@level_7g 他の店をあまり知らないけど、個人的な感想は「至って普通」他に食べる所があるなら5分以上並んでまで食べる気はしないって程度。まぁ新店なので化ける可能性もあるし、近所なので定期的に行くとは思いますが。
岐阜愛知県道16号線。名古屋中心部から1時間かからない所にこんなに自然と触れ合える素敵な道があります()#酷道険道の写真を貼るのです pic.twitter.com/JFwMQFK2oJ
この人のプレイ、凄いな!!!
Dario Rossi "TECHNO RAVE PARTY mode: ON" live @ Piazza del Popolo, Rome youtu.be/amoewMRz7LU @YouTubeさんから
苫前での吹雪に見舞われた画像がメンバー内で流出。メンバーの友人が「エミリー・ローズ」のジャケットに似てる事に気が付き加工されました。やめろよ、素敵な街だったぞ、苫前!
#oneor8 pic.twitter.com/Ujlyd0kAwS
患者「ためしてガッテン!で観たんですけど」←まあわかる
患者「この本(医学書もどきのクソ新書)に書いてあったんですけど」←おっとキタキタ
患者「PubMedで検索したらこんな論文が出てきたんですけど」←本格的にめんどくさい事になってきた
動かないものと電力が小さいものに関してはもう中国のほうが場数の差で日本より上回ってる、というか日本の基板製造が世界的に高品位で価格競争力のあった時代なんかほとんど無いんだよな。これは基板現場の高齢化も関わってると思う。はっきりいって中国の若者のほうが日本の中年よりパソコン得意だし
ガラエポPCB基板の切削にほとんどノウハウなんかなくて、規定数の刃物をバンバンすり減らしてドイツ製の加工機で削るだけ。世界中同じ。たぶん日本の基板工場のほうが不況でソフトの更新が遅れて最新ソフトでの経験が積めずPC得意な新卒も雇えなかったから当然出てくる差
それな。基板製造装置の業界の近いところで仕事してたから、最新の装置がどこに出荷されていくかは聞いてた。殆ど中国、台湾、韓国よ。で、国内基板メーカーはあのざまか。しょぼい製造ルールに世界一高い費用ときた。
今回急ぎだったから国内のメーカー何社か当たって実際作らせてみたけどな、中国より遥かに仕事が遅い上に、アレできないコレできないで碌なことは無かった。もう二度と国内でなんか作らないよ。たとえ中国の方が高くてもだ。
12月の頭に出した基板が2週間経ってようやくCAMアウトよ。層構成は何時になっても出てこない、修正ガーバー出す度に別の問題を持ってくる、んで年末にさしかかって金メッキの都合で出荷は来年になりますとかな。中国のメーカーに出したら3日でCAMアウトして年内に送ってきたわ。半額でな。
めっき有の多層基板だと中国の方が早いね。国内は鍍金できるところが少ないから、試作レベルの数量だとプライオリティ低いし。
DRCに関しては中国はザルだから、ガーバーに不具合があってもそのまま製造してしまうしね。問題なければそれでOKだし、問題が出てもデータが悪いという事になる。
国内の基板メーカーも中国並に工数減らして、それなりの対応にすればいいんだろうけどね…
公害無視していいなら、めっきライン欲しいと思うし、試作専用のラインも欲しいけど、田舎に行けば人がいないし、都市部郊外だと公害が煩くて賃料が高いしで、結局海外に流れるという、この閉塞感。