明日は皆さんご存知の【七草】ですね!
お正月にご馳走をいっぱい食べた胃を休める意味もあるそうですが、芽を出し始めたばかりの息吹きを摘んで植物のエネルギーを得るような意味もありそうだし、昨年読んだ本には、デトックス効果もあるとか…。
昨年は、いつも行く温泉のご近所のおばあちゃんに摘みたて天然の七草をいただいたけれど、今年は小国産の七草セットを買いました。
(ちなみに、小国のスーパーで298円)だけど、たまたま今日もそのおばあちゃんに温泉で会い、七草談義をしました(*^^*)
一般的な七草の種類はあるけれど、なんでもいいから野や田の畦に生える草を入れてお粥を炊き、明日朝に神棚に上げ、そして1年の健康を願いながら食べるものなんだ。
というおばあちゃんの話に、一緒に入っていた他の方々も
「ほぉ~~~」
ってつぶやいていました。
買えば、確かに確実な七種類がありますが、自然豊かな小国では、歩いたらセリや、ハコベ、ホトケノザがあるし、代用で川にクレソンがあり、ノビルもあり…大根、カブも加われば自然のエネルギーを体に取り入れられる最高の七草が味わえるんですね!
こんな幸せな環境にいるのは日本でもかぎられた場所の人だと思いますが、今日思ったのは、
「形だけで行う行事も大切かもしれないけれど、なぜ、それをするのか、それにどんな意味があるのか」
を教えてもらい、考える機会を持てることがとてもありがたく大切なこと、
まだまだ日本の伝承行事を細かく知らない私には、幸せな温泉での時間でした(*^^*)
小国では、こんな風に地元の人から教えてもらう四季折々の行事がいっぱいあり、すばらしいことだと思います。
明日は、早起きして子ども達と散歩しながら、自然の恵みを探しに行こうと思います。
お正月にご馳走をいっぱい食べた胃を休める意味もあるそうですが、芽を出し始めたばかりの息吹きを摘んで植物のエネルギーを得るような意味もありそうだし、昨年読んだ本には、デトックス効果もあるとか…。
昨年は、いつも行く温泉のご近所のおばあちゃんに摘みたて天然の七草をいただいたけれど、今年は小国産の七草セットを買いました。
(ちなみに、小国のスーパーで298円)だけど、たまたま今日もそのおばあちゃんに温泉で会い、七草談義をしました(*^^*)
一般的な七草の種類はあるけれど、なんでもいいから野や田の畦に生える草を入れてお粥を炊き、明日朝に神棚に上げ、そして1年の健康を願いながら食べるものなんだ。
というおばあちゃんの話に、一緒に入っていた他の方々も
「ほぉ~~~」
ってつぶやいていました。
買えば、確かに確実な七種類がありますが、自然豊かな小国では、歩いたらセリや、ハコベ、ホトケノザがあるし、代用で川にクレソンがあり、ノビルもあり…大根、カブも加われば自然のエネルギーを体に取り入れられる最高の七草が味わえるんですね!
こんな幸せな環境にいるのは日本でもかぎられた場所の人だと思いますが、今日思ったのは、
「形だけで行う行事も大切かもしれないけれど、なぜ、それをするのか、それにどんな意味があるのか」
を教えてもらい、考える機会を持てることがとてもありがたく大切なこと、
まだまだ日本の伝承行事を細かく知らない私には、幸せな温泉での時間でした(*^^*)
小国では、こんな風に地元の人から教えてもらう四季折々の行事がいっぱいあり、すばらしいことだと思います。
明日は、早起きして子ども達と散歩しながら、自然の恵みを探しに行こうと思います。