大阪ずこずこたべあるき

大阪の街バルと、たまにクーポンとお取り寄せのブログです。

ほんまもんバル volume.6 5軒目(居酒屋 浜幸@なんば)

2017年10月21日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
10月20日~22日まで開催されているほんまもんバルvolume.6に参加してきました。5軒目。
いよいよ最後の店。今回ボリューミーな店が多く。お腹がかなり一杯です。
バルには〆の店もあったのですが、ちょっと無理っぽい。じゃぁ。軽くつまんでお酒を飲める店をチョイスしようかと、こちらの店にしました。
こちらの店のバルメニューは、ビールとイカ造りセットです。
先程の店の造り盛り合わせにイカがなかったのが大きな理由です。
宗右衛門町付近まで南下してきました。しかし、探せど店は見つかりません。
宗右衛門町まで来ると、宗右衛門町バルで訪問した店が沢山ありました。
「懐かしいなぁ。」と思いながら通り過ぎたであろう店の付近まで又北上しました。
「確かこのあたり。」と地図の位置まで来ると小さい路地が1つ。
ダメ元で路地を進むとありました!店発見!

私の勝手な想像ですが、店の名前からのイメージではもっと大きな3階建てのビルくらいの店と思っていましたが、意外とこじんまりしています。
入店するとカウンター8席と厨房に男性店主が1人とこじんまりしています。
「バルです。」と言うだけで、料理も飲み物も決まっているので、出てくるのを待つだけです。
料理とビール登場。

普通に美味しい。

☆☆☆3.2


 



ほんまもんバル volume.6 4軒目(魚屋 さかい えん弥@なんば)

2017年10月21日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
10月20日~22日まで開催されているほんまもんバルvolume.6に参加してきました。4軒目。
こちらのバルメニューは、やります!!ほんまもんバル限定。です。
よく分からないのでバルパンフのバルメニュー紹介の下に書いた説明文を記載します。
新鮮まいど造り盛り合わせ、1080円分を大サービスしますよ。その日仕入れた鮮魚8種類が2切れづつ入ったえん弥 No1メニューとのことです。
こちらの店は堺筋を渡るので、東心斎橋のはずれになります。
ちょっと歩いて迷わず到着。

入り口左が4分の1の円形のカウンター10席。右に小上がりのテーブル席2つと普通のテーブル席2つです。
厨房中央に店主と思われる男性1名が料理を作っています。もう1人厨房に男性。サポート的な役割でしょうか?接客は男性1名と女性2名です。
カウンターに通されました。
飲み物をビールにして待つことに・・
すると店主は「今回のバル。うちは料理だけで飲み物は別料金になってます。」と案内してくれました。良心的な案内です。私もうっかり忘れてました。
他の店が料理と1ドリンクのセットなので、うっかり混合してしまいます。店を出る際に料金を言われると、損はしていないのですが、楽しさが半減しますね。ファインプレーです。
ビールと料理が来ました。ビールは税込みで550円でした。

料理の説明がないので食べたままを書きます。
左の籠から。かつお・鯛・きびなご。手前鱧の落とし梅肉添え。右サーモン・間八・たこ・貝柱です。
どれも新鮮で美味しい。これだけ種類が入っていたら、1つぐらいハズレが入っているもんです。こちらの刺身はどれを食べても新鮮で臭みがなかったです。これで600円はお値打ち!

☆☆☆3.5


 




ほんまもんバル volume.6 3軒目(中国料理 大成閣@なんば)

2017年10月21日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
10月20日~22日まで開催されているほんまもんバルvolume.6に参加してきました。3軒目。
今回のバルで楽しみにしていた店の1つです。
こちらのバルメニューは、特製ラー油がけ「唐揚げ」3個と1ドリンクです。
こちらの店も先ほどの店の近く。迷わずに到着しました。

でっか。今までこちらの店の前を何度か通ったことがあるでしょうけど、中華料理店だと気づいたなかったのでしょうね。大きくて、びっくり!
店内も広いです。テーブル席ばっかり。カウンター席ありません。
テーブル席に通されました。テーブル席ばっかりなので、家族連れや友達同士など、2人以上のお客さんばっかりでした。テーブル上のメニューだけで、詳しいメニュー置いてなかったのですが、高級感があり一般では高そうです。
飲み物をビールにして待つことに・・

千切りにされた生姜がアクセントです。ソースはラー油をベースに胡麻・ナッツ。それと揚げたニンニクが入っていたように思います。プロの料理です。
生姜がいいですね。脂っこくなった口の中をさっぱりしてくれます。唐揚げにソースがかかっているので油淋鶏じゃないのでしょうか?どちらにせよ、美味しいです。

☆☆☆3.4


 


ほんまもんバル volume.6 2軒目(シュン サイ カ ナカ@なんば)

2017年10月21日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
10月20日~22日まで開催されているほんまもんバルvolume.6に参加してきました。2軒目。
こちらのバルメニューは、「よだれどり」または「むしどりの老酒風味」+1ドリンクです。
先程の店から北上。東心斎橋に向かいます。
事前に調べておいた地下1F。こちらの店は迷わずに到着しました。
入店すると正面にカウンター8席。左に小上がりでテーブル席が2つとこじんまりしています。
厨房内には年配の男性と若い男性。女性1名です。私最初はこの年配の男性が店主だと思っていたのですが、若い方の男性がお客さんからオーナーと呼ばれていました。
料理はよだれどり。飲み物をビールにして待つことに・・
ビールは中ジョッキです。
まずは一口。オー!結構刺激的。でもこれがいいんです。
ビールが進む。鶏は蒸してあるのかな?そうだとすれば、ソースを変えるだけで両方の料理ができます。
など、いろんなことを考えてヒーハー言いながら完食しました。
帰りがけ階段の上がってると店先でオーナーさんが見送ってくれました。
「美味しかった。」と言って帰りました。
☆☆☆3.4


 





家族と行ってきました。2017(牛たん炭火焼 吉次(ヨシジ) 鰻谷店@心斎橋)

2017年08月14日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
8月は街バルの閑散期。今の時点で、8月に開催される大阪の街バルの情報はありません。
暇なので家族を誘って食べに出かけました。
家族がタン好きなので、有名な吉次さんにしました。こちらの店は大阪に3店舗ありまして、本町・鰻谷・心斎橋店です。
以前、北船場茶論で本町店に行き、タンのセット(バル特別メニュー)(牛タン焼き・牛タンソーセージ・牛たんスモークスライス)を食べて、牛タン焼きが美味しかったので、決めました。
事前に予約。すんなりと、取れました。対応された方が、心斎橋店と間違われる方が多いのか最後に「こちらは、鰻谷店ですよ。」と念押しされました。
本日訪問。
御堂筋線心斎橋駅から歩きました。心斎橋筋商店街を少し北上。それから、東に歩いて行きます。歩くにつれて、意外にも人通りが少なくなっていきました。
店に着くまでは「外観の写真。人通りが多いので、すんなり撮れるかな?」と心配していましたが、すんなり撮れました。
入店。最初の正直な感想。「せまー。」
右にL字型カウンター8席と左は2人掛けテーブル2つ。
厨房には男性1名。接客は男性2名と女性1名です。
予約の名前を言うと「お好きな席にどうぞ。」テーブル席にしました。
テーブル席狭いので、料理は沢山注文できません。私は、1品ずつ注文してから、次の注文を考えようと思いました。
注文はメインの牛タン焼き(1人前1600円)とビール(550円)にしました。
訪問時は1階は私達だけでしたが、その後予約のカップル1組が入店しました。食べ始めると予約なしのカップル1組が入店。私達が帰る際には予約のカップル1組が入店したのですが、席は空いていました。
料理到着。提供までは、思った以上に早かったです。
家族の料理とあわせて、テーブルは一杯になりました。
本町店では料理提供時「つけあわせのおみ漬けと南蛮みそをタンに載せてお召しあがり下さい。」と説明してくれましたが、こちらの店は、ありませんでした。
知っていたので、家族に私が説明しました。
まず1口。美味しいのですが、初めて食べた時と同じ衝撃はありませんでした。

牛たん炭火焼 吉次 鰻谷店牛タン / 長堀橋駅心斎橋駅松屋町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3


無料カウンター

since 2014-01-30  











日本酒輪ッショイ!!2017 5軒目(日本酒BAR 四季@本町)

2017年05月26日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
5月21日に開催されていた日本酒輪ッショイ!!に参加してきました。5軒目。
いよいよ最後の店。こちらのタイアップメーカーは、楯の川酒造(楯野川/山形県)です。
こちら店の食べログ評価本日レビュー1件ついていますが、評価なしです。
こちらの店は今回廻った中で唯一の2階です。下調べ中に気が付きました。
バルマップはそこまで書いてくれているのが少ないので、要注意です。
こちらは迷わずに到着。
階段で2階に・・
入店するとカウンター10席。テーブル席2つのこじんまりしています。
お酒3種類ほど出してくれたのですが、どれがいいのか分からず、「純米吟醸あります?」と聞くとないので、適当に出してもらいました。
よく見ると純米大吟醸でした。料理は海鮮サラダのようで、水菜とパプリカの上にしらす・えび・鯛・サーモンマリネが載っています。
お酒が少しなので、料理が余り。お酒のお代わりどうしようか頭の中で葛藤があったのですが、結局はお代わりせずに、帰りました。

日本酒BAR 四季バー / 長堀橋駅心斎橋駅日本橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.0


無料カウンター

since 2014-01-30  











日本酒輪ッショイ!!2017 4軒目(和っか@本町)

2017年05月25日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
5月21日に開催されていた日本酒輪ッショイ!!に参加してきました。4軒目。
こちらの店は、事前にFacebookで告知がありました。15種類の肴の中3種類をお選びいただけます。
こちらの店。食べログ15軒のレビューで評価は、3.07です。
こちらの店のタイアップ日本酒メーカーは、秋鹿酒造(秋鹿/大阪府)です。
先程の店から長堀通りを渡り、心斎橋地区です。
しかし、店は出てきません。この店は通りに面していないのです。
この店らしい一画をグルーっと一回り。店は路地裏に入ると、分かりました。
隠れ家的なお店です。入店するとテーブル席4つのみの店です。カウンター席ありません。
でも、カウンター席らしきところにズラーッと15種類の肴並べています。
トレーを持って流れ作業のように3種類取っていきます。
私は、合鴨ロースト・平鯵のなめろう・豚の角煮の炙りにしました。
お酒は純米吟醸です。
適当にテーブルに座ったのですが、近くに席が空いていたので、
店の方に「後に相席になりますが、よろしいですか?」と聞かれ、「大丈夫です。」と答えました。
どれも味はまずまず。最後に食べた豚の角煮の炙り。これが美味しかったです。

和っか割烹・小料理 / 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3


無料カウンター

since 2014-01-30  





今回の〆はこちら・・2016(ぼっこ志@なんば)

2016年12月25日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
もう何回こちらの店に足を運びかけ、「だめだ。やっぱり入らない。やめよう。」と引き返したことでしょう。
十三の本店はトンコツなのですが、支店のこちらは鶏白湯です。十三の本店は十三よっとこバルで訪問したのですが、当時のバルメニューはウリのトンコツではなく、夏だったのであっさりした素麺のようなラーメンだった記憶があります。
先程の店のコースのご飯が少なく、こちらの店に行くチャンスと足を運びました。
何度も店の前で迷い。帰ったので、店の場所は地図なくても判りました。

でも、入店は初めてです。入店すると発券機。事前に調べた煮玉子極濃鶏白湯1050円です。
こちらの店も奥に細長い鰻の寝床。右にカウンター6席。その奥に厨房。正面奥にテーブル席3つです。厨房は男性2名。接客は男性1名です。券を買うと近くまで取りに来てくれました。
発券機の横に「水はセルフです。」と書いたサーバー。こちらで水を汲んで席まで持っていきます。
ラーメン到着。

具はカイワレ・紫玉ネギ・煮玉子・鶏叉焼2枚です。
まずは、スープから。
ドロッとしたスープ。これは、かなり濃い。美味しいです。麺はストレート。太さは普通かな?
鶏叉焼はトレンドなんでしょうか?それとも、大阪の文化なんでしょうか?昔行ってた京都・和歌山のラーメン店ではお目にかかったことがありません。
個人的には豚の叉焼好きなので、豚じゃ合わないのかな?と思います。注文時に「叉焼は豚にしますか?鶏にしますか?」とチョイスできればいいな。
発券機横に「ニンニク必要な方はお申し付けください。鶏とにんにくは合います。」とこんな感じの張り紙があったので、お願いしました。

合わないとは思いませんが、やっぱりニンニクと合うのはトンコツと、再確認できました。

ぼっこ志ラーメン / 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)JR難波駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3



無料カウンター

since 2014-01-30  





おひとりさまクーポンde忘年会その2 2016(承@なんば)

2016年12月24日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
盆(8月)と正月(12月・1月)は、街バルの閑散期。暇です。
だから、おひとりさまクーポンでお得な店を訪問することにしました。
忘年会その2のお店はこちら。
旬の食材の持ち味を生かした高級懐石料理全9品◎某ホテルで修行したシェフによる自慢の料理に舌鼓【和食割烹9品コース】が3,980円!!2016年4月オープンの新しい店舗◎心斎橋駅徒歩7分
なかなか懐石でおひとりさまはありません。クリスマスと言う事もあって思い切って購入しました。
本日訪問。地図通り歩いていると19番プラザビル2階となっています。
正面から見ると1階は薬屋さん。
2階にありました。
奥の階段から直接上がると
入店すると左にカウンター9席。右に別室のテーブル席2つあります。客は私以外はテーブル席に1組。カウンター席に1組です。厨房には男性店主。接客は女将さん。2人は、若い夫婦です。
カウンター席に通されクーポンを渡しました。クーポンには小ビールが付いています。
■先付け セコ蟹の玉締めとクーポン付属の小ビール
ずわいがにの猟期は、関西ではオスは4か月ちょっとなのに、セコ蟹は約2か月しかありません。
禁漁まで約2週間。今しか食べられない良い選択です。セコ蟹は身・ミソ以外に外子・内子の卵があります。特に内子は、濃厚で美味しいそうです。
分かりやすく言うと茶碗蒸し。身・ミソ・外子・内子すべて入っていますが、出汁が薄い。好みの問題でしょうが、少し物足りませんでした。具も見た目はわかるのですが、それぞれの味は分かりにくかったです。
小ビールが空いたので、生中(650円)
■先付け2 蕪の寿司(昆布締めの平目)茗荷の中にはクリームチーズが入っています。
確かに美味しいのですが、量がほんの少し。味わった感がありませんでした。
■煮物椀  蛤しんじょ(ほうれん草・蕪・舞茸・蛤しんじょです。吸い口はゆず。)
これも好みの問題ですが、出汁が薄く感じました。しかし、蕪は出汁をよく吸って美味しかったです。
■お造り 車エビ(湯引き)・ホタテ(炙り)・剣先イカ・よこわ。醤油と塩
周りにいたお客さんが「お造りを目の前で引く店は少ない。だから、こちらのお造りは旨い。」と言ってました。確かにどれも新鮮。美味しい。湯引きや炙りなど趣向を凝らして、これも良かったです。
■八寸 八寸は色々な料理が少しずつ楽しめるから、懐石の楽しみです。
手前から。
鴨ロースト。これは美味しい。楽しみとして最後に食べましたが、一番おいしかった。出来れば辛子を添えてもらえたらいいな。
ちまき。中身は生麩です。これもあっさりとしておいしかったです。
セロリの南蛮。セロリを焼いています。味付けはよくわかりませんが、普通でした。
柿のなます。食べた感じは、サラダ。ドレッシングがかかっているような感じ。これも美味しい。
最後は黒豆。正月を感じます。味付けはおせちと同じ。美味しく仕上がってました。
■焼き物 金目鯛の西京焼き
皿の上に魚から出たドリップがありました。せっかく、パリッと焼けているのにもったいなかったです。普通です。
■揚げ物 白魚の唐揚げ
これも揚げ過ぎ感があったかな?普通でした。
■お食事
新米白ご飯・味噌汁・香の物
この味噌汁の出汁はしっかりとれていて美味しかったです。ご飯も美味しかったです。
■水もの
洋ナシ・きんかん
きんかんは生まれて初めて食べました。洋ナシは美味しかったです。
ご主人も奥さんも気さくで明るく,とってもアットホームなお店でした。
■■■クーポン内容■■■
和食割烹9品コース
実店舗提供価格:8,640円 ⇒⇒⇒ 3,980円

懐石・会席料理 / 日本橋駅近鉄日本橋駅心斎橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2


無料カウンター

since 2014-01-30  












こちらで、〆ました。その2 2016(一蘭 道頓堀店@なんば)

2016年12月11日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
先程の店からなんば駅に向かう途中。「まだ、お腹いけそう。もう1杯ラーメン食べようか。いやいや、ラーメンの連荘はきつい。手打ちそばにしようか?」など、歩きながら悩みました。
どうせ行くならBMしている店がいいのですが、道頓堀付近でBMしている店、事前に調べていたのは、先程の店だけです。頭の中で場所が分かるのは、ラーメン店1軒と手打ちそば店1軒です。
悩んだ挙句、「アメ村付近のラーメン店にしよう。」と堺筋を越えた時、突然こちらの店が浮かんできました。大好きな豚骨で有名な店なので、一度行ってみたいと思っていました。
店の入り口は川側なんですね。裏には入り口ありません。増水したら、どうするんだろう?と余計な心配してしまいました。
橋の上から並んでいる人々分かります。ざっと、30名。橋を降りて並ぼうとすると、最後尾がわかりません。客を捌く店のお兄さんに聞くと教えてもらいました。周りは国際色豊か。色々な国の言葉が飛び交います。

並んでいる間、店のお兄さんがカスタマイズ用の用紙くれて、待っている間記入します。
ペン付きボードを貸してくれます。記入したら後ろの方に渡さなければいけません。

味の濃さ:基本、こってり度:超こってり、にんにく:一片分(一片までは無料です。)、ねぎ:青ネギ(関東の方は白ネギだからでしょうか?)、秘伝のたれ:1/2倍(初めての方は1/2倍がおすすめと書いていました。)、麺のかたさ:基本にしました。
外で待っていたら、入店の案内が来ました。即食べられると思ったら、そこは発券機。「食券買わなくていいのかな?」皆初めてのようで、誰も買おうとしません。そこへ、英語が喋れる店員。英語でチケットを買うように促します。私はラーメンにしました。
食券を買って待っていると、どうも1人用の席が空いたみたいで。おひとりさまを探しているようです。「ONE PERSON?」と聞かれ、「はい。」と答えました。10人抜きのショートカットで席に到着。「これが有名な精神を集中するカウンターかぁ。」と思いながら座りました。
カウンター上にチケットと先ほど書いたカスタマイズの用紙置きました。それを店員さんが回収して、暫くするとラーメンが到着。到着すると店員側から簾が下ろされ、気分は個室。
しかし、九州ラーメンなのに木耳は別注なのはわかりますが、紅ショウガも高菜もごまも置いてません。ちょっとコスパ悪いんじゃないの?

具は叉焼とネギ。いたってシンプル。その上に秘伝のタレがかかっています。
まずは、スープから。
う~ん。超こってりと書いたのに、超こってりではない。期待しすぎだったのでしょうか?叉焼も赤身が多かったので、私好みじゃありませんでした。

一蘭 道頓堀店ラーメン / 日本橋駅近鉄日本橋駅大阪難波駅
夜総合点★★★☆☆ 3.0


無料カウンター

since 2014-01-30  





ほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀 5軒目(千彌(センヤ)@なんば)

2016年11月05日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
11月4日~6日まで開催されていたほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀に参加してきました。5軒目。
いよいよ最後の店は、牡蠣 HachiRou 86の店の方が薦めてくれた店にしようと思っていたのですが、急にお好み焼きが食べたくなってきたので、「そういえば、お好み焼きの店あったよなぁ。」と言う事でこちらの店にしました。牡蠣 HachiRou 86の店の方々ごめんなさい。
こちらの店。食べログのレビューありません。バルメニューはミニねぎ焼orミニモダン焼orミニチーズ玉+1ドリンクです。
この店1軒目に行った旬肴 料理人 裕と川を挟んで真北。道頓堀と宗右衛門町で、最初の場所に戻ってきた感じです。
宗右衛門町なので、以前行った宗右衛門町石畳バルでの訪問店の近くです。懐かしい~。
こちらの店1階にあるのですが、店は雑居ビルの中。外観は表から見えません。だから、看板頼りに探さなければいけません。
このビルの奥に向かうと・・
食べログにレビュー載っていないから、多分店はガラガラだろう。と高を括って店先に・・
ほぼ満席。「待つか・・」せめて待っていることだけを店主に伝えようと、人数を伝えると席空いてました。
お好み焼き店なので鉄板のカウンターのみ9席です。厨房は男性店主1名のみ。
座るとおしぼりを出してくれて、注文を聞いてくれます。3種類のお好み焼きのチョイス。
店主に「どれがお勧めですか?」と聞くと「ネギ焼き」だそうなので、お願いしました。
飲み物をビールにして待つことに・・
鉄板で通常のお好み焼きと一緒に私のバル用のミニを焼いています。比べてみますと、大きさは3分の2くらいかな?
「ネギ焼き用のポン酢です。」とポン酢を出してくれました。ねぎ焼きにマヨネーズかけて出してくれます。ポン酢で食べるのにマヨネーズ?違和感を覚えました。しかし食べてみると違和感ありません。美味しい。
具は刻み葱の他にみじん切りの紅ショウガとみじん切りのキャベツ。それにイカです。
このみじん切りのキャベツいい仕事しています。これは、みじん切りでないと、千切りではいけません。口の中でスーッと入って溶けていく感じに仕上がってます。それに、ポン酢も美味しかったです。

千彌お好み焼き / 日本橋駅近鉄日本橋駅長堀橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


無料カウンター

since 2014-01-30  








ほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀 4軒目(WA鶏BAR 本店 @なんば)

2016年11月05日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
11月4日~6日まで開催されていたほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀に参加してきました。4軒目。
本来なら5軒目最後の〆の店にするはずだったこちらの店。先ほど行った店の方が4軒目に廻る予定の店が、9時まで入店不可能と言われたのでこちらの店を4軒目にしました。
こちらの食べログの評価本日3.56と高評価。バルメニューはチキンカツサンドと自家製サングリアです。
先程の店から、迷わす到着。しかし、店は路地なんですねぇ。

最初は間違って入店。「隣です。」と言われました。
入店すると左にカウンター8席のみ。厨房には男性1名です。
飲み物をビールにして待つことに・・

続いて料理。

ネットの料理の説明には当店の裏メニュー「自家製鶏味噌を使ったチキンカツサンド」と書いています。チキンカツサンドには、千切りキャベツが入っています。
左はトウモロコシを原料にしたトルティーヤチップス。「赤と緑と白の3色は何ですか?」と店の人に聞きました。「白はプレーン。緑はハラペーニョ。赤は唐辛子を練りこんでいます。」とのことです。チキンカツボリュームあって美味しい。揚げたてサクサクでした。

WA鶏BAR 本店焼き鳥 / 長堀橋駅心斎橋駅日本橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4



無料カウンター

since 2014-01-30  






ほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀 3軒目(牡蠣 HachiRou(ハチロウ) 86@なんば)

2016年11月05日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
11月4日~6日まで開催されていたほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀に参加してきました。3軒目。
こちらの店に決めたのは食べログの評価。本日3.39です。バルメニューは生ガキ1個or蒸しガキ1個+1ドリンクです。
こちら店は5階です。バルの地図には階数まで書いていないので、事前に調べておいてよかったです。
エレベーターで5階まで行くとドアが開いたらもう店頭。店の方が出てこられ、店頭の写真撮れませんでした。カウンターはカップルを意識してか2人掛けの椅子しかありません。テーブル席は大小合わせて3つです。
カウンター内は男性2名。1人は調理担当。もう1人は接客担当でしょう。
ドリンクは、赤か白のワインです。ワインは赤にして料理を待つことに・・
「牡蠣は仙鳳趾産(北海道) 牡蠣だそうで、ミルキーなのが特徴だそうです。これからは、南に下っていきます。」とのこと。
なるほど、ミルキーです。時間があったので、3人で話しました。
「これから、どちらの店に行かれますか?」と聞かれたので正直に答えました。
「その店の主、良く知っているんですよ。今朝会ったら、予約で9時までいっぱいだと言ってましたよ。」と教えてくれました。しかし、代わりの店考えてなかったので悩みました。
そしたら、お勧めの店も紹介してくれました。話が盛り上がっていると新しいお客さんが来たので、「ありがとう。」と言って、帰りました。

牡蠣 HachiRou 86オイスターバー / 心斎橋駅大阪難波駅長堀橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2


無料カウンター

since 2014-01-30  







ほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀 2軒目(心斎橋 SOL(ソル)@なんば)

2016年11月05日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
11月4日~6日まで開催されていたほんまもんバル5周年記念volume.5 in道頓堀に参加してきました。2軒目。
こちらお店に決めたのは、食べログの評価で本日3.51です。バルメニューはタパス(前菜)盛り合わせ+1ドリンクです。
今回の移動は、宗右衛門町。こちらの方が空いていますが、心斎橋筋商店街を横切るのには時間が掛かりました。店は心斎橋筋商店街と御堂筋との間です。
入店すると生ハムの豚の足が2つ。
手前が黒っぽい赤い肉の豚。奥が鮮明な赤い肉の豚。生ハムを切っておられる店の方に、どう違うのか聞いてみました。「豚の種類が違います。手前はイベリコ豚。奥がセラーノです。」
入り口ドアすぐにテーブル席。正面にUの字型の10人程度座れるカウンター席。その奥はわかりません。店の方は男性ばかり4人ぐらいです。小さいテレビが掛かってます。
飲み物はビールにして待つことに・・
続いて料理。
左から生ハム(先程の話からすると、ハモン・セラーノ)・さんまのカルパッチョ・アリオリポテトです。さんまのカルパッチョの野菜は人参のみ。酢が効いています。
全体的に普通に美味しかったです。

SOLスペイン料理 / 大阪難波駅心斎橋駅なんば駅(大阪市営)
夜総合点★★★☆☆ 3.2


無料カウンター

since 2014-01-30  





アメホリバル 2016 5軒目(麺屋ガテン なんば心斎橋 総本店@四ツ橋)

2016年10月29日 | ミナミ(心斎橋・宗右衛門町・アメ村・島之内)
10月21日~30日まで開催されているアメホリバル2016に参加してきました。5軒目。
いよいよ5軒目。〆の店です。今回の〆はこちら。ラーメンです。
食べログの評価本日3.54.バルメニューは一番人気のMAZEそば(並)は野菜・アブラ(背脂)・ニンニク増量無料の厚切り煮豚入り汁なしラーメン&1ドリンクです。
先程の店の並び。歩いて10~20mぐらいです。すぐに到着。
店内に入ると、手前に待ち客の椅子があり、2組4名の待ち客がいました。お店の方が奥から出てこられて、「(待ち客用の)椅子に座ってお待ちください。」と案内してくれました。
最初の1組(2名)は、私が来てから5分程度でカウンターに案内されました。
先頭の客がカウンターに向かうと、次の待ち客に店の方がメニュー持ってきてくれます。少し経ってから、「お決まりになりましたか?」と待っている間にメニュー聞きに来ます。前の1組が終わり、私にメニュー持ってきてくれたので、アメホリのチケットを見せると「飲み物はどうしましょう?」と聞かれたので、ビールにしました。
「それから、野菜・アブラ(背脂)・ニンニクは増量できますが。」と言われたので
ドラマ「ラーメン大好き小泉さん」で、小泉さんがラーメン二郎で言った「野菜増し増し、ニンニク増し増し、油、辛め」と言おうとしたのですが、恥ずかしくって止めました。結局は「アブラ(背脂)とニンニク増量でお願いします。」と言いました。
しかし、それからは列が進まない。先ほど食べたピザ。お腹の中で膨れ始めました。ラーメン完食できるのでしょうか?不安になって来ました。
20分から30分待ったでしょうか?やっと前の1組と同時に案内されました。カウンター8席です。
待ち客の椅子からカウンターに行く際、セルフサービスのお冷のコップとサーバーがあります。そこでお冷を注いで席に着くのが一般的みたいです。勿論カウンターにもお冷のポットがあるので、コップを空のまま持っていってもOKです。
待った順番にラーメンが出てきます。前で待っていた男性客達に提供されてから、私のラーメンが出てきました。
「よく混ぜて食べて下さい。」と説明を受け混ぜました。底のほうから一気にかき混ぜる(別名天地返し)と説明しているのは、やはり、ラーメン二郎系なんですね。
叉焼・卵黄・背脂・もやし・キャベツ・ニンニクと鰹節?でしょうか載ってます。野菜の大半はもやしです。にんにくはデフォでは入っていないそうですが、増量と言うと結構な量が入ります。「増し増し」と言わなくってよかったです。麺は平麺。叉焼は、柔らかくっておいしかったです。
家に帰っても、ニンニクの臭いプンプンしているのが、自分で分かります。ニンニク少な目と注文できるそうです。

麺屋ガテン なんば心斎橋 総本店ラーメン / 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)JR難波駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3


無料カウンター

since 2014-01-30