◎長野県◎
武田信玄と上杉謙信が激突した川中島の戦いは5回行われましたが、最も激しい戦いだったのが永禄4年(1561年)の4度目の合戦です。
千曲川と犀川に挟まれた川中島の八幡原に武田信玄の本陣が置かれました。ここには信玄が戦勝を祈願したという八幡社があります。
激しい戦いの中で上杉兼信が武田信玄の本陣に切り込み三度切りつけ、信玄は軍配で防いだといわれています。
信玄が襲われたときに中間頭が槍を突き出して兼信めがけて槍を突き出し信玄の危機を救ったが、兼信を討ち取ることが出来なかったので悔しさに近くにあった石を槍で突き通したそうです。穴のある石は執念の石と呼ばれています。
周辺は史跡公園になっており北側には長野市立博物館、南側には芝生の広場などもあります。また、地元のボランティアが語り部となって川中島合戦の解説もしてくれます。
↓よろしかったら投票をお願いします
武田信玄と上杉謙信が激突した川中島の戦いは5回行われましたが、最も激しい戦いだったのが永禄4年(1561年)の4度目の合戦です。
千曲川と犀川に挟まれた川中島の八幡原に武田信玄の本陣が置かれました。ここには信玄が戦勝を祈願したという八幡社があります。
激しい戦いの中で上杉兼信が武田信玄の本陣に切り込み三度切りつけ、信玄は軍配で防いだといわれています。
信玄が襲われたときに中間頭が槍を突き出して兼信めがけて槍を突き出し信玄の危機を救ったが、兼信を討ち取ることが出来なかったので悔しさに近くにあった石を槍で突き通したそうです。穴のある石は執念の石と呼ばれています。
周辺は史跡公園になっており北側には長野市立博物館、南側には芝生の広場などもあります。また、地元のボランティアが語り部となって川中島合戦の解説もしてくれます。
↓よろしかったら投票をお願いします
(*^^*ゞ
上杉謙信の場合も同じで、信濃らの亡命武将たちの領土奪還を考えていたとすれば、その意図は阻止されていますから、敗北です。
しかし、上杉謙信の真の狙いが関東進出であり、信濃から越後への武田家の侵入を阻止する事が目的であれば、充分目的を達成したと考えられます。
戦闘自体は、最終的に武田家が優勢でしたが、戦略的には、武田信玄の越後への進出を阻止し、関東へ戦力を集中できるようになった上杉謙信に有利に働いたと考えられます。
きょうもp( `o´ )q オッス!
ただ、武田軍は予定していた攻撃方法を見破られ、重臣が討ち死にしているので上杉軍の優勢とみてよいでしょう。