曇りのち晴れ

気まぐれな私の独り言

能登半島一周の思い出

2024-01-10 | 日常
今日は雨が降る寒い一日でした
休みが取れた息子は、お墓のチェックに来てくれた
弟は家の外回りのチェックをしてくれました
私は、廊下にテニスボールを置いて傾いていないかチェック
能登半島地震そして佐渡地震
揺れは感じなくなったけど大きな音にドキリとする。

それでも今日はまったりとした一日だった
物置の中のプラの整理をしたり
明日のゴミ出しに間に合うようにアルバムを
ガムテープで閉じたり
午後は、普段あまり見ない報道番組を見ていた

被災地の映像が映し出されると
思い出すのは子供がまだ保育園児だったころに
車で能登半島を1周したこと
あの頃と変わり果てた状況
どうしても結びつかない。

輪島の朝市
見附島では浮き輪で泳いでいた子供たち
車の中からみた景色
あの頃は、橋がかかっていなかったからフェリーにも乗った。
それまで家族旅行らしいこともしていなかったので
とても思い出に残る2泊3日の旅だった。

時が経って
孫が2歳の頃
穴水に牡蠣を食べに行ってその帰り
世界一長いベンチに座り大きな綺麗な夕日が沈むのをいつまでも
見ていたことや
能登島水族館の大きな水槽
そしているかショーなどなど
能登半島の思い出は尽きない

発生から10日
倒壊した家屋
断水
停電
慣れない避難生活
どれをとっても耐え難いことばかり
でも必ず復旧そして復興できることを信じて
頑張ってほしい

そして年齢的に叶わないことであろうが
輪島の朝市にもう一度行ってみたい

一昨年、大学病院に入院していた時
同じ部屋だったMさん
輪島で旅館の女将をしていると言っていたけど
無事であって欲しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささいなことだけど気持ちが落ち着く

2024-01-08 | 日常
冷え込んだ朝は、薄っすらと雪
思うことは地震の被災地のこと

夕方のニュース番組
被害の状況に目を覆いたくなる
石川県で亡くなられた方168名
まだ行方が確認できない方はその倍以上
震度7の地震の凄さ
まだ地震活動が活発で今後1か月間は
震度5強の地震に注意と気象庁が発表。


お正月に能登町に帰省していた知人
3日に13時間かけて車で帰宅したが
まだ揺れている感じがすると言う

道路が寸断していて支援物資が思うように
いきわたらなかったり
そうかと思えば自衛隊の炊き出しがあったりして
保温ジャーにラップに包まれたおにぎりをみると
ほっとしてみたり
何より早い復旧を祈りたい。

いつ起こるか分からない災害
昨日住宅メーカーから安否確認の電話が入った
おかげさまでたいした被害もなかったけど
液状化現象で地盤が沈下しているのをみると
お手上げだね

私が今できることは本当に些細なこと
パックご飯の代わりにおにぎりを作って冷凍したり
お風呂に入ったら掃除をして無図をためておくこと
水は必ず汲み置きしておくこと
飲料水は4月で賞味期限が切れるから買い足しをしておくこと
スマホの充電…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみにしていたニューイヤーコンサート

2024-01-06 | 視力障害
朝、目が覚めて時間を確認しようとしたらグラッと地震

余震の間隔は長くなったとは言え
恐怖心が走った。
着替えて朝の準備
朝は何がなくても味噌汁が欲しい私
一人になってから中に入れる具材は5種類くらいに
なってしまった
今朝は
マイタケ エノキ 人参てて芋 わかめ
みつ葉の残りと柚子
みつばは雑煮を作った残り 
柚子はオスワイの残り
みつばと柚子の香りが私を幸せ気分にしてくれた

さてさて
今日は、午後からニューイヤーコンサートなので
午前中に雪模様に備えて肉じゃがを作っていた
そして2時テッコちゃんに今から始まるよと電話して
テレビの前に座った

昨年は例年通り元日に放送されたが
腰が痛くてそれどころではなかったし
その前の年は
病院のベットで見ていた
なんとなく久しぶりにワクワク

でもこれだけ視力が落ちてきたら歯がゆい思いが走る
曲名は字幕で出ているみたいだけど
どうせ見えたって分からないくせに…(笑)
美しく青きドナウと
ラデツキー行進曲は心待ちにしていた曲

明日、七草がゆ?にはならないけど
少しお腹を休めて私の正月は終わります。
地震騒ぎで落ち着かなくてついつい甘いものを
食べすぎていました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の声がかすれていて

2024-01-04 | 視力障害
令和6年は本当にどんな年になるのだろうか?
今日も東京新宿のマンションで火災が発生した。

能登半島地震から4日が過ぎようとしている

昨日まではテレビで被災地の様子を見るのが
怖かった
今日になって少し気持ちが落ち着いてテレビも見ることが
できるようになったけど
なんの前ぶれもなく私たちの大切なものを
一瞬のうちに奪ってしまう地震
何をどう準備しておけば大丈夫なんてことは
全く通用しない
私達にできることは限られているが
そんなものは大きな地震の場合は全く通用しないことを
あらためて痛感した

それでも私は
自分で考えられることを
せっせとしていた3日間
今日は非常持ち出しのリックを
そのうちその内と先延ばしに
していたけど改めて点検しました

お友達からお見舞いの電話をもらった中に
スマホの画面が分からず誰からなのか分からないまま
話を合わせていたせっこさん
声がかすれていたので確信できず
なんとも歯切れの悪い私の応対
昨年、美味しい梨を送ってくれたのにごめんなさい
耳だけが頼りなのにトホホ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の始めに

2024-01-02 | 日常
2024年 
令和6年は
能登半島地震で幕開けとなった
テレビを見ていると
今まで経験したことのない…と
よく聞く言葉
まさに今まで経験したことのない大きな揺れを
感じた元日の16時10分
片付けものをしていて強い風が吹いたように感じたが
それがガタガタと揺れだし
もしかして地震かもと思って
テレビを大きくして
スマホを握ってトイレに閉じこもった。
手すりをしっかり握っているのに
ふらふらするしなかなか治まらない。
帰省していた息子家族
出かけているが大丈夫だろうか?
そのうちバターンと何か倒れる音
もうだめだと気持ちが折れそうになった

少し治まった頃、便座に座り
息子と弟に電話した
胸はまだ高鳴っているし
トイレからの電話は初めて(笑)
ただただ「大丈夫か」とだけ
元気な声を聴いてホッとする。
後でスマホの時間をみたら16時19分
部屋の中を確認すると
パーテイションが倒れて
仏壇の花立が倒れている程度だった

ところが外に出てみると
お隣さんのブロック塀が
ものの見事に倒れていたので
地震の大きさを改めて感じた。

国宝の瑞龍寺の灯篭も倒れているし
震源地に近い地域では火災も発生しているし
亡くなられた方やけがをされた方々
心からお見舞い申し上げます。

そして今日発生した羽田空港での
海上保安庁と日本航空の接触による火災
その後どうなったのか?

年の初めにこうして災害に見舞われると落ち込んで
しまいそうだが何を私たちに教えているのか
考えてみたい年の始め

そして私の気まぐれなつたないブログ
ちょうどよい間隔で綴っていけたらと思う年の初め

壁にぶつかったら
何をどうしたらいいのか考えながら
丁寧に生きていけたらいいなあと
思う年の初めでもありました

相変わらず欲張りな私だなぁと
一人で笑っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする