![レーダードームのある車山山頂を目指す](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/5d023ed355c61ee6e28a42ffaf6f1ee5.jpg)
AM8:45頃、ゼブラ山での小休止を終えてレーダードームのある車山の山頂を目指します。車山までのルートは北の耳→南の耳→殿城山分岐→車山乗越となだらかな稜線を歩くコース。
![車山のレンゲツツジの群落](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/5637022ae8adee75e38e65c6d50faaa0.jpg)
レンゲツツジを見るならゼブラ山から車山にかけての稜線の方が良い。草原の海にレンゲツツジの群落が島のように見える。また、このコースは比較的ハイカーが少ないので自分のペースでのんびり歩けるのも良い。
![山彦谷・北の耳は標高1829メートル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/9138703101adc9bea293611ca7e23fbc.jpg)
AM9:10頃、北の耳に到着。
![山彦谷・南の耳は標高1838メートル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/3d9545eb6b6f5d4b4edbb79e3c0a8c21.jpg)
AM9:35頃、南の耳に到着。コース的にはゆるややかなアップダウンで難しい箇所はないももも、雨上がりだと滑りやすい箇所もある。
左側の山腹にはスキー場のフトがいくつも見える、大自然の中を歩いてきて無粋な人工物が見えてちょっと興ざめた。
![車山から八島への分岐点](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/c43e3e3d447749a6d46963d713f3d224.jpg)
AM10:30頃、車山乗越を経て八島・車山・白樺湖への分岐点に到着、写真を撮りながら歩いてきたので標準のコースタイムより遅れ気味だ。
ここから車山までは広い砂利道で観光地の遊歩道と変わらない。しかし、山頂までの勾配が半端じゃなく辛い、これはコースの選択ミスだ。楽をするなら車山山頂には寄らないか車山山頂から降りるコースにした方がいいだろう。
![やっとのことで車山の山頂に到着](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/3ec8b2238ec0e64860001f213af74b1c.jpg)
軽装で歩いてくる人はリフトを使ってきた人だろうか?、山頂から降りてくる人のほうが圧倒的に多い。
AM10:50頃、ひーひー言いながらやっと山頂に到着。
![車山の山頂は標高1925メートル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/2dd44525c78817309d0c5669230fbe3d.jpg)
車山は霧ヶ峰高原の最高峰で標高1925メートル。車山山頂からは富士山も見えるそうだ、雲が多いが苦労して登ったのだから、ぜひ見てみたいがどうだろうか?
![車山の山頂から見た富士山(補正あり)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/4a615fe5ec198be10f74ac4c4abc9bfe.jpg)
雲が切れるのを待っていると、隣で休んでいる人が「富士山が見えるよ!」と。あわててファインダーを覗きシャッターを切る。
AM11:25頃、車山を下山して蝶々深山(ちょうちょうみやま)へ向かう。
![蝶々深山(ちょうちょうみやま)の山頂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/86e1e16f46f188bc14b94dd82d1ce9e3.jpg)
AM11:55頃、蝶々深山に到着。雲が多くなって風に湿り気を感じる、一雨来る前に急いで昼食だ。
![山で食べるチキンラーメンは格別だ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/d9443c3f3de400a1c659a64de96065c0.jpg)
チキンラーメンを作って食べる。食べていると雨がポツポツ、せっかくの山で食べるラーメンなのに急いで食べて出発だ。
![レンゲツツジの枝に野鳥](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/fe45781d5fe2c3da204cca4757d63967.jpg)
雨はにわか雨のようですぐに止んだ。野鳥や草花を見ながら八島へ向かう。
八島までのルートは難所はないが雨上がりだと滑りやすい箇所やぬかるみがあるの注意が必要だ。
![湿原に咲くワタスゲ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/762fa589f01412e86785409efd0984e2.jpg)
PM2:00頃、八島ヶ原湿原に戻る。朝は気が付かなかったが、白い綿帽子のようなワタスゲが咲いていた。
久しぶりのトレッキングで疲れたが、初夏の霧ヶ峰を堪能でき心地良い疲れでした。
![霧ヶ峰高原・車山のトレッキングコースマップ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/ce55a1708ad44e3ac6be00a5c4e02335.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ](http://outdoor.blogmura.com/natureexperience/img/natureexperience88_31.gif)
にほんブログ村
![blogramによるブログ分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます