おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

富士川の中聖牛 (静岡県富士市) 信玄の治水工事

2010-05-05 22:29:10 | 史跡
◎静岡県◎
中聖牛

急流の河川で水の流れを抑えるために用いるのが聖牛(せいぎゅう、ひじりうし)と呼ばれるものです。大きさによって大聖牛、中聖牛など呼ばれます。

中聖牛

あまり牛には似てないかもしれないですが、背の高い方が頭、低い方が尻尾。尻尾の方を川の上流に向けて置き水の勢いを弱めます。

富士川(釜無川、笛吹川)は水害が多く発生する川で古来より治水に力を入れていましたが、特に武田信玄は信玄堤と呼ばれる堤防を築くなどして富士川の治水に大いに貢献しました。

この中聖牛は富士川楽座の川沿いにある駐車場に展示してあります。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しずおかk)
2010-05-05 23:44:38
大聖牛だけでなく中聖牛もあったとは、びっくりです!!
小聖牛も探さなければなりませんね。
返信する
Unknown (智太郎)
2010-05-06 07:39:58
笛吹川は、富士市内の現場監督時代に、よく見かけましたが、武田信玄は信玄堤と呼ばれる堤防を築いて富士川の治水に大いに貢献してたのね?ふーん・・5月9日から富士市の別の公園でバラまつりがあって、そこでは苗の即売もするの?行きますか?てるみんこふ・・
返信する
Unknown (みゆきママちゃん)
2010-05-06 14:05:39
初めて知った
( ゜Д゜)y \_ ポロッ
返信する
嘘をつきまくる鳩山総理に国民様も怒り,鳩山家の墓石損壊事件 (智太郎)
2010-05-06 19:10:11
 人生は、恐れなく正義を語り抜いた人がすべて勝っており、最も苦しい時こそ、大事業の基礎を築く事が出来る・・挫折はやがて成功へと変わるのだ・・最も苦しい時が、勝ち戦への道です。勝利の門を開くチャンスです。決して卑屈になってはいけません。沈黙は悪です。しゃべろう!勝つために!人生の勝利と建設のために!・・と池田先生もスピーチされましたよね?頑張ってきましょう!!
返信する
しずおかk さん (てるみんこふ)
2010-05-06 22:24:23
大、中ときたら小もあるのかな ^^;
返信する
みゆきママちゃん さん (てるみんこふ)
2010-05-06 22:28:34
聖牛は武田信玄が考えたとの説もあるようです。
江戸時代ごろから全国に広まっていったようなので、探せば東北地方でも見つかるかも。
返信する
智太郎 さん (てるみんこふ)
2010-05-06 22:30:28
薔薇は5月の中旬ぐらいからが見頃になるのかなぁ

こんどはたくさん咲いている所を見てみたいですね。
返信する

コメントを投稿