元新潟県知事の米山氏が能登半島地震で被災した孤立地域の住民は
避難ではなく移住すべきと言ってた。
山間にある集落は既に限界集落に近い状態で復興も難しいと元知事らしい持論を展開。
それに対して掲示板2chの創設者ひろゆき氏は
今はそれを言うべきではない と反論。
私も被災者から希望を奪ってはいけないと思います。
三重県は入院に至らず緊急性がない救急車の利用は有料にする方針を固めた。
全国に拡がりそうです。
タクシー代わりに利用する人も多いそうです。
でも過疎化の進む地方の集落では交通手段も無い高齢者はどうやって病院に行くのでしょうか?
地方ほど高齢化が進み若者は仕事を求めて都市部に集中。
能登半島は高齢化が進み復興が難しいと思われます。
国会でもその議論をお願いします。
裏金問題に執着する立憲民主党は政党助成金を全額寄付したらどうだろう?
活動費がなくなり資金集めのパーティーをするかもよ。
政治と金の問題は自民党だけではないはず。
分かり易い記事を見つけたので貼り付けておきます。
「超高齢社会の被災者支援」という能登半島地震が突き付けた難題
配信
<button class="sc-bAffKu edwcCs" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-bAffKu edwcCs" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26">
2</button>
コメント2件
<button class="ArticleHeaderComment__CommentCountWrapper-gbRalS eYZiay" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:profimg;" data-cl_cl_index="202">
</button>
能登半島地震が発生してから、1カ月が経過した。240人が亡くなり(2月1日現在)、大勢が避難生活を送っている。 「避難先の高齢者をどう支える」(1月29日読売新聞社説)のように、マスコミは連日、被災者支援のあり方を論じている。このような議論の前提にあるのは、「被災者支援は国の仕事」という考え方だ。 災害対応で国の果たす役割が大きいことは議論の余地がない。国民の命を守ることは、国の責務だ。ただ、だからと言って、国に依存し、思考停止することは危険だ。それは、我が国が、人類史上初の超高齢社会に突入しているからだ。 能登半島は、特に高齢化が進んだ地域だ。このような状況での被災者支援の方法は確立していない。そうなれば、試行錯誤を繰り返すしかないが、これこそ国が不得意とする領域だ。本稿では超高齢社会における被災者支援のあり方について論じたい。
阪神・淡路大震災の頃、日本は若い国だった
被災者の救助・支援を国が中心になって行うようになったのは、そう古い話ではない。戦前まで、災害支援に関する法律は、1899年(明治32年)に制定された罹災救助基金法しか存在せず、国の責務は被災者の経済的支援だけだった。 この時期、被災者の救助はもっぱら日本赤十字社の仕事だった。現在でも、被災者救助から義援金分配まで日赤が大きな役割を果たすのは、このような歴史的な経緯があるからだ。 状況が変わったのは、1946年(昭和21年)の南海地震だ。戦後の国民主権意識の高揚もあり、この災害を契機に災害救助法が制定され、被災者の救助・支援が国の責務となった。 その後、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風、1978年(昭和53年)の宮城県沖地震などが起こったものの、昭和の間は、自然災害については比較的落ち着いた状況が続いた。 平成に入り、状況は変わった。1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災以降、我が国は多くの災害に見舞われた。このような経験を経て、我が国の災害対応は進歩した。被災地では、自衛隊、ボランティア、災害派遣医療チーム(DMAT)が活動し、被災市町村には、平素より交流がある市町村から職員が短期および長期出向するようになっている。 厚生労働省管轄の国立病院機構が運営するDMATおよび自衛隊の派遣は国が支援主体であり、地方公務員の派遣は地方行政、個人およびNPOは民間レベルでの支援活動だ。被災地支援は官が主導し、足りない部分を民が補完するようになった。 私が医師になったのは1993年(平成5年)だ。それ以降、3回の震災と関わることになった。最初は阪神・淡路大震災で、実家が被災した。次は東日本大震災。ご縁があって、福島県浜通りの医療支援に関わっている。そして今回だ。医療ガバナンス研究所の医師、看護師たちが能登半島に入り、診療や支援を継続している。 阪神・淡路大震災の頃、日本は若い国だった。日本全体の高齢化率 は14.6%、神戸市は13.5%だった。日本社会の中核とも言える団塊世代は40代だった。 当時、私の母は阪神間で、実の母(私にとっては祖母)と暮らしていた。母は50代半ば、「寝ていたら、地面が真下に落ちた。この世の終わりと思った」という。震災当日、母と祖母は地元の避難所で過ごし、祖母は被害が軽微だった末娘(母の妹)が引き取った。母は、京都で大学生活を送っていた弟の所に身を寄せた。 余談だが、この時、母を支えてくれたのが、旧知の松川るい参議院議員のご両親だった。奈良県在住で、震災の影響は軽微だった。「荷物の保管から、身の回りの世話まで、色々とお世話になった」という。困った時はお互い様というが、実際に救いの手を差し伸べてくれる人は少ない。松川夫妻には、いくら感謝してもしたりない。 母も松川夫妻も戦前世代だ。戦前、戦後をお互いに助け合いながら生き延びてきたのだろう。震災時の行動は戦前世代の思考法を反映している。母は、松川議員の支援者だ。彼女の選挙区は大阪府で、母には選挙権がないのに、「枯れ木も山の賑わい」と集会に足繁く出かけていく。 話を戻そう。私が母の行動で興味深く感じているのが、被災した自宅を自分で建て直したことだ。小さな家なのに、「余震が怖い」と鉄筋鉄骨の三階建てとした。費用は数千万円かかったはずだが、銀行から借りて自力で返済した。母は長らく専業主婦だった。1985年(昭和60年)に夫を病気で亡くして以降、働きに出ていた。彼女の収入から考えれば、大きな負担だった。現在、80代の母は、「若かったからなんとかなった」という。 当時、日本は若かった。若ければ、被災してもなんとかなる。自力で復興するのだ。