おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

横浜市歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡公園 (神奈川県横浜市)

2010-03-07 21:41:09 | 美術館・博物館・資料館
◎神奈川県◎
古代の役所展

横浜市歴史博物館の常設展示は横浜市の古代から現代までわかり易く展示してあります。実写とCGを使った15分間のシアター・歴史劇場や図書・ビデオ映像閲覧、パソコンを使った資料検索なども出来るコーナーも備えています。

現在、特別展として「古代の役所と地域社会」展が開催中。古代にあった武蔵国都筑郡家(ぐうけ)の資料を中心に、静岡県藤枝市の志太郡衙跡からの出土品なども展示されています。

歴史漫画

博物館の連絡通路を通って、大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡公園へ行く事ができます。
公園の入り口には歴史マンガが描かれていました。

大塚遺跡

大塚遺跡は港北ニュータウンの開発に伴い発掘された弥生時代中期の集落跡です。集落の回りに溝を堀り防御されいる環濠集落で大規模なムラだったようです。

歳勝土遺跡

歳勝土遺跡からは25基の方形周溝墓が発見されています。大塚遺跡で暮らしていた人々の共同墓地だったようです。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しずおかk)
2010-03-07 23:10:13
規模の大きな弥生時代の遺跡の場合、墓域が集落の近くに見つかります。しかし、登呂遺跡の墓域は、まだ見つかっていませんね。
返信する
『太陽光発電を基に仲間で起業・独立を考えてみる  (^。^)』 (智太郎)
2010-03-08 12:34:44
 ふーん・・てるちゃんも・・いずれは行く、拙者の嫁の故郷:佐賀県へ・そこの吉野ヶ里遺跡は邪馬台国の伝来・・卑弥呼でしたっけ?遺跡の規模は、この大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡の何百倍あるでしょうか?行ったら口が開いたままです。行く日をお楽しみにね・ こんにちは・・乱れた日本社会において今回、私は近所の知人:(K氏:50歳)と脱サラし起業:独立=会社設立を考えてみたのです。・・・と言う主旨で記事にしました。タイトルは『太陽光発電を基に仲間で起業・独立を考えてみる  (^。^)』です。毎度のユニーク:おもしろ画像写真では、「ハデな若手プロ将棋士」「混線する電柱の配」「K氏所有の三島市の土地」写真画像を貼りました。よろしければ1言コメントと応援もよろしく頼む次第です。<m(__)m>・・どうぞ!遊びに寄って見てやって下さい。\(^o^)/・・恐縮にも、よろしければ:1言コメントと応援もよろしく頼む次第です。





返信する
Unknown (みゆきママちゃん)
2010-03-08 15:56:42
日本は広範囲にわたって遺跡が見つかっている
大都会の下にも遺跡がありそうだね(*^^*ゞ
返信する
しずおかk さん (てるみんこふ)
2010-03-08 23:54:02
登呂遺跡にはお墓がありませんでしたね。
集落とはかなり離れた場所にあったのでしょうかね。
返信する
智太郎 さん (てるみんこふ)
2010-03-08 23:56:19
大塚遺跡も集落の跡としては大きいほうだと思いますが、吉野ヶ里遺跡は邪馬台国だったかも?の遺跡なので規模が違いますよね。

返信する
みゆきママちゃん さん (てるみんこふ)
2010-03-08 23:58:18
埋立地は別にしても、ビルや道路の下を掘ると何かの遺跡が出てきそうですよね。
返信する

コメントを投稿