◎神奈川県◎
![釜口古墳](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/29729d7dda950136b96ee7ea0f7150f7.jpg)
神奈川県大磯町にある釜口古墳は江戸時代には石室が開けられていたので副葬品は僅かしか残されていませんでした、おそらく盗掘されたのでしょう。それでも、須恵器、鉄鏃、小型の青銅品が発見されています。特に小型の青銅品は奈良の興福寺や法隆寺正倉院にあるものと類似しており、仏教伝来の資料として貴重なものです。
![古墳の開口部](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/265b4f4e1f14efc4b180f16f207c31e0.jpg)
石室は地下にあり、ぽっかり開いた開口部が“かまどの口”に似ているために「釜口古墳」と名前が付けられました。
![石室内部](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9b/6900131f6812583efb2f8ac4d711357a.jpg)
側壁は切石の乱積み、奥壁と天井は一枚岩を用いた石室で入り口部分の左右には柱状の石が立てられています。副葬品から7世紀末から8世紀初めに造られた古墳だと推測されています。
民家に挟まれた空き地が古墳なので、案内看板がありますが、ちょっと場所がわかりにくいかも。
↓よろしかったら投票をお願いします
![釜口古墳](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/29729d7dda950136b96ee7ea0f7150f7.jpg)
神奈川県大磯町にある釜口古墳は江戸時代には石室が開けられていたので副葬品は僅かしか残されていませんでした、おそらく盗掘されたのでしょう。それでも、須恵器、鉄鏃、小型の青銅品が発見されています。特に小型の青銅品は奈良の興福寺や法隆寺正倉院にあるものと類似しており、仏教伝来の資料として貴重なものです。
![古墳の開口部](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/265b4f4e1f14efc4b180f16f207c31e0.jpg)
石室は地下にあり、ぽっかり開いた開口部が“かまどの口”に似ているために「釜口古墳」と名前が付けられました。
![石室内部](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9b/6900131f6812583efb2f8ac4d711357a.jpg)
側壁は切石の乱積み、奥壁と天井は一枚岩を用いた石室で入り口部分の左右には柱状の石が立てられています。副葬品から7世紀末から8世紀初めに造られた古墳だと推測されています。
民家に挟まれた空き地が古墳なので、案内看板がありますが、ちょっと場所がわかりにくいかも。
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
大変ですが、頑張ってくださいね。