遅生まれ

2024-02-23 | 日常
昨日は2月22日
2月生まれ3人で食事会をしました

昔「あんた早生まれやね」とよく言われた
そして2月生まれの人は頑張り屋さんも多いとも言われた
私にはどうでもいいことだった
たまたまそんな人がいるだけのことで
そんなわけないでしょう
同じ教室でみんな同じように教育を受けているんだから

でも今更ながら自分を振り返ってみると
確かに小学生の頃はいつも人のすることばかり
みていた女の子だった
甲斐性がなかったと言われればその通りだが
中学生になった頃から肩を並べられるように
なったような気がする
小学校に入学した時は4月生まれの人と
1年近くも違うんだから
甲斐性がないのは当たり前
だから頑張り屋さんが多いといわれているのか
なんだそれだけのことか
そして
今はとても得をした気分

古民家での食事会
おかみさんの心のこもった料理
囲炉裏を囲んで談笑するグループ
絵本作家さんの原画が展示されていたり
それがきっかけで昔懐かしい人との出会いがあったりして
とてもいい時間でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする