とりとめもないBLOG

ただの日記です

Cygnus-X エンジンオイル及びギヤオイル交換 ODO 32310km

2022-01-09 20:09:06 | CYGNUS-X SR

いつの間にかシグナスのオイル交換時期になっていたので、無風で天気が良かった事もあって、今日オイル交換を実施した。
風が強い時に戸外でオイル交換すると、オイルを抜く際に飛散って掃除が面倒くさい。
前回のオイル交換から2200km走行後のオイル交換なので、オイルはそれなりに汚れている。

今回使用したオイルは何か色々とちゃんぽんしたオイル900cc。monotaroとかカインズとかAZとか…とにかく過去に使った事のあるオイルの新油で余った物を適当に一つの缶に入れておいた物なので、何がどれぐらい入ってるのかは一切不明。
微妙に足りなかったので、不足分はAZのCEC-002を足して調整した。前にも書いたが、スクーターなので車用の適当なオイルを使っても特に問題らしい問題は出ない。もしかしたらブローバイガスが増えたり熱による劣化が早かったりするのかもしれないが、二千キロ毎に交換してしまうので、オイルの劣化を体感した事も無い。
この調子だとエンジンが壊れるよりも先に樹脂部品劣化の方が早そうな気がする。
樹脂部品といえば、アイドリングの振動でフロントカウルがヘッドライトに当たって、カタカタ鳴り始めた。
何故ヘッドライトにカウルが当たるようになったのか調べてみると、カウルを裏から支える為の支柱が当たる部分が、経年で摩耗して僅かに凹んでおり、十分に支えられず、カウルが落ち込んだ事が原因のようだ。
応急処置として、凹んだ部分にガラスクロス入りアルミテープを貼り付けて様子を見ることにした。
あと、ついでにギヤオイルも交換。シグナスのギヤオイルはドレーンボルトも注入口も外からアクセスできる部分にあるので、簡単に交換できる。前回ギヤオイルを交換したのがおそらく20070kmなので12000km程使った事になる。特に気になるような異音や不具合は発生していない。まぁ、ギヤオイルは納車してから廃車するまで交換しないって人も多いので、あまり気にする必要は無いのかもしれない。今回使用したオイルはYAMAHA純正のギヤオイル。たぶんエンジンオイルでも大丈夫かと思うが、ギヤオイルの方が極圧性能を高める為の添加剤が入っているらしいので、そこは適材適所だろう。因みに前に使っていたvalvolineのギヤオイル程は臭くない。ということは、バイク用のギヤオイルは車のギヤオイル並には硫黄系極圧剤が入っていないという事か…まぁ、2ストのミッション車にも使うから、クラッチに影響しないように配慮してるのかな。

ODO 32310km

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2BH-CA4AA ヘッドライトバルブ交換 ODO 24689km

2022-01-09 17:00:37 | 日常

年末に母からスクーターのヘッドライトバルブが切れたとの連絡があったので、Amazonで適合しそうなヘッドライトバルブを購入して、年始の帰省ついでにヘッドライトバルブを交換してきた。
レッツの標準バルブは「P15d-25-1」だったのだが、適当に調査したので「PH7」かと思って、そちらを購入してしまった。
口金の形状は互換性があるので、まぁ大丈夫だろうということで。
レッツのヘッドライトバルブ、フロントウィンカーバルブの交換は、ヘッドライトが付いている側のカウルを外して行う。
メーターボディー側のハンドル上下のネジ4か所とフロント側の1か所のプラスねじを外せば、あとは爪で引っかかってるだけなので、爪を折らないように注意してカバーを取り外す。

あとは、バルブの口金を押し込みながら左に少し回してやれば口金が外れるので、切れたバルブを取り外して、新しいバルブを挿入する。

ハロゲンバルブはバルブのガラス部分は素手で触らないように注意。 ハロゲンバルブはとても高温になるので、ガラス部分に手の油脂が付くと、あまり良くないらしい。実際に何がどのように悪さするのか、実験したことが無いので真偽の程は定かではないけれど。

フロントタイヤも交換するつもりで、工具を持って行ったのに、肝心のタイヤを持ってくるのを忘れたので交換できず。
近々オイル交換時期になるので、その時にフロントタイヤも交換しよう。

ODO 24689km

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする