寝落ちしてた…お。晴れてるよ。でもこれで出かけたら降られるんだろうなぁ…悩むなぁ
08:51 from goo
CBF1000 RAMマウントでNV-U37取付 #goo_szrsrv http://t.co/E55FL1Sk
22:10 from Janetter2
近々にKLX125のフロントフォークのオイル交換しないとなぁ…えーっと、油面は138±2mmで、オイルはSS-8と…オイル量の目安は266±2.5mLね。
22:28 from Janetter2 (Re: @blue_north)
@blue_north 道具さえあれば正立Fフォークのオイル交換は比較的簡単だと思いますよ。自転車のディレーラーの調整とかホイールの振れ取りの方が難しいです。ちょっとネジ回しすぎただけで、変速しなかったり、チェーン落ちたり。ニップルをちょっと回しただけで振れるし…(涙)
by tmgj on Twitter
RAMマウントといえば、バイクなんかに小物を取り付ける為の道具としては、定番中の定番ですね。
今まで一つだけ持っていたのですが、今回ナビの取付とかその他にも色々と取付しやすいように、アームを追加で購入しました。
トップの写真はNV-U37を取付けたところです。自由関節が3つと1軸関節が一つあれば、流石に自由度が高くて、どのような向きにでも対応可能です。
で、CBF1000での車載カメラの搭載位置はこちら。
前は違うアームを使っていたのですが、新たにカメラマウントとアームを購入して既存のクランプを併用。
カメラ位置の自由度が上がりました。 それにしてもカウル付きのバイクは車載カメラの取付位置が難しい。スクリーン越しでもそれなりの絵は取れるんだけど、も一つ面白く無いしなぁ…
KLX125には貰ったミラーマウントを改造してMonotaroで購入したゴムボールを取り付けてRAMマウントのベースを作ってみました。
ゴムボール部分にはそれなりにトルクがかかりますので、そこそこ強力なネジロック剤で止めてやらないと、取付けた機械の重みでネジが緩んでしまいます。
これで、タンク側にナビ、ヘッドライト側にカメラみたいな取付け方ができます。
KLX125 10000km その1 リヤリンクまわりのメンテナンス #goo_szrsrv http://t.co/cnIJCaPV
08:46 from Echofon (Re: @luna1250)
@luna1250 寝坊?
08:56 from Echofon (Re: @luna1250)
@luna1250 また無駄金使ってますな。つくづくお金が貯まらない運命というか性格だねぇ。学習しましょう。
08:59 from Echofon (Re: @luna1250)
@luna1250 事故ですか?
19:19 from Janetter2
折角の三連休。ツーリングにでかけようと思ったら、雨。 なんかなぁ…
20:58 from Janetter2 (Re: @noratobu)
@noratobu 雨の程度次第なんだけど、でも雨の中走るのもリスク高いですしねぇ。さて、どうしたものか…
by tmgj on Twitter
もう1時だというのに冷房がかかってない部屋の温度は32度。早く秋が来ないものか…
01:06 from Janetter2 (Re: @blue_north)
@blue_north おぉ。今カタログ拝見しました。9000円…微妙な値段ですねぇ。手のカジカミが防げるなら、安い買い物なのですが…グリップヒーターとセットで買うかなぁ…
01:08 from Janetter2 (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G そういえば、ZZRでツーリングしてるときに、一度盗難にあってるんだっけ?とりあえず防犯対策と実用を兼ねてリヤボックスは必須ですね。
01:13 from Janetter2 (Re: @noratobu)
@noratobu R1200GSでも既にキャストホイールだし、噂で流れてる写真を見るまでもなく、もうオンロードバイクなんじゃないの?
01:20 from ついっぷる for iPad (Re: @sabakohime)
@sabakohime おや。革靴の紐が切れたんですか。転ばなかったのなら、不幸中の幸いですな。普通あんまり切れないとおもうんだけどねぇ。
13:30 from Echofon (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G 16340ですね。電圧が3.4Vだったり容量が少し小さかったりしますが、LED懐中電灯で使ったりする分には問題ないですよ。ラジオショックにも売ってます。
13:34 from Echofon
3.4Vじゃなくて3.7Vだったかな…
by tmgj on Twitter
KLX125を購入してから1年と1ヶ月半で走行距離が1万キロを超えました。
日常の下駄として、またマッタリツーリングの友として、これからも楽しめそうな感じです。
そんな訳で、リヤタイヤがパンクしたので、ついでにタイヤ交換とリヤのリンクまわりを整備しておきましょう。
トップの写真がリンクまわりですね。汚いなぁ…油と砂と泥だらけです。最近ダートには行ってないんだけどなぁ。
さて、このリンクまわりをバラすには順番がありまして、まず写真左側のボルトを抜いて、アームを外します。
次に、ロッカーアームの下側。サスペンションが接続されている部分を外します。
で、最後にスイングアームを持ち上げながら、ロッカーアームの上がわのボルトを抜きます。
スイングアームを持ちあげないと、ボルトがフレームに当たって抜けないんですよね。
ロッカーアームを外す前に、ちゃんと向きを確認しておきましょう。車体右側から見て、「く」の字になるように取り付けるのが正解。
リンクまわりがバラけたら、ブラシで砂を落としたり、ウェスで油を拭きとったり。
前回5000km走ってリンクまわりのメンテをした際に、固着していたスリーブベアリングもグリスがしっかり残っていて、焼付きも固着もせずに、非常にスムーズに動いています。
それは問題ないのですが、なぜかロッカーアームを止めてるボルトに傷が入っていました。
油はちゃんと付いてたんだけどなぁ…何が悪いんだろう…って前回の記録を見た感じでも、ちょっと削れてたのか…そうなると構造的なものなのかな。
今回はテフロングリスじゃなくて、ウレアグリスを使用しました。さらさらの油状になっているテフロングリスはサクっと拭きとって、ウレアグリスを塗りつけます。リチウムグリスよりも耐水性は高いのですが、少しちょう度は高め。リンクに使う分には全く問題ない程度のちょう度ですから、耐水性を重視。
バラした順番とは逆の手順で組み上げて、終了。
パンクしたタイヤを外して、以前、梅村CEOから分けて頂いた、KENDAのK760に履きかえてみました。 車で会社までタイヤを運んで、会社の駐輪場で交換してたのですが、それにしても、なんでこんなに固いんだ…って、帰宅してから気が付きました。ビードワックスを付けずに組むから硬いんだよ。
そう、先日紹介した車載工具の中にビードワックスを入れてなかったんですよねぇ。大失敗です。そんな訳で、ビジネスホテルに泊まった際に貰ってきた固形石鹸を車載工具に追加しました。
自宅に帰ってから、念のために後輪を再度バラして組み直しました。ビードワックスは偉大だわ。あれだけ苦労した作業があっという間に終了。
タイヤの感想ですが、まだ舗装路しか走ってないので…とりあえず舗装路を走るならD605の方が安心して乗っていられます。 ブロックの形状を見れば分かるように、D605に比べれば、K760はターマック向きじゃないんですよね。
路肩を走れば縒れる。車体をバンクさせて曲がれば当然縒れる。少し強めに制動をかけながら、エンブレを併用すると、すぐにリヤタイヤが滑ってしまいます。
これはダートに持って行かないと勿体無いなぁ…ほんとに。
で、あとは前回のオイル交換から2000キロ走ったので、オイル交換。実施。
例によって、カインズホームで600円弱/Lで売ってるオイル。
意外と人気商品みたいで、たまに大量に入荷してるなと思ってたら、数週間後には残り2本になってたりするオイルです。まぁ、当たり障りの無い普通のオイルなんですけどねぇ。
KLX125はオイル交換が1L丁度なんで、こういうボトルタイプの1L入りオイルだとオイルジョッキ使わなくてもいいから、便利で仕方がないんですよ。
ODO 10,100km
変な時間に寝てしまって、今目が覚めた…なんだこりゃ…寝直さなければ…
20:34 from Janetter2 (Re: @blue_north)
@blue_north ナックルディフレクターでググってみたけど、検索に引っかからない…いったいどこで購入できるのでしょうか。そして、おいくら万円?
by tmgj on Twitter
@blue_north ザラに20km/Lですか。いいなぁ。体重78kgが重たすぎるんでしょうかねぇ…昼間に大阪の街中をCBF1000で走ってると脚が火傷しそうなぐらい熱くなるような気温が悪いのか…ちなみに私のは'06モデルです。
00:14 from Tweet Button
カワサキZX-10でニュルを7'50"で走るってのも凄いけど、それよりバイクが傾いても水平を保ち続けるビデオカメラの仕組みが気になって仕方がない。 http://t.co/h86oM5v
00:27 from Janetter2 (Re: @blue_north)
CBR1000Fと勘違いされたり、CBFって何?って言われたり… RT @blue_north CBF1000乗ってる人イタ━━(゜∀゜)━━!!もう不人気車なんて言わせない!もう「CBFか…」なんて言わせない!もう「1300?CBR?」なんて言わせない!一人だけどな!!
19:45 from Janetter2 (Re: @blue_north)
@blue_north ナックルディフレクターってなかなかスマートですね。効果の程は如何ですか? それにしても18度って…35度超の大阪とは季節感が違いすぎる。
by tmgj on Twitter
ただでさえ怪しげなメーカーの商品で、公正もかけずに売られてる測定器に何を期待してるのかと…売る方も買う方も便乗商売に乗せたり乗せられたり大変ですね。http://t.co/nA8jOO0 国民生活センター、通販で購入できる放射線測定器9製品を調査~測定性能不足や不当表示が相次ぐ
18:32 from ついっぷる for iPad
仕事が終わって帰ろうと思ったら、バイクの後輪が釘踏んでパンクしてるし。流石に通勤ではパンク修理キットを持ち歩いていないので今日は電車で帰宅。チューブタイヤはパンク修理が面倒くさいねぇ…さっさとパンク防止剤投入しとけば良かった…
19:29 from Janetter2 (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G お手軽なのはバルブのところから注入するタイプのパンク防止剤ですね。チューブ交換を厭わないのであれば、IRCのタフアップチューブに交換するのが良いかもしれません。
19:31 from Janetter2 (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G バルブ穴から注入するタイプは、タイヤ交換の際にバルブを抜く時、ゆっくり空気を抜きながらバルブを抜かないと、パンク防止剤が凄い勢いで飛び出してきますから、注意が必要です。
19:35 from Janetter2 (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G 実際の処、KLX125に適合するタフアップチューブがあれば、3,4千円しても欲しいぐらいです。ほんとに。それぐらい出先でのパンクは煩わしい。
19:43 from Janetter2 (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G ちなみにパンク防止剤入りのチューブがパンクした場合は薬剤がゴムのりを受け付けないので修理不能です。したがってチューブ交換になります。だから、結局はチューブ交換のスキルは必要なんですよね。
19:52 from Janetter2 (Re: @noratobu)
@noratobu もうね。パンクとか…IRCのタフアップチューブ、オフロードバイク用に出してくれないかしらねぇ。
20:48 from goo
KLX125 パンク修理キットが半数以上を占める車載工具 #goo_szrsrv http://t.co/xf6SDsP
23:48 from Janetter2
デブ猫が玄関に置いてるトイレから小便をはみ出しやがった…この夜遅くに玄関掃除って…おかげさまで玄関が綺麗になりましたよ。まだ少し臭いが残ってるけど。
by tmgj on Twitter
twitterでも散々愚痴りましたが、またもやKLX125の後輪がパンクです。
仕事が終わって、さぁ帰ろうって駐輪場へ向かって、バイクに跨って、ちょっと走ったら、あの後輪でぐにゃっとしたモノを踏んだような感覚。
もうね、金曜日のちょっとウキウキした気分が台無しですよ。
往路の通勤途中でパンク修理する暇など無い(ぐらいギリギリで出勤してる)ので、パンク修理キットは積んでいない訳ですが、まぁ、完全に空気が抜けたのが会社に到着してからで良かったよ。
タイヤを確認したら、釘を踏んでました。ご愁傷さま。
というわけで、今日は電車で帰宅。後日パンク修理セットを持って会社へ行かねばなりません。面倒くさいなぁ…
さて、自宅でタイヤ交換やパンク修理する際は、多少はこましな工具を使って作業するのですが、出先だとそういう訳にも行きません。車載するとなると、場所や重さの制約が大きいですしね。
で、KLXでツーリングに出る際に持って出てる車載工具が、トップの写真です。
ゴムのり、パッチ、バルブ回し、ドライバービット、ヤスリ
ソケット各種
結束バンド
ソケットドライバー
簡易スタンド替わりのアルミパイプ
プラグレンチ
12/14のスパナ、10のコンビ、ラチェットハンドル
タイヤレバー3本。うち2本は17と22のメガネ付き
モンキーレンチ
ハンドポンプ
で、これらを工具袋に詰めて、丸めた状態が、コチラ。
あ、刺さった釘を抜く為のプライヤー入れ忘れたw
ちなみに、CBF1000だと、
パンク修理キットとハンドポンプと延長ホース。カッターナイフ。これにプライヤー。これらを布袋に詰めて、ぐるぐる巻。
結局タイヤを外す必要があるか無いかで、必要な工具が段違いなんですよね。
まぁ、KLX125は走る場所が未舗装路だったり人里離れた場所だったりするから、もうちょっと色々持っていくのですが、ツーリングの際の装備に関してはCBF1000の方がお手軽です。
CBF1000の場合はKLX125と違って、クラッシュしたら自分で復旧できる範囲なんて限られてますしねぇ…だからクラッシュ時の想定はしてないってのもあります。
@luna1250 おめでとう。まぁ、30歳超えたら、みんな中年だ。
01:26 from Janetter2 (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G 流石に燃費いいなぁ。後はガレ場での走破性チェックと、パンク防止剤の注入ですな。パンクした際に自分でパンク修理できるように練習するのもいいかもしれません。それが出来ればタイヤ交換費用も浮きますしね。
01:41 from Janetter2
なんつーても遠心クラッチの楽さ加減がいいですよね。標準装備のタイヤがショボイとの事なので、もうチョット良いタイヤに交換するついでに、ウチでタイヤ交換の練習しましょう。ハイパワーなカブ系エンジンってのを一度体験してみたいしw
02:52 from goo
NAV-U37(NV-U37)のマウントをRAMマウント仕様に改造する #goo_szrsrv http://t.co/zGvFtMs
by tmgj on Twitter
NAV-U37を購入した際に、自転車用のマウントを購入してバイク乗車時にも使っていたのですが、外部電源を取る際に、本体横の蓋を開かねばならず、雨に濡れるし、メモリーカードスロットが剥き出しになるしで、折角の防滴仕様が意味を成さなくなってしまいます。
そこで、購入当初より考えていた「標準装備のカークレードルキットを改造してバイクで使用する」事にしました。
参考にさせて頂いたのは、コチラ。 カークレードルキットから吸盤を外して、RAMマウントで使えるように色々と改造されています。大変参考になりました。
上のホームページに書かれているようにするのが一番綺麗だと思うのですが、RAMマウントはモノの割にはやたらと高いので、手元にある部品を使って、代用する事にしました。
用意するのはM8のボルト、M3のボルト、M3のワッシャー、熱収縮チューブ、M8×25mmの雌ネジゴムボール。
M8×25mmの雌ネジゴムボールはmonotaroで一個340円ですから、何かを買うついでに合わせて購入するのが良いかもしれません。
適当な長さのM8のボルトにφ2.5の穴を開けて、M3×0.5の雌ネジをタッピングします。
そのボルトをゴムボールに取り付けます。
予め吸盤を取り除いたカークレードルキットの吸盤を取り付けていたビス穴にM3のボルトを挿し込んで(サイズはギリギリですが、ネジを回しながら押しこめば入ります)、M8のボルトと連結します。
その際に、カークレードルキットの軸受け部分にM8ボルトの頭が当たってしまうので、ワッシャーを噛ませて、適当な高さになるように調整しましょう。
ちなみに上の3枚の写真は実は失敗例です。何が失敗してるかというと、ボールとボルトの頭の間に「首」が無いんですよね。M8のボルトが緩まないように、ワッシャーとスプリングワッシャーを噛ませているのですが、これだと、RAMマウントのアームにボルトが当たって、可動範囲が著しく狭くなります。
で、最低でも5mmの首を用意するべく、M8のボルトに適当な長さの熱収縮チューブを被せて、作ったのが、これ。
熱収縮チューブじゃなくても、内径8mmぐらいのゴムパイプでも良いかも。 何も被せずにボルト剥き出しだと、RAMマウントのアームが傷付くし見栄えも悪い。あまり太くなると可動範囲が小さくなるので…まぁ程々で。
ちなみに私は熱収縮チューブ2重巻です。
で、このままだとネジの締め付けトルクが不足して、緩みやすくなってしまいますから、高強度のネジロック剤で固めてしまいましょう。無ければ金属が接着できるボンドでも大丈夫かな…振動が加わるので、瞬間接着剤みたいなのは避けたほうが良いかもしれません。
以上で完成です。 作ってる最中は、こんな軸受とM3のボルト一本で大丈夫なのか?と心配になりましたが、元々これで支えられてる訳で、実際にぐりぐり動かしてみても大丈夫そうな感じです。
NV-U37本体をマウントする際には、脱落防止策は必須です。 なにせクレードルのボタン一つで外れてしまいますから、何かの拍子に外れて、落としてしまうかもしれませんので…
SONY パーソナルナビゲーションシステム U37 ブラック NV-U37/B | |
ソニー |
SONY カークレードルキット NVA-CU10J | |
クリエーター情報なし | |
ソニー |