goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

縁起の良い実としての、「ヤブコウジ」「ナンテン」の花など

2015-06-23 19:43:24 | 写真
今日は数日ぶりに兼六園を散策してきましたら、梅林で縁起の良い花が咲いていました。

「コバギボウシ」は名の現す様に葉は一般より小型になっています。
「ナンテン」は*難を転じて福となす*と昔から言われる様に、実は正月などの飾り物として活用されています。
「ヤブコウジ」は別名「十両」と言われる。


「コバギボウシ」


「ナンテン」


「ヤブコウジ」

「ネムノキ」

2015-06-23 19:15:51 | 写真
金沢市内を流れる犀川の淵のサイクリングロードを自転車で走行すると、樹高4mほどだろうか「ネムノキ」に花が結構咲いていました。
見た通り花は化粧用の刷毛の様な独特な形がしていて優しい花。
「ネムノキ」の由来は、防御性のためか葉が夕方になると閉じて夜は眠る様な感じからと言われています。


尾山神社の「タイサンボク」

2015-06-23 18:40:21 | 写真
先日の6月19日付で尾山神社の「タイサンボク」を紹介しましたが、改めて行きましたら先日の花は枯れ始めており、新たに足元と言える程低いところで咲いていました。
一般には「タイサンボク」は5~10程のm大木が多く、しかも花は上向きになっているので花の全体をみることがなかなかありませんが、この境内の「タイサンボク」は樹高3mほどで今回の写真の通り低いところで咲いていたので花の美しさ・巨大な花の確認が出来て観察としては納得のできる場面でした。