◎静岡県◎
同じ漢字でも読み方が違う、地名や人名などでは特に多いかと思います。
例えば「八幡」これは「はちまん」と読むのでしょうか?
![清水町八幡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/faec4933761a69f9ebcb6ecc5ee43220.jpg)
清水町八幡
「はちまん」ではありませんよ
「やわた」でもありません
「やはた」です
「八幡」の由来は八幡神社が元になっている場合が多いですよね?
(この場合は「はちまん」と読みますね)
探してみますと近くに八幡神社がありました。
![清水町の八幡神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/7a607aff7ccfcab3685cddf5ac73c3b2.jpg)
清水町の八幡神社は頼朝と義経がこ対面したという対面石があります
![清水町八幡の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/879650bfdd54b5ac03f28130ad0e5619.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------
![伊東市八幡野](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/cca2e7eed6e1eef716a499a4cc42ae5a.jpg)
伊東市八幡野
「はちまん」ではありません
「やはた」ではありません
「やわた」です
八幡野(やわたの) 「は」と「わ」の微妙な違い
この近くにも八幡神社があります。
![八幡宮来宮神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/b947e5b2de07588f563096487100e808.jpg)
八幡宮来宮神社(はちまんぐうきのみやじんじゃ)
創立はかなり古く伊豆国を代表する正八幡宮とされ、来宮神が合祀され八幡来宮神社となったようです。
![八幡宮来宮神社の社殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/98b6128a5b5b157ca4ce775b85f23159.jpg)
近寄りがたい気に充ちた林の奥に社殿があり県の文化財に指定されています。
![伊東市八幡野の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/f1f2f27d3d6c82a2ccf335bca43066e2.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------
![伊豆市八幡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/e4c5ad105165b1930e714ca474889be4.jpg)
伊豆市八幡
「はちまん」ではありません
「やはた」ではありません
「やわた」でもありません
「はつま」です
普通に「はつま」とは読めません
![伊豆市の八幡(はつま)来宮神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/9a1ba8100e800f01c54e12d06f4349f9.jpg)
八幡来宮神社(はつまきのみやじんじゃ)
ここにあるのは八幡(はつま)来宮神社
伊東市の八幡宮来宮神社と名前が似ているでややこしい
鳥居に脇にある杉は樹齢400年以上ともいわれ、市の文化財になっています。
![伊豆市八幡の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1e/931a1b806c3a426b8e2afc3166f3a745.jpg)
↓よろしかったら投票をお願いします
同じ漢字でも読み方が違う、地名や人名などでは特に多いかと思います。
例えば「八幡」これは「はちまん」と読むのでしょうか?
![清水町八幡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/faec4933761a69f9ebcb6ecc5ee43220.jpg)
清水町八幡
「はちまん」ではありませんよ
「やわた」でもありません
「やはた」です
「八幡」の由来は八幡神社が元になっている場合が多いですよね?
(この場合は「はちまん」と読みますね)
探してみますと近くに八幡神社がありました。
![清水町の八幡神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/7a607aff7ccfcab3685cddf5ac73c3b2.jpg)
清水町の八幡神社は頼朝と義経がこ対面したという対面石があります
![清水町八幡の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/879650bfdd54b5ac03f28130ad0e5619.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------
![伊東市八幡野](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/cca2e7eed6e1eef716a499a4cc42ae5a.jpg)
伊東市八幡野
「はちまん」ではありません
「やはた」ではありません
「やわた」です
八幡野(やわたの) 「は」と「わ」の微妙な違い
この近くにも八幡神社があります。
![八幡宮来宮神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/b947e5b2de07588f563096487100e808.jpg)
八幡宮来宮神社(はちまんぐうきのみやじんじゃ)
創立はかなり古く伊豆国を代表する正八幡宮とされ、来宮神が合祀され八幡来宮神社となったようです。
![八幡宮来宮神社の社殿](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/98b6128a5b5b157ca4ce775b85f23159.jpg)
近寄りがたい気に充ちた林の奥に社殿があり県の文化財に指定されています。
![伊東市八幡野の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/f1f2f27d3d6c82a2ccf335bca43066e2.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------
![伊豆市八幡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/e4c5ad105165b1930e714ca474889be4.jpg)
伊豆市八幡
「はちまん」ではありません
「やはた」ではありません
「やわた」でもありません
「はつま」です
普通に「はつま」とは読めません
![伊豆市の八幡(はつま)来宮神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/9a1ba8100e800f01c54e12d06f4349f9.jpg)
八幡来宮神社(はつまきのみやじんじゃ)
ここにあるのは八幡(はつま)来宮神社
伊東市の八幡宮来宮神社と名前が似ているでややこしい
鳥居に脇にある杉は樹齢400年以上ともいわれ、市の文化財になっています。
![伊豆市八幡の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1e/931a1b806c3a426b8e2afc3166f3a745.jpg)
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)