おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

釜口古墳 (神奈川県大磯町) 江戸時代には盗掘されていた?

2010-02-12 18:19:59 | 史跡
◎神奈川県◎
釜口古墳

神奈川県大磯町にある釜口古墳は江戸時代には石室が開けられていたので副葬品は僅かしか残されていませんでした、おそらく盗掘されたのでしょう。それでも、須恵器、鉄鏃、小型の青銅品が発見されています。特に小型の青銅品は奈良の興福寺や法隆寺正倉院にあるものと類似しており、仏教伝来の資料として貴重なものです。

古墳の開口部

石室は地下にあり、ぽっかり開いた開口部が“かまどの口”に似ているために「釜口古墳」と名前が付けられました。

石室内部

側壁は切石の乱積み、奥壁と天井は一枚岩を用いた石室で入り口部分の左右には柱状の石が立てられています。副葬品から7世紀末から8世紀初めに造られた古墳だと推測されています。



民家に挟まれた空き地が古墳なので、案内看板がありますが、ちょっと場所がわかりにくいかも。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
『地域の小学生(未来部)の為,正しい勤行の仕方を教える』 (智太郎)
2010-02-13 17:42:38
 こんばんは・・\(^o^)/・・自分は男子部創価班で未来部の少年部の支部責任者として頑張っています。過去において「【巌窟王】:デュマ著 紙芝居を少年部の為に作る!1/4~1/4」まで作成した事もあります。是非見てお役に立てたら何よりです。今回は自分も含め、少年部員の皆さんに正しい勤行の仕方をと思い部員会でのアドバイスをする予定の内容を記事にしました。毎度のユニーク:おもしろ画像写真では、「現小学校教室における写真に日本語は難しく間違えやすい」写真画像を貼りました。<m(__)m>・・どうぞ!遊びに寄って楽しく見てやって下さい。・・1言コメントと応援もよろしく頼む次第です。
返信する
智太郎さん (てるみんこふ)
2010-02-14 22:36:47
子供達に教えるのは難しくないですか?
大変ですが、頑張ってくださいね。
返信する

コメントを投稿