標茶到着後、復路のSL乗車に合わせると、
現地では2時間弱しか時間がありません。
となると、新たな開拓はできなくてですね、
決まったところのご訪問だけで終わってしまいます。

ほかにも寄りたいところはあるんです、でも伺えない。
標茶の皆さん、ごめんなさい。
(もちろん釧路市でも同様です……)
釧路・標茶双方で、
行く度にお店が減っていく印象が強く……
たかが年に1回しか行かない、1日だけの訪問者では
できることに限りがあって、やるせないやら申し訳ないやら。
でも、楽しみ、美味しくすごすのが一番ですから。
今年もおそばが美味しかったあさひや食堂さん。
ごちそうさまです。
今回お伺いして、びっくりしたのが、
「初めてじゃないよね、何度か来てるよね」とお店の方に聞かれたこと。
マスク外して以前見た顔だと思われたのですって。
その通りです!!!
もう私は標茶駅前近辺では悪いことはできないいい!!
来年もお伺いする約束、果たしますよ!
そして、思うのです、標茶は良いところです。
何もないことなんてないですよ、おばさま!
来年何があるかわからないけど、もし泊まるなら、
標茶に泊まります、私!
次は石川十字堂さんへ。
お菓子山ほど購入しました。
あきあじ最中がなかったのは残念……
羊羹買って帰りたかったんですが、
容量の割にはずっしり重いので……今回は選べませんでした。
これも毎年思うんだな、次は羊羹買おうって。

手で持てるギリギリの範囲で買い物しますから……
来年はスーツケースが必要だな、コロコロないと無理!
あと、個人的に気に入ってる駅前の広瀬書店さん。
はっきり言います。
私が地元市内で使ってる書店より本の量が3倍以上も多い!
品数はもちろん、扱っている本の種類も幅広い。
本屋さんはこうであって欲しいです、
本屋さんがあるとほっとしますよ。
普通に本を買って帰りました。あと新聞ね。
地方新聞を帰りの便で読むのが楽しみのひとつなので。

私、豊かさの基準って何なんだろうって
他の地域に行くたび思うんです。
人それぞれ、必要なものや嗜好、範囲が違うから一概に言えないけど、
良いところだと思うんだけどな、ここ。

標茶駅では駅のお隣のアンテナショップで
地域の方の心づくしのおもてなしショップが開店中。
去年、ここでケーキや卵等買って帰ったんですよね。
卵は割れるので、さすがに量は無理ですが、
それでも定番で1パック。
ケーキと、それにくわえて、前回見るだけで終わった
小物と画材をお買い物。

締めは、釧路空港のラーメン屋さんで、ザンギ定食を。

物産展とかでも買って帰ってるザンギ、
でも冷えてるので温め直しばかりなんですね。
揚げたてを食べたのはこの日が初めて。
釧路空港につくまで、なんだかんだで食べまくっていたので
すでにお腹はいっぱいだったんですが、
結局残さずぺろっと平らげてしまった。
今年の釧路・標茶行きでは
歩く先々、目に入って興味を持ったものは
可能な限り、持って帰れる限り買い物をしよう!
食べてこよう! と思っての訪問でした。
それは、多分、果たせたと思う。
次は……もう少し心の部分が豊かになるようなことをしたいなあ……
1旅行者の自分できることなんて、
上にも書きましたけどたいしたことないんですが……
次の訪問に向けて、今から標茶貯金しますわ!
もちろん、泊まり前提で!

SL乗るのが二の次になりつつある2019年の標茶行きレポート、
これにて終了でございます。
ここまでのご拝読、ありがとうございました。
現地では2時間弱しか時間がありません。
となると、新たな開拓はできなくてですね、
決まったところのご訪問だけで終わってしまいます。

ほかにも寄りたいところはあるんです、でも伺えない。
標茶の皆さん、ごめんなさい。
(もちろん釧路市でも同様です……)
釧路・標茶双方で、
行く度にお店が減っていく印象が強く……
たかが年に1回しか行かない、1日だけの訪問者では
できることに限りがあって、やるせないやら申し訳ないやら。
でも、楽しみ、美味しくすごすのが一番ですから。
今年もおそばが美味しかったあさひや食堂さん。
ごちそうさまです。
今回お伺いして、びっくりしたのが、
「初めてじゃないよね、何度か来てるよね」とお店の方に聞かれたこと。
マスク外して以前見た顔だと思われたのですって。
その通りです!!!
もう私は標茶駅前近辺では悪いことはできないいい!!
来年もお伺いする約束、果たしますよ!
そして、思うのです、標茶は良いところです。
何もないことなんてないですよ、おばさま!
来年何があるかわからないけど、もし泊まるなら、
標茶に泊まります、私!
次は石川十字堂さんへ。
お菓子山ほど購入しました。
あきあじ最中がなかったのは残念……
羊羹買って帰りたかったんですが、
容量の割にはずっしり重いので……今回は選べませんでした。
これも毎年思うんだな、次は羊羹買おうって。

手で持てるギリギリの範囲で買い物しますから……
来年はスーツケースが必要だな、コロコロないと無理!
あと、個人的に気に入ってる駅前の広瀬書店さん。
はっきり言います。
私が地元市内で使ってる書店より本の量が3倍以上も多い!
品数はもちろん、扱っている本の種類も幅広い。
本屋さんはこうであって欲しいです、
本屋さんがあるとほっとしますよ。
普通に本を買って帰りました。あと新聞ね。
地方新聞を帰りの便で読むのが楽しみのひとつなので。

私、豊かさの基準って何なんだろうって
他の地域に行くたび思うんです。
人それぞれ、必要なものや嗜好、範囲が違うから一概に言えないけど、
良いところだと思うんだけどな、ここ。

標茶駅では駅のお隣のアンテナショップで
地域の方の心づくしのおもてなしショップが開店中。
去年、ここでケーキや卵等買って帰ったんですよね。
卵は割れるので、さすがに量は無理ですが、
それでも定番で1パック。
ケーキと、それにくわえて、前回見るだけで終わった
小物と画材をお買い物。

締めは、釧路空港のラーメン屋さんで、ザンギ定食を。

物産展とかでも買って帰ってるザンギ、
でも冷えてるので温め直しばかりなんですね。
揚げたてを食べたのはこの日が初めて。
釧路空港につくまで、なんだかんだで食べまくっていたので
すでにお腹はいっぱいだったんですが、
結局残さずぺろっと平らげてしまった。
今年の釧路・標茶行きでは
歩く先々、目に入って興味を持ったものは
可能な限り、持って帰れる限り買い物をしよう!
食べてこよう! と思っての訪問でした。
それは、多分、果たせたと思う。
次は……もう少し心の部分が豊かになるようなことをしたいなあ……
1旅行者の自分できることなんて、
上にも書きましたけどたいしたことないんですが……
次の訪問に向けて、今から標茶貯金しますわ!
もちろん、泊まり前提で!

SL乗るのが二の次になりつつある2019年の標茶行きレポート、
これにて終了でございます。
ここまでのご拝読、ありがとうございました。
t-catさんのコメントの端端に、そこここに、標茶、釧路への大いなる愛を感じております♡
(タンチョウの私有地、には感動!!)
地元のために何かしたい、というお気持ちが伝わってきました。
古里納税とやらも今流行っているようですが、そちらでは受け付けられてるのかな~。
『標茶貯金』いいですねぇ~(*´▽`*)
驚きました!スケッチブックに北海道の地図がプリントされてるのがあるのですね。
見慣れたスケッチブックも、もっと好きになってしまいそうでニコニコしちゃいますね。
4色のものは、パステルでしょうか。
色のネーミングがステキ☆
日帰りなのに、お土産以上のすっごくたくさんのシアワセをお持ち帰りなさったような気が(読ませて頂いてる私が)してしまいましたよ~。
SL乗車が目的でらしたのに、私もそれを忘れるくらいに地元のレポートに聴き入ってしまいましたわ(´艸`*)
いやー、ついつい書いてしまいました。
私設ファンってやつですかね。
まだ場所だからいいですけど、
これが特定の人相手だったら痛い奴ですよね(大笑)
お目に留まったマルマンのスケッチブック!
私も「これいいなあ!」で即買いでした。
調べてみたら、「北海道ステーショナリー」という運動? みたいなのがあって、いろんなメーカーや店舗がそれぞれの規格で出している文房具があるのですって。
ご当地文房具っていいですよね。
各地域がそれぞれアイディア持ち寄ってグッズや文房具を出してる。
お土産にもなるし、実用性ばっちりだし、オススメですよー!
また、真四角のクレヨン、大きさが人の指の関節ぐらいで、ほぼゴンドラパステル(ご存じでしょうか、国産の小さいパステルです。まだあるのかしら)ぐらいのサイズ感です。
今回初めて知ったのですよ、標茶内に構えている、「手作りクレヨン工房 トナカイ
Tuna-Kai」さんの製品です。
調べてみると商品のコンセプトや製造方法、もちろん製造場所(大笑)がツボにはまりまして、どうして4個だけしか買ってこなかったの!と後悔した品でした。
多分、日本のほかの地域でも地の物を生かした製造品があって、知る人ぞ知るというものもたくさんあると思うんです。
応援したい、でもあまり多くの人に知られすぎて荒らされたくもない……
そんな素敵なものをたくさん探してみたいなと思った今年の標茶行きでした。
いつもお読み下さってうれしいです。
お時間をシェアして下さる、望外の幸せです。