青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

ひとり歩き

2010年07月12日 22時39分20秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 今朝、自転車の鍵をなくしてしまって、
 駅まで歩きました。
 探せばあるんでしょうが…。


 で、帰りも当然、歩きなわけです。
 私は歩きは嫌いじゃないし、
 なにより食費が月に2万円だったトキ以来だったので、
 よい意味で当時を思いだし、ハングリー精神がふつふつと沸き上がってきました。

 もしかして、このハングリー精神のため!?と思いつつ、
 帰路を味わおうと思います。

「頭のよさ」と「賢さ」。

2010年07月12日 18時48分53秒 | 青裸々日記。
タチアオイ(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 「頭がよい」と言われれば、普通は気分がよくなるものです。
 しかし、「頭がよい」というのもいろいろとあります。
 たとえば、
 ・記憶力がある
 ・独創的
 ・物事を多面的に捉えられる
 ・ユーモアのセンスがある
 ・客観力がある
 ・長いスパンで物事を考えられる
 ・先を読んで行動できる
 ・人心掌握にたけている
 …など、実際にあげてみると、「頭のよさ」にもいろいろとあるものです。
 ただし、その「頭のよさ」が必ずしも上手く働くとは限りません。
 心配をし過ぎたり、被害妄想が強くなるとか、
 考え過ぎてかえって動けなくなってしまったり、
 つまり、その「頭のよさ」ゆえに自分自身の足を引っ張ってしまうことがあるのです。


 ☆ ☆ ☆

 ところで、「頭がよい」というのに似た言葉に、「賢い」というものがあります。
 「賢い」というのは「頭がよい」うちの一つ、とも考えられますが、
 「賢い」というのは、頭のよさが行動や感情と結び付き、奏効している状態だと、私は思うのです。

 「賢い」と言われる人は、必ず自分の利益を考えています。
 こう言ってしまうと悪いイメージになってしまいがちですが、
 悪い「賢さ」にはちゃんと派生語もあり、
 ・小賢い
 ・ずる賢い
 こんなものを耳にしたこともあると思います。
 つまり、単純に「賢い」と言う場合は、
 そんなに悪いものとして見ないほうがよいのではないでしょうか。


 私が思うに、「頭がよい人」がきちんと自分の能力を活用できてこそ「賢い人」になると考えています。
 冒頭の例だと、
 ・記憶力がある→データベースとして役立てる
 ・独創的→人をあっと言わせて、新鮮な感動を与えられる
 ・物事を多面的に捉えられる→決め付けをせず、一番よい選択肢を採れる
 ・ユーモアのセンスがある→人を楽しませることができる
 ・客観力がある→冷静でいられる
 ・長いスパンで物事を考えられる→最終的に実力や成果を積み上げられる
 ・先を読んで行動できる→危機管理ができる
 ・人心掌握にたけている→人の気持ちを理解し、そのニーズに応えられる
 …というように、実際に自分の頭のよさを生産的に使えると、
 それが「賢い」という評価を得られるようになっていくのではないでしょうか



 「頭がよい」というのは褒め言葉とは限りません。
 「賢い」を目指しましょう。
 それが自分の力を発揮する指針になるのではないでしょうか。

道端の花

2010年07月12日 15時24分52秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 昨日、この花を写メールとデジカメで撮ったんですが、
 あいにく出先だったので写メールを仮アップするしかなく、
 少し残念でした。
 仕方がないとは言えど、
 やはりなんだかガッカリです。

 これからもこういう写真のアップの仕方をするかもしれません。
 お見逃しなく。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!