7月は、散財の度がひどいですう……
自分でよくわかってるじゃないのと思ってますよう……
反省してますう……
8月には、絶対、節約ををををを!!!
無理でしょうね(断言)
この残念な予言をしてしまうのは、
「もう買わない、万年筆なんて。
タコじゃあるまいし、腕は2本、
しかも使える腕は1本なのに
筆記具を山のように抱えてもしかたないじゃん」
と決めたはずなのに。

こんなものが昨日土曜日、
台風の中宅配さんが届けてくださったからです。
思えば……
万年筆欲しいなと思ったきっかけになったのが
この1本でした。
プラチナ万年筆、センチュリー#3776のセルロイドボディ、
柄はキンギョ。
なんせ高い1本でした。
同じ型番でボディ違いはありますし、
ベースになっている#3776は
ペン先が金の万年筆のエントリーモデルとして
大変有名でもあります。
セルロイド、無理だよ。高いし。
じゃ、ベースモデルで我慢しよう。
ここから、万年筆道楽が始まりました。
我慢できなかったから、
(書き味に癖がありましてね、私の手には合わなかった)
同じクラスの各社の金ペンを試し、
舶来品である白い頂のあのペンに手を出し、
これまた舶来品の鳥マークのあれにも手を出し、
日本語は国産のペンが合うという説を真に受け、
蘊蓄はなしになりますけどね、
舶来のペン先は、日本のそれと比較すると
字幅が1サイズ、あるいは2サイズ太めなんです。
さりっとかりっと、切れそうなくらい細字が好きな方は
迷わず国産の極細か細字にしましょう。
反面、万筆らしい、がっつりふとーい
インクがぬるぬる出て来るのが好きな方は、
やっぱり舶来の方がいいかも。
ただ、インクの種類とかメーカーによっても
差が出ますので、
ここはこだわらない方がいいかもしれません ^_^;
ペン先を好みに応じて研ぎ直しが出来たりする、
なんてことを知っちゃうと……
買い物地獄から抜け出せなくなっちゃうぞ。
また国産に戻り、
もうどれつかっても同じじゃね? と
廉価版やら、使い捨てに近いところまで落ち、
一昨年、昨年春に「もう買わない!」と
自分に宣言して万年筆道楽は封をした。
はずだったのに、なぜこれが?

もう……あきらめよう。
一応、これを打ち止めにし、
手持ちのペンで使ってないのは処分しますが……
万年筆って、怖いんですよ。
とても寂しがり屋なので、
仲間を次々呼び込むの。
絶対、手を出さない方が良いジャンルですよ!
ペン沼、インク沼、恐ろしいです!
けど、キンギョ。
気に入ってるからいいです。
楽天で、セール価格で最後の1本が投げ売り状態だったわりに
色の出方が素敵だし。
セルロイドボディはそこそこ重たいので
#3776でも使いやすそうですから。
そして、万年筆と一緒に目に留まったので
ついカートポチしたのが、
ペリカンのエーデルシュタイン。
2018年限定の(……この一言に弱い私)オリヴィーンに、
定番色のトパーズ。
ホントはタンザナイト(一般的なブルーブラックです)がよかったんですが
どこもかしこも売り切れで、
青色のトパーズに。
(トパーズって黄色のイメージが強いんですが……
ここでは青色なんですね)

ここで、お買い物は打ち止めになるでしょうか?
ならないだろうなあ……
ホントになければ使わないけど、
そこそこ大丈夫かと思うと、
ぱぱぱっと使っちゃう私、
江戸っ子ではありませんが(大阪生まれですもんで)、
宵越しの金は持たない質なんです……
自分でよくわかってるじゃないのと思ってますよう……
反省してますう……
8月には、絶対、節約ををををを!!!
無理でしょうね(断言)
この残念な予言をしてしまうのは、
「もう買わない、万年筆なんて。
タコじゃあるまいし、腕は2本、
しかも使える腕は1本なのに
筆記具を山のように抱えてもしかたないじゃん」
と決めたはずなのに。

こんなものが昨日土曜日、
台風の中宅配さんが届けてくださったからです。
思えば……
万年筆欲しいなと思ったきっかけになったのが
この1本でした。
プラチナ万年筆、センチュリー#3776のセルロイドボディ、
柄はキンギョ。
なんせ高い1本でした。
同じ型番でボディ違いはありますし、
ベースになっている#3776は
ペン先が金の万年筆のエントリーモデルとして
大変有名でもあります。
セルロイド、無理だよ。高いし。
じゃ、ベースモデルで我慢しよう。
ここから、万年筆道楽が始まりました。
我慢できなかったから、
(書き味に癖がありましてね、私の手には合わなかった)
同じクラスの各社の金ペンを試し、
舶来品である白い頂のあのペンに手を出し、
これまた舶来品の鳥マークのあれにも手を出し、
日本語は国産のペンが合うという説を真に受け、
蘊蓄はなしになりますけどね、
舶来のペン先は、日本のそれと比較すると
字幅が1サイズ、あるいは2サイズ太めなんです。
さりっとかりっと、切れそうなくらい細字が好きな方は
迷わず国産の極細か細字にしましょう。
反面、万筆らしい、がっつりふとーい
インクがぬるぬる出て来るのが好きな方は、
やっぱり舶来の方がいいかも。
ただ、インクの種類とかメーカーによっても
差が出ますので、
ここはこだわらない方がいいかもしれません ^_^;
ペン先を好みに応じて研ぎ直しが出来たりする、
なんてことを知っちゃうと……
買い物地獄から抜け出せなくなっちゃうぞ。
また国産に戻り、
もうどれつかっても同じじゃね? と
廉価版やら、使い捨てに近いところまで落ち、
一昨年、昨年春に「もう買わない!」と
自分に宣言して万年筆道楽は封をした。
はずだったのに、なぜこれが?

もう……あきらめよう。
一応、これを打ち止めにし、
手持ちのペンで使ってないのは処分しますが……
万年筆って、怖いんですよ。
とても寂しがり屋なので、
仲間を次々呼び込むの。
絶対、手を出さない方が良いジャンルですよ!
ペン沼、インク沼、恐ろしいです!
けど、キンギョ。
気に入ってるからいいです。
楽天で、セール価格で最後の1本が投げ売り状態だったわりに
色の出方が素敵だし。
セルロイドボディはそこそこ重たいので
#3776でも使いやすそうですから。
そして、万年筆と一緒に目に留まったので
ついカートポチしたのが、
ペリカンのエーデルシュタイン。
2018年限定の(……この一言に弱い私)オリヴィーンに、
定番色のトパーズ。
ホントはタンザナイト(一般的なブルーブラックです)がよかったんですが
どこもかしこも売り切れで、
青色のトパーズに。
(トパーズって黄色のイメージが強いんですが……
ここでは青色なんですね)

ここで、お買い物は打ち止めになるでしょうか?
ならないだろうなあ……
ホントになければ使わないけど、
そこそこ大丈夫かと思うと、
ぱぱぱっと使っちゃう私、
江戸っ子ではありませんが(大阪生まれですもんで)、
宵越しの金は持たない質なんです……