おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

志太郡衙跡(しだぐんがあと) (静岡県藤枝市) 古代の役所跡

2010-02-13 20:06:33 | 史跡
◎静岡県◎
志太郡衙跡

志太郡衙跡は奈良時代から平安時代に置かれた郡役所の跡で、行政の範囲は藤枝市の西部から島田市までと考えられています。郡衙跡には板塀や門、井戸、建物が復元されおり、資料館も併設されいます。

復元された板塀と門

正門に続く石敷きの道も復元されたものです、湿地が近いために杭を打ち、石を敷き詰めた道で補強されています。

掘立柱の建物

ここでは30棟の掘立柱建物の跡が発見されています。

井戸などの跡

建物の他に井戸と排水溝の跡も発見されています。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しずおかk)
2010-02-14 23:45:07
壁土が崩れていた掘立柱建物(C)の、修復工事が始まったようですね。
現在はほとんど水が流れていない塩出谷川ですが、昔は舟で行き来していたのが、とても不思議に感じます。また古い街道が丘陵の裾にそっていたり、山越えするルートになっていて、現在の平野部がまだ完成していなかったのが分ります。
返信する
しずおかkさん (てるみんこふ)
2010-02-15 21:27:50
すぐ脇を流れている川ですよね、用水路のように見えますが昔は舟を使っていたのですね。

地図で見ると小さい川がいくつもあるので、昔はかなりの湿地だったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿