台風19号が過ぎたら、急に寒くなりましたね!皆様、体調には充分お気を付けてくださいね。
須永博士美術館のある、熊本県阿蘇郡小国町は、自然に囲まれた山々の中にあります。
九州と言っても標高は500メートル以上のところも多く、夏は涼しくて過ごしやすいけれど、冬は寒い(≧∇≦)
春夏秋冬もはっきりしていて、それぞれの季節を感じることができます。
東京で生まれ育った私には、ここに来てから18年が過ぎた今も、いろんな感動を味わっています。
虫や、鳥、昆虫、生き物もいろんな種類がいて、かわいいと思ったり、ギョッとしたり・・・
弱肉強食、食物連鎖を生々しく見るときもあります。
生きるための、それぞれの命の当たり前の営みは、私たちが知らないところで毎日繰り返されてるんですよね。
わぁ!!と思う場面に出逢うこともよくあります。
そんな時に思うのは「私たちの見えてないところでは、こんなすごいことが起きてるんだ」ということです。
ものすごい迫力で獲物を捕まえる生き物、逃げる生き物。
私が衝撃を受けた場面のひとつに、カマキリがバッタを捕まえて食べている場面があります。
そのカマキリ、須永博士美術館のまわりで良く会います。
近隣にバッタもいるので、住みやすいんでしょうか。
主人が作っている田んぼに、バッタがたくさんいるので、最近は、須永博士美術館のまわりにいたカマキリを、田んぼに連れていってます。
今年は7匹は連れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/15dab64a6ecea227c050a33947017712.jpg)
↑9月半ば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/26733fe20cced5ec6f85206855714eb6.jpg)
↑つい先日
こう見ると、田んぼの稲もだいぶ実ってきてますね!
捕まえて袋に入れた時は、カマキリもあばれて、「助けて~」という感じだけど、田んぼに連れていって放すと、すぐに飛んで行かずに、決まって私の方をじ~~っと見るんです。
「お願いしますね」と、カマキリにひとり話しかけてる私…
、
稲の葉を食べてしまうバッタに罪は無い、こちらの都合で、「害虫」にしてしまう人間ですが・・・その命がカマキリに繋がるのならば・・・
ごめんね、バッタ。
それに、こうして私達が勝手に田んぼに連れてきて「エサになるバッタがいっぱいいるよ~」なんて思っても、カマキリにとってそれが幸せか分からないですよね。カマキリにとっての天敵、鳥に狙われてしまうかもしれないし・・・
あぁ、勝手なことをしてしまったかなぁ。
なぁんて、田んぼに囲まれた中で、思うのでした。
着実に季節は変わってゆきますね。
いよいよ、須永博士も小国へ来る日が近づいてきて、到着しているカレンダーにサインを入れてもらうのを待っています。
ご予約いただいているお客様へ、ひとつひとつ心を込めてお送りいたします。もう少しお待ちくださいね。
須永博士2015年カレンダーについての詳細は
こちら
をご覧ください。
須永博士美術館のある、熊本県阿蘇郡小国町は、自然に囲まれた山々の中にあります。
九州と言っても標高は500メートル以上のところも多く、夏は涼しくて過ごしやすいけれど、冬は寒い(≧∇≦)
春夏秋冬もはっきりしていて、それぞれの季節を感じることができます。
東京で生まれ育った私には、ここに来てから18年が過ぎた今も、いろんな感動を味わっています。
虫や、鳥、昆虫、生き物もいろんな種類がいて、かわいいと思ったり、ギョッとしたり・・・
弱肉強食、食物連鎖を生々しく見るときもあります。
生きるための、それぞれの命の当たり前の営みは、私たちが知らないところで毎日繰り返されてるんですよね。
わぁ!!と思う場面に出逢うこともよくあります。
そんな時に思うのは「私たちの見えてないところでは、こんなすごいことが起きてるんだ」ということです。
ものすごい迫力で獲物を捕まえる生き物、逃げる生き物。
私が衝撃を受けた場面のひとつに、カマキリがバッタを捕まえて食べている場面があります。
そのカマキリ、須永博士美術館のまわりで良く会います。
近隣にバッタもいるので、住みやすいんでしょうか。
主人が作っている田んぼに、バッタがたくさんいるので、最近は、須永博士美術館のまわりにいたカマキリを、田んぼに連れていってます。
今年は7匹は連れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/15dab64a6ecea227c050a33947017712.jpg)
↑9月半ば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/26733fe20cced5ec6f85206855714eb6.jpg)
↑つい先日
こう見ると、田んぼの稲もだいぶ実ってきてますね!
捕まえて袋に入れた時は、カマキリもあばれて、「助けて~」という感じだけど、田んぼに連れていって放すと、すぐに飛んで行かずに、決まって私の方をじ~~っと見るんです。
「お願いしますね」と、カマキリにひとり話しかけてる私…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
稲の葉を食べてしまうバッタに罪は無い、こちらの都合で、「害虫」にしてしまう人間ですが・・・その命がカマキリに繋がるのならば・・・
ごめんね、バッタ。
それに、こうして私達が勝手に田んぼに連れてきて「エサになるバッタがいっぱいいるよ~」なんて思っても、カマキリにとってそれが幸せか分からないですよね。カマキリにとっての天敵、鳥に狙われてしまうかもしれないし・・・
あぁ、勝手なことをしてしまったかなぁ。
なぁんて、田んぼに囲まれた中で、思うのでした。
着実に季節は変わってゆきますね。
いよいよ、須永博士も小国へ来る日が近づいてきて、到着しているカレンダーにサインを入れてもらうのを待っています。
ご予約いただいているお客様へ、ひとつひとつ心を込めてお送りいたします。もう少しお待ちくださいね。
須永博士2015年カレンダーについての詳細は
こちら
をご覧ください。